The社史
長期視点を普及する個人サイト
高収益(利益)
急成長(売上)
盛者必衰
全ての企業
3年間で204社の歴史を書きました
売上高_(親)当期利益率
5.5
%
2022/12時点
●
花王
明治20年(1887年)に長瀬富郎氏が「長瀬富郎商店」を東京日本橋の馬喰町にて創業したことが、花王の創業である。祖業は日用雑貨を扱う小売店であり「石けん・輸入文具」を主に販売していた。...
主な出来事
1887年 長瀬富郎商店を創業
1949年 東京証券取引所に株式上場
1964年 全国27万件の小売店と再販契約を締結
10ヵ年の業績推移 (億円)
2013/12
売上高
13,152
当期純利益
647
2014/12
売上高
14,017
当期純利益
795
2015/12
売上高
14,745
(親)当期利益
1,051
2016/12
売上高
14,576
(親)当期利益
1,265
2017/12
売上高
14,894
(親)当期利益
1,470
2018/12
売上高
15,080
(親)当期利益
1,536
2019/12
売上高
15,022
(親)当期利益
1,482
2020/12
売上高
13,819
(親)当期利益
1,261
2021/12
売上高
14,187
(親)当期利益
1,096
2022/12
売上高
15,510
(親)当期利益
860
10ヵ年の売上推移 (億円)
売上高_当期純利益率
6.1
%
2022/12時点
●
キヤノン
ライカを凌駕するカメラの国産化を志向。産婦人科医の御手洗氏が出資を通じて支援
主な出来事
1933年 精機光学研究所を発足
1951年 本社工場を新設。北米輸出を本格化
1966年 経済不況により減益決算
10ヵ年の業績推移 (億円)
2013/12
売上高
37,313
当期純利益
2,304
2014/12
売上高
37,272
当期純利益
2,547
2015/12
売上高
38,002
当期純利益
2,202
2016/12
売上高
34,014
当期純利益
1,506
2017/12
売上高
40,800
当期純利益
2,420
2018/12
売上高
39,519
当期純利益
2,524
2019/12
売上高
35,932
当期純利益
1,249
2020/12
売上高
31,602
当期純利益
833
2021/12
売上高
35,133
当期純利益
2,147
2022/12
売上高
40,314
当期純利益
2,439
10ヵ年の売上推移 (億円)
売上高_当期純利益率
8.4
%
2022/3時点
●
富士フイルム
戦時体制における白黒写真フイルムの国産化のため、国策として大日本セルロイド株式会社の写真フイルム部門を継承して設立。軍需向けの「航空偵察用写真のフィルム」の量産が狙いであった
主な出来事
1934年 富士写真フイルム株式会社を設立
1963年 カラーフイルム「N64」を発売
1981年 X線画像診断システムFCRを発表
10ヵ年の業績推移 (億円)
2013/3
売上高
21,995
当期純利益
508
2014/3
売上高
24,180
当期純利益
715
2015/3
売上高
24,633
当期純利益
1,109
2016/3
売上高
24,603
当期純利益
1,164
2017/3
売上高
23,221
当期純利益
1,315
2018/3
売上高
24,333
当期純利益
1,406
2019/3
売上高
24,314
当期純利益
1,381
2020/3
売上高
23,151
当期純利益
1,249
2021/3
売上高
21,925
当期純利益
1,812
2022/3
売上高
25,257
当期純利益
2,111
10ヵ年の売上推移 (億円)
売上高_当期純利益率
39.3
%
2023/3時点
●
キーエンス
滝崎武光氏(当時27歳)が兵庫県伊丹市にて創業。2度の起業失敗(倒産)を経て、3度目の挑戦としてキーエンスを個人創業
主な出来事
1972年 滝崎武光氏がリード電機を創業
1982年 センサに集中投資。切断機は事業撤退へ
1987年 大阪証券取引所第2部に株式上場
10ヵ年の業績推移 (億円)
2014/3
売上高
2,650
当期純利益
869
2015/3
売上高
3,340
当期純利益
1,210
2016/3
売上高
3,792
当期純利益
1,371
2017/3
売上高
4,126
当期純利益
1,531
2018/3
売上高
5,268
当期純利益
2,015
2019/3
売上高
5,870
当期純利益
2,261
2020/3
売上高
5,518
当期純利益
1,981
2021/3
売上高
5,381
当期純利益
1,972
2022/3
売上高
7,551
当期純利益
3,033
2023/3
売上高
9,224
当期純利益
3,629
10ヵ年の売上推移 (億円)
売上収益_(親)当期利益率
9.1
%
2022/3時点
●
ヤマハ
明治時代に山葉寅楠氏が浜松でオルガンの修理を開始。その後ヤマハを設立してピアノ製造に参入へ
主な出来事
1897年 日本楽器製造を設立
1950年 川上源一(当時38歳)が、代表取締役社長に就任
1967年 レジャー事業に注力。国内の地方にリゾート施設を開業
10ヵ年の業績推移 (億円)
2013/3
売上高
3,669
当期純利益
41
2014/3
売上高
4,103
当期純利益
228
2015/3
売上高
4,321
当期純利益
249
2016/3
売上高
4,354
当期純利益
326
2017/3
売上高
4,082
当期純利益
467
2018/3
売上高
4,329
当期純利益
543
2019/3
売上収益
4,347
(親)当期利益
403
2020/3
売上収益
4,142
(親)当期利益
346
2021/3
売上収益
3,726
(親)当期利益
266
2022/3
売上収益
4,081
(親)当期利益
372
10ヵ年の売上推移 (億円)
売上高_当期純利益率
21.8
%
2022/3時点
●
東京エレクトロン
商社出身の久保氏・小高氏が独立。TBSの全面的な支援で設立
主な出来事
1963年 東京エレクトロン研究所を設立
1973年 民生品の輸出業務を縮小
1994年 グローバル直販体制への移行開始
10ヵ年の業績推移 (億円)
2013/3
売上高
4,972
当期純利益
60
2014/3
売上高
6,121
当期純利益
▲194
2015/3
売上高
6,131
当期純利益
718
2016/3
売上高
6,639
当期純利益
778
2017/3
売上高
7,997
当期純利益
1,152
2018/3
売上高
11,307
当期純利益
2,043
2019/3
売上高
12,782
当期純利益
2,482
2020/3
売上高
11,272
当期純利益
1,852
2021/3
売上高
13,991
当期純利益
2,429
2022/3
売上高
20,038
当期純利益
4,370
10ヵ年の売上推移 (億円)