1909年7月1日(明治37年)に、当時31歳だった安宅弥吉氏は貿易ビジネスに参入するために「安宅商会」を個人創業した。従業員数は約10名であり、安宅弥吉がそれまで勤務していた貿易組織「日森洋行」の社員で構成された。
本店を大阪市船越に構えて、海外拠点として香港支店を設置した。創業当初の貿易ビジネスは、輸入では中国香港から日本への米産品、輸出では日本から中国天津への綿製品を取り扱っていた。
その後、取り扱い商品は、地金(鉛・亜鉛・錫・銅・アンチモン)の輸入が中心となり、大正時代には「地金の安宅」と呼ばれた。地金取引が盛んな香港という立地条件を生かして、安宅商会は地金を輸入して、日本国内のメーカーに納入することで業容を拡大した。
日本国内の販売先は下記の通りであり、いずれも日本を代表するメーカーとして発展する会社であった。
鉛:住友電線、藤倉電線、日本ペイント
亜鉛:日本ペイント、堺化学、住友伸銅所
錫:川崎造船所、八幡製鐵所
銅:住友電線、藤倉電線
よって、創業期から安宅商会は国内メーカーを顧客として取引をしており、これらの関係性が安宅商会の特色になった。
1914年に勃発した第一次世界大戦によって世界的に物資不足になると、戦禍を逃れた日本の商社がグローバルで取引を拡大。安宅商会も第一次世界大戦による好景気の恩恵を受けて業容を拡大した。
1919年に安宅商会は、それまでの個人経営を改めて、株式会社として「安宅商会」を設立して近代的な会社組織に体制を変更。1943年には社名を「安宅産業」に変更している。