株式会社GameWithを設立
GameWithの創業者である今泉氏は、GamwWith創業前にも起業家としてビジネスを営んでいた。だが、最初の起業は軌道に乗らなかったため、2013年3月までに会社を清算した。
2度目の挑戦として、2013年6月に今泉氏(当時24歳)は、インキュベイトファンドからの出資を受けて株式会社GameWithを設立した。2013年当時、普及しつつあったスマートフォン向けのゲームに着目し、攻略サイトの運営ビジネスを開始した。
ゲーム攻略サイトGameWithのサービス開始。記事内製化とSEOに注力
2013年9月にスマホゲーム向けの攻略サイト「GamwWith」のサービス展開を開始した。当時流行していたブログ形式の運営ではなく、今泉社長が自身でコーディングをすることでwebサービスとして展開した。
GameWithは無料サイトとして運営し、サイト内の広告枠を企業向けに販売することで「広告枠の販売」をビジネスの中心に据えた。このため、GameWithでは攻略サイトを閲覧するPV数・ユーザー数が広告収入に直結するため、サイトへの集客が鍵となった。
そこで、GameWithはゲームの攻略記事の質を高めるために、外注ではなく内製化を選択。アルバイトで筋金入りのゲーム好き(ゲーム人口の上位0.1%に相当するプレイヤー)を雇ってコンテンツの制作を任せて、高品質な記事を量産した。また、評価が高いライターを正社員に登用する体制を整えた。この仕組みによって、素人による記事ではなく、ゲーム好きにも評判の高いゲーム攻略の記事が量産する体制を整えた。
また、GameWithではGoogleからの検索流入を重視し、SEOに注力した。当時はゲームタイトルに対する検索クエリは激戦区であったものの、ゲームキャラクターの名前における検索クエリは空白地帯となっていた。そこで、GameWithは「キャラクター名 + 評価」という検索クエリを重点的に抑えて、ゲーム攻略の記事を量産する体制を整えた。
これらの施策は、2013年時点においてスマホゲームがまだ普及途上にあったこともあり、ゲーム攻略では後発だったGameWithがアクセス数を確保するための追い風となった。特に、たまたま時を同じくして、2013年9月にミクシィがリリースしたスマホゲーム「モンスターストライク(モンスト)」が社会現象となるヒットを記録しており、ほぼ同じタイミングでサービスをリリースしたGameWithが「モンスト向け攻略」を展開したことで、PVを確保する原動力になったと推察される。
サービス開始から4ヶ月で月間1000万PVを達成
第三者割当増資(A種優先株)
インキュベートファンドなどから調達
第三者割当増資(B種優先株)
インキュベートファンドなどから調達
本社を六本木ヒルズに移転
2期目に黒字転換。ゲーム攻略サイトが軌道に
2015年にGameWithは年間経常利益1.24億円を計上し、設立2年目で黒字転換した。月間1億PVを超える膨大なアクセスによって、広告枠の販売が順調に進んだことで高収益を達成した。
アクセス数が急増した理由は、スマホゲームは従来のハードウェアのゲームと「アップデート」の頻度が大きく異なり、頻繁なアップデートのたびに、ユーザーがゲーム攻略サイトにアクセスするという連続性にあった。GameWithはゲーム攻略の記事内製化によって、アップデートのたびに質の高い記事を制作することで、アクセスを確保した。
これらの施策がGoogleなどのアルゴリズムにも良い評価となり、GameWithはゲーム攻略サイトの検索順位で上位を確保したと推察される。この結果、アクセス数を集め、広告収入を確保して黒字を達成した。
ゲーム攻略に関しては、個人も含めて非常にたくさんの競合があるところではあるんですが、このゲーム攻略という分野においては、弊社は昨年の3月、今年の3月ぐらいの数値で言うと、競合と比較して約4倍から5倍ほどのトラフィック差があると。 外部のSimilarWebであったりとか、そういったデータの中で取得したデータの差としてはそれぐらいの差がついておりまして。ゲーム攻略においての強みというのは、記事の質だったり、その記事を出すスピードが速い。こういったところが強みと考えている部分でございます。 この組織体制の強化というところに、先ほども説明したんですけれども、こちらに4年間ずっと取り組んでまいったところでございまして、例えば高い質の記事を出そうとする時に、実際その記事を書くライターさんが上位プレイヤーである必要があると。そういったところの採用をずっと強化しておりまして、ここで提供する記事の質であったりとか、そういうのを出すスピードというところに差をつけているところでございます。