web

GameWithの歴史

ゲーム攻略サイトの広告枠の販売が祖業。広告市況に翻弄されない体質が急務

主な資金調達

○資本または借入による調達実績
2013年6月
株式会社GameWithを設立
100万円
会社設立による資本金組入額
2014年3月
第三者割当増資(A種優先株)
1.5億円
第三者割当増資による調達額
2015年4月
第三者割当増資(B種優先株)
5億円
第三者割当増資による調達額
2017年月
東証マザーズに株式を上場
2.8億円
有償一般募集および有償第三者割当

主な投資決議

○支出を伴う重要な意思決定
2015年6月
本社を六本木ヒルズに移転
0.91億円
地代家賃(FY2016)
2020年月
本田翼を起用したテレビCMを実施
6.1億円
年間広告宣伝費

主な損失事案

○顧客・社員・株主に対するネガティブな事案
2021年5月
本社移転(六本木ヒルズ退去)
1.2億円
事務所閉鎖損失
GameWithの長期業績
2014〜2022

■ 売上高: 億円※

■単体 | ■連結

■ 売上高_経常利益率: %※

※連単は売上に同じ
Ref: 有価証券報告書, etc..Get From API
※年毎に科目・連単・会計基準・期間が違う場合あり。参考値
2013 06月
*1
株式会社GameWithを設立
会社設立
100
万円
会社設立による資本金組入額

GameWithの創業者である今泉氏は、GamwWith創業前にも起業家としてビジネスを営んでいた。だが、最初の起業は軌道に乗らなかったため、2013年3月までに会社を清算した。

2度目の挑戦として、2013年6月に今泉氏(当時24歳)は、インキュベイトファンドからの出資を受けて株式会社GameWithを設立した。2013年当時、普及しつつあったスマートフォン向けのゲームに着目し、攻略サイトの運営ビジネスを開始した。

今泉卓也(GameWith創業者)
出所 : 日興フロッギー
2013
*2
ゲーム攻略サイトGameWithのサービス開始。記事内製化とSEOに注力
ソフトウェア開発

2013年9月にスマホゲーム向けの攻略サイト「GamwWith」のサービス展開を開始した。当時流行していたブログ形式の運営ではなく、今泉社長が自身でコーディングをすることでwebサービスとして展開した。

GameWithは無料サイトとして運営し、サイト内の広告枠を企業向けに販売することで「広告枠の販売」をビジネスの中心に据えた。このため、GameWithでは攻略サイトを閲覧するPV数・ユーザー数が広告収入に直結するため、サイトへの集客が鍵となった。

そこで、GameWithはゲームの攻略記事の質を高めるために、外注ではなく内製化を選択。アルバイトで筋金入りのゲーム好き(ゲーム人口の上位0.1%に相当するプレイヤー)を雇ってコンテンツの制作を任せて、高品質な記事を量産した。また、評価が高いライターを正社員に登用する体制を整えた。この仕組みによって、素人による記事ではなく、ゲーム好きにも評判の高いゲーム攻略の記事が量産する体制を整えた。

また、GameWithではGoogleからの検索流入を重視し、SEOに注力した。当時はゲームタイトルに対する検索クエリは激戦区であったものの、ゲームキャラクターの名前における検索クエリは空白地帯となっていた。そこで、GameWithは「キャラクター名 + 評価」という検索クエリを重点的に抑えて、ゲーム攻略の記事を量産する体制を整えた。

これらの施策は、2013年時点においてスマホゲームがまだ普及途上にあったこともあり、ゲーム攻略では後発だったGameWithがアクセス数を確保するための追い風となった。特に、たまたま時を同じくして、2013年9月にミクシィがリリースしたスマホゲーム「モンスターストライク(モンスト)」が社会現象となるヒットを記録しており、ほぼ同じタイミングでサービスをリリースしたGameWithが「モンスト向け攻略」を展開したことで、PVを確保する原動力になったと推察される。

2014
*3
サービス開始から4ヶ月で月間1000万PVを達成
2014 03月
*4
第三者割当増資(A種優先株)
1.5
億円
第三者割当増資による調達額

インキュベートファンドなどから調達

2015 04月
*5
第三者割当増資(B種優先株)
5
億円
第三者割当増資による調達額

インキュベートファンドなどから調達

2015 06月
*6
本社を六本木ヒルズに移転
0.91
億円
地代家賃(FY2016)
2015
*7
2期目に黒字転換。ゲーム攻略サイトが軌道に

2015年にGameWithは年間経常利益1.24億円を計上し、設立2年目で黒字転換した。月間1億PVを超える膨大なアクセスによって、広告枠の販売が順調に進んだことで高収益を達成した。

アクセス数が急増した理由は、スマホゲームは従来のハードウェアのゲームと「アップデート」の頻度が大きく異なり、頻繁なアップデートのたびに、ユーザーがゲーム攻略サイトにアクセスするという連続性にあった。GameWithはゲーム攻略の記事内製化によって、アップデートのたびに質の高い記事を制作することで、アクセスを確保した。

これらの施策がGoogleなどのアルゴリズムにも良い評価となり、GameWithはゲーム攻略サイトの検索順位で上位を確保したと推察される。この結果、アクセス数を集め、広告収入を確保して黒字を達成した。

今泉卓也(GameWith創業者)
出所 : finance.logmi.jp
Performance
2013〜2016
スマホ向けゲーム攻略サイトでPVを確保。SEOに根差した’に根差した’広告収入モデル

■ 売上高: 億円※

■単体 | ■連結

■ 売上高_経常利益率: %※

※連単は売上に同じ
Ref: 有価証券報告書, etc..Get From API
※年毎に科目・連単・会計基準・期間が違う場合あり。参考値
2017
*8
広告運用チームを社内に設置。PV単価の改善を目論む

2017年にGameWithは、広告運用チームを内製化してPV単価の改善を開始した。2016年時点では、株式会社ジーニーが提供するアドネットワークを活用していたが、2017年までに販売の大半をGoogleからの直接収入によってカバーする体制となった。

この結果、GameWithは広告単価の改善に成功し、2017年から2019年にかけて、広告単価は約2倍に向上した。

2017
*9
東証マザーズに株式を上場
株式上場
2.8
億円
有償一般募集および有償第三者割当

2017年にGameWithは東証マザーズへの株式上場を果たした。

2017年時点のGameWithは「ゲーム攻略サイト」が収益源であり、全社売上高の53%をGoogle向け、21%をジーニー(アドネットワーク業者)向けで占めており、特定の広告会社との取引に依存していた。すなわち、広告単価(=PV単価)の価格下落によっては、業績が左右されるリスクがあった。

このため、上場にあたって今泉社長は「攻略情報サイト」に限ったビジネスではなく、ゲーム業界のインフラになることを目指した。

2019
*10
東証1部に株式を上場
株式上場

2019年8月にGameWithは東証1部に株式を上場した。

Twitterを読み込み中....
2019
*11
PV減少により売上成長率が鈍化(69.3%→17.6%)

2019年を境に、GameWithを取り巻く広告業界の環境が変化した。売上高の面では、Googleの検索アルゴリズムの変更によってGameWithのPV数が減少した。2019年の時点でGameWithは主要3タイトルのPVに依存しており、これらの領域で検索順位が低下したものと推察される。

今泉卓也(GameWith創業者)
出所 : 決算説明会FY2019
2019
*12
ブロックチェーンゲーム「EGGRYPTO」をリリース
Twitterを読み込み中....
Performance
2017〜2019
株式上場へ。広告単価改善も

■ 売上高: 億円※

■単体 | ■連結

■ 売上高_経常利益率: %※

※連単は売上に同じ
Ref: 有価証券報告書, etc..Get From API
※年毎に科目・連単・会計基準・期間が違う場合あり。参考値
2020
*13
広告単価の下落で減収減益へ
業績低迷

2020年5月期にGameWithは広告単価の下落によって、減収減益決算を発表した。新型コロナウイルスの流行によってゲーム人口は増加した一方で、広告史上全体で単価が下落した影響を被った。

この結果、2019年以降のGameWithは従来の「広告枠の販売」というビジネスからの脱却が大きなテーマになった。

2020
*14
eスポーツなどゲーム領域の新規事業に注力
2020
*15
本田翼を起用したテレビCMを実施
マーケティング
6.1
億円
年間広告宣伝費

2020年12月からGameWithはタレントの本田翼を起用したテレビCMを開始した。GameWithのサイトを紹介するCMであり、PVの増加を目論んだと推察される。

著名タレントを起用したためGameWithの広告宣伝費は増加し、FY2021の広告宣伝費の累計は約6.1億円を投資した。

GameWithはFY2021/1Q〜3Qにかけて広告投資を実施し、FY2021/4Qに広告宣伝費の縮小を決めた。縮小を決定した理由は同社発表で「プロモーション戦略の見直し」とされているが、その真意はGameWithに対するPVが思うように増えなかったためと推察される。

Twitterを読み込み中....
2021 05月
*16
本社移転(六本木ヒルズ退去)
本社移転
1.2
億円
事務所閉鎖損失

2015年から入居してきた六本木ヒルズを退去し、本社を「住友不動産麻布十番ビル」に移転。事務所閉鎖損失1.2億円を計上

2021
*17
広告への先行投資により最終赤字に転落
業績低迷
2021
*18
広告宣伝費の削減で黒字転換
Performance
2020〜2023
Google依存体質により業績低迷。新規事業の立ち上げ急ぐ

■ 売上高: 億円※

■単体 | ■連結

■ 売上高_経常利益率: %※

※連単は売上に同じ
Ref: 有価証券報告書, etc..Get From API
※年毎に科目・連単・会計基準・期間が違う場合あり。参考値