1965〜2001
売上高: 億円
■単体 | ■連結
n/a億円
2001.11 | 売上高
売上高_当期純利益率: %
○単体 | ○連結
n/a億円
2001.11 | 当期純利益
1924 04月
創業

赤井電機製作所を個人創業

赤井舛吉氏がソケットラジオ部品を製造するために東京都港区で創業

1924年04月
赤井電機製作所を個人創業
1929年07月
赤井電機株式会社を設立
1947
創業

赤井電機(2代目)を創業

戦時中に赤井電機(初代)は同業他社のとの合併により消滅した。そこで、終戦直後の1947年に赤井三郎氏(実父が赤井舛吉氏)は、赤い電機を復活させて、再び独立起業をはかった。

赤井三郎氏は1947年から1973年に急逝するまで赤井電機の経営に従事。1968年に株式上場を果たすなど、終戦直後は町工場であった赤井電機の業容拡大に貢献した。

まとめ
1924〜1950
売上不明
■単体 | ■連結
利益率不明
○単体 | ○連結
1957 08月
海外展開

生産設備に積極投資。輸出に注力

赤井電機はテープレコーダーの輸出メーカーとして業容を拡大し、1970年代には輸出比率90%を達成。国内ではなく海外でなの知られるオーディオメーカーとなった。

1957年08月
第2次工場拡張計画(本社工場に新棟)
1959年08月
第3次工場拡張計画(本社工場に新棟)
1961年08月
第4次工場拡張計画(本社工場に増設)
1967年04月
第5次工場拡張計画(本社工場に新棟)
1968 11月
株式上場

東京証券取引所第2部に株式上場

企業経営の透明性を高めるために株式上場を選択。財務体質は良好で、売上高純利益率12.8%(FY1968)の高収益企業として注目を集めた。

まとめ
1951〜1972
売上高: 億円
■単体 | ■連結
195億円
1972.11 | 売上高
売上高_当期純利益率: %
○単体 | ○連結
17.3億円
1972.11 | 当期純利益
1973 12月

赤井三郎氏が社長在任中に急逝

実質創業者である赤井三郎氏が年末のスキー旅行の際に急逝。後任社長をめぐる後継争いなどが発生し、赤井電機の経営は迷走。1981年に三菱銀行出身の社長が就任して銀行支援を受けに至った。

1981 01月

三菱銀行が経営支援

円高の進行でビデオとオーディオ機器の輸出が不振。資産売却が要に

1981年11月
三菱銀行出身の社長就任
1983年11月
減収減益
1986年02月
三菱電機への第三者割当増資を発表
1985年11月
最終赤字67億円を計上
1990年05月
人員削減
まとめ
1973〜1984
売上高: 億円
■単体 | ■連結
800億円
1984.11 | 売上高
売上高_当期純利益率: %
○単体 | ○連結
4.11億円
1984.11 | 当期純利益
1995 02月

セミテックグループが経営支援

三菱電機が再建を断念。香港系企業のセミテック社が支援へ

2000 11月

民事再生法の適用申請(倒産)

1997年
本社ビル(大田区)をセガに売却
2000年11月
民事再生法の適用申請(負債総額470億円)
2001年02月
東京証券取引所から上場廃止
まとめ
1985〜2023
売上高: 億円
■単体 | ■連結
売上高_当期純利益率: %
○単体 | ○連結