住友系の林業各社の合併により住友林業を設立
鉱山開発で荒れた山を緑化するために創業
住友林業の創業経緯は複雑である。株式会社としての設立は1948年、合併による住友林業の設立年は1955年である。一方、創業年は住友財閥が別子銅山鉱業所に山林課を設置した明治31年と見ることもできる。
明治時代の住友財閥は、愛媛県の別子銅山にて銅の採掘業に従事しており、銅の精製過程で発生する有害物質によって、山肌が荒れるという問題に直面していた。そこで、住友財閥は、荒れた山肌を緑化するために「山林課」を設置し、林業に参入した。1917年には宮崎県からの依頼を受けて、九州における林業に参入するなど、林業ビジネスを拡大していった。
創業当時は、自然の再生という観点から植林活動を行い、国産木材を販売する「林業」に従事していた。事業の主目的は「植林による公害対策」にあったが、木材を販売する林業ビジネスと両立させた点に特色があった。
戦後の財閥解体により翻弄。1955年に住友林業を設立
1945年に日本の敗戦によって住友財閥が解体されると、住友財閥の山林課は国内の地域別に6社(四国林業・九州林業・北海林業・扶桑林業・兵庫林業・東海林業)に分離された。その後、GHQによる財閥解体の方針が緩和されたことを受けて、1955年までに住友系林業6社は合併を繰り返し、1955年に最後の2社が合併したことで「住友林業」が設立された。
輸入木材(南洋材)の取り扱いを開始。フィリピン・マレーシアから輸入
輸入木材(米国材)の取り扱いを開始。アメリカから輸入
100%子会社「スミリン土地」を設立。分譲事業に参入
1964年に住友林業は、当時ブームになりつつあった分譲事業に参入した。100%子会社「スミリン土地株式会社」を設立して、関西地区を中心に土地分譲ビジネスに従事した。1969年までに、尼崎武庫之荘(兵庫県)・八王子絹ヶ丘(東京)・大阪高槻松が丘の各地域で土地の分譲を実施した。