結果

ファナックの長期業績

1971年〜2022年
売上高
■単体 | ■連結 (単位:億円)
7,330億円
売上高:2022/3
売上高_経常利益率
○単体 | ○連結
29%
利益率:2022/3
PL

売上高の長期推移

売上高・売上収益ベース(連結優先)| 単位:億円
PL

税引後利益の長期推移

税引後利益・当期純利益・当期利益ベース(連結優先)| 単位:億円
1956

富士通がNC装置に新規参入。稲葉清右衛門氏が社員として開発に従事

ファナックの創業経緯は複雑である。事業の開始という面では、富士通の社内新規事業として「NC(Numeric Control)」へ1956年に参入したのが始まりである。会社設立という面では、1972年に富士通からNC事業を分離する形で「富士通ファナック」を設立したのが設立年にあたる。ここでは、1956年の富士通によるNCへの新規参入を創業年として扱う。

1956年に尾見半左右(富士通・役員)はコンピュータによるNC制御(x-y-z軸による空間のモーションコントロール)が重要になると考えて、部下であった稲葉氏にNCの研究を命じた。以後、稲葉清右衛門氏が富士通のNC事業の立役者となり、富士通から分離されたファナックの創業者となった。

1959年に稲葉清右衛門は工作機械の駆動機構に用いる「電気圧パルスモーター」を発明し、特許を取得することでNCにおける日本のパイオニアとなった。顧客は牧野フライスといった、日本国内の工作機械メーカーであった。以後、現在に至るまで、ファナックの主要顧客は工作機械メーカーである。

ただし、コンピュータは高額なこともあり、富士通のNC事業は参入から約10年間は赤字が続いた。このため、この時期の経営について、ファナックの社内では「神代の時代」と呼ばれていた。

証言
稲葉清右衛門(2014)

1956(昭和31)年でしたか、技術担当常務だった尾見さんが「稲葉君、これからは'3C'の時代が必ず来る。君にはコントロール(制御)の開発をしてもらう」とおっしゃったのです。富士通信機が従来から手がけている通信機(Communication)分野だけでなく、新しくComputerとControl 分野に進出することを初めて知らされたわけです。当時の富士通の経営陣は、その頃からすでに“3C”時代の到来を見通していたんですね。

尾見さんの号令一下、すぐにプロジェクトチームがつくられて、コンピュータ開発チームのリーダーには同期入社で数学が得意な池田敏雄君が、コントロール開発チームリーダーには私が指名されたのですが、2人ともまだ30歳を少し過ぎたばかりでした。

池田君は電気、私は機械でしたが、どちらも生来の頑固者で、仕事上の妥協は一切ない。だから、上司とはしょっちゅう衝突して、社内ではだいぶ変わり者の技術者と見られていたようでした。ただ、私も池田君も何かに直面したとき、何が何でもやり遂げるという不屈の精神と実行力では人後に落ちないという自負を持っていたので、あるいは尾見さんはそのあたりの二人の性格を見抜いていたのかもしれません。

2014/08 SME「日本の工作機械を築いた人々・稲葉清右衛門」
1965年
参入10年目に初の黒字転換
1972年
富士通ファナック株式会社を設立。稲葉氏が実質的な経営トップに就く

1972年に富士通はNC事業を分離して「富士通ファナック株式会社」を設立した。2000年から富士通がファナックの株式売却を開始するまでは、ファナックの大株主(2000年時点の保有比率は約40%)であり続けた。

1973年
米ゲティス社とライセンス契約を締結。DCサーボモータに参入
1974年
ロボットを自社開発して参入

1974年にファナックはロボットの自社開発を行い、最終製品の領域に参入した。従来のファナック は「NC」という数値制御部分だけを手掛けていたが、ロボットという最終製品にも参入した。

工作機械は顧客と競合することから参入せず、ロボットという市場が未開拓な領域を選択することで、顧客との競合を避けたものと推察される。

証言
稲葉清右衛門(1974)

産業用ロボットは、わが国でも自動車産業をはじめ広く産業界に採用されるようになったが、現在の記憶再生式産業用ロボットの原型は、アメリカにおいて15年ほど前に誕生した。引き続いて1963年にそれが商品化されたわけであるが、その後今日に至るまでの10年余年の間にいろいろな改良が加えられて、産業界の各分野に次第にその適用範囲を拡げてきている。

産業用ロボットは、その機能、品質などが年々改善され、利用技術などの向上と相まって、その需要は次第に伸びてきている。しかしながらまだ一部を除いて一般的な傾向として試行錯誤の域を脱しているとはいいきれず、これから本格的にその伸びが期待される業種であるといえよう。

今日、産業界においては、労働人口の不足ならびに人件費の高騰に対処するため、あるいは作業環境改善およい人間福祉の工場といった見地から、省力化・自動化への要請が高まってきており、そのため特に、産業用ロボットに対する認識が高まり、きわめて大きな期待がかけられている。それに呼応して産業用ロボットに関する研究・開発ならびにその利用技術の開発がこのところ急速に進展しつつあり、ロボット産業か近い将来大きな成長を遂げることは疑いのないものとなっている。

1974/11計測と制御「産業用ロボットの現状と将来・稲葉清右衛門」
1975年
シーメンス社と営業・技術に関する相互援助契約を締結
1976年
ドイツに現地法人を設立
1976年
東京証券取引所第2部に株式上場
1977年
米国に現地法人を設立
1980年
本社および工場を山梨県忍野村に移転
1982年
商号をファナック株式会社に変更
1983年
東京証券取引所第1部に株式上場
1985

NCシェアで70%を確保。売上高経常利益率(36.6%)で日本トップを達成

1980年代を通じて、日本国内の製造現場に自動化された工作機械が普及し、NCの需要も増大した。ファナックは、NCにおける数値制御というソフトウェアの部分と、高度な制御を可能にするためのサーボモータの技術を磨くことで対応。さらに、特注品ではなく汎用品に特化することで、量産による値下げ効果を得て「高性能で安いNC」を供給することで国内市場を掌握した。

この結果、NCにおける国内シェア70%を確保し、三菱電機などの競合他社を圧倒した。市場をほぼ独占したことによって、ファナックは汎用品の価格決定権を掌握して収益を確保した。FY1985にファナックは売上高経常利益率36.6%という日本一の水準を達成して、注目を浴びた。

ただし、ファナックのNCは汎用品に特化しており、特注品に関しては競合他社が生き残る余地があった。また、ヤマザキマザックやDMG森精機などごく一部の工作機メーカーは、1990年代を通じてファナックと三菱電機の2社購買に改めるなど、必ずしもファナックのNCが市場を完全に独占しているわけではない。

1989年
茨城県に筑波工場を新設
1991年
鹿児島県に隼人工場を新設
1994年
中国に合弁会社を設立。北京ファナック有限公司を設立
1995年
稲葉清右衛門氏が代表取締役会長に就任
2000年
富士通がファナック株式の売却を開始(約40%→約10%)
2003年
稲葉善治氏が代表取締役社長に就任
2006年
名誉会長を含めた意思決定機関「経営会議」を発足。小山成昭会長が辞任
2009年
リーマンショックの影響で大幅減益。高収益はキープ
2011

中国EMS向けロボドリルの増産を決定。年間457億円の設備投資

2010年頃からiPhoneの生産台数が増加し、中国の鴻海に対してロボドリル(iPhone向けアルミ筐体の加工機)の需要が増大することが予想された。

そこで、2011年頃にファナックはロボドリルへの量産投資を決定した。茨城の筑波工場においてロボドリルの生産ラインを増強し、中国のEMSメーカー向けへの出荷体制を整えた。FY2011におけるファナックの設備投資額は457億円に及び、主な内訳は(1)本社工場におけるロボット工場の新設、(2)筑波工場におけるロボドリルの増産体制の構築、であった。

また、韓国のサムスンとの取引を拡大しており(FY2014にサムスン向け販売高939億円)、こちらもスマホ向けのロボドリルが主体であったと推察される。

この結果、2010年代を通じてファナックはアジア(主に中国・韓国)向けの売上高を拡大した。

決算
ファナックの業績
2012年3月期(連結)
売上高
5384
億円
経常利益
2285
億円
従業員数
5198
2013年
ロボドリルが失速
2013年
稲葉清右衛門氏が取締役を退任。取締役12名が降格
2015年
ロボドリルが好調。大幅増収へ
2016年
栃木県に壬生工場を新設
2018年
筑波地区にロボット工場を新設
2019年
スマホ向けロボドリルの特需が終了。6割減益へ

2019年にそれまで好調だったiPhone向けのロボドリルの需要が減少。2019年3月期決算で、ファナックは6割減益を発表した。

決算
ファナックの業績
2020年3月期(連結)
売上高
5982
億円
経常利益
1028
億円
従業員数
8164
2019年
山口賢治氏が代表取締役社長に就任
2020年
稲葉清右衛門氏が95歳で逝去

2020年に稲葉清右衛門氏が95歳で逝去した。

決算
ファナックの業績
2021年3月期(連結)
売上高
5512
億円
経常利益
1287
億円
従業員数
8256
転載禁止・スクリーンショット不可