三住商事を設立
大手財閥に匹敵する会社を作るため、高校時代の同級生3名でミスミを創業。水道栓の販売ビジネスを志向するが頓挫し、金型用部品の商社に業態転換
A氏・B氏・田口弘氏の3名で共同創業
ミスミの創業者は一般的に開示されていない。創業の経緯は、高校時代の同級生3人が独立起業のために会社を設立したことに始まる。3名のなかに、田口弘氏が専務として参画しているが、設立当時は社長ではなかった(田口氏は1969年12月に社長就任)。
事業面においても金型用品や流通革命とは無縁であった。祖業は、伊藤忠商事が取り扱う「高周波自動水洗機」を販売するビジネスであった。だが、独自性はなく、商品の品質が安定しなかったことから頓挫している。
三住商事の会社設立
1963年2月に三住商事株式会社を東京都千代田区にて設立した。社名の由来は「三井・三菱・住友」を凌駕する企業を作るために、総合商社の名前に由来した社名とした。
水洗機から金型用品に転換
祖業の自動水洗機は品質が安定しなかったため、事業は軌道に乗らなかった。このため、三住商事は、共同創業者のうち一人が金型部品の業界に詳しかった(起業前に勤務経験あり・企業名不明)という経緯から、金型部品の商社に着目した。
顧客からベアリング部品の「ニードルローラ」だけ欲しいというニーズ(金型の位置決定にノックピンとして使用)を聞き出し、需要があると判断した。金型用品は、1965年に参入して田口弘氏が担当し、三住商事は業態転換をスタートさせた。