薬種商を創業
江戸時代後期において、和漢薬の商売の中心地だった大阪・道修町にて初代・武田長兵衛氏)が薬種商を創業。和漢薬の販売を開始したのが武田薬品工業の歴史の始まりである。このため、武田薬品は江戸時代から続く老舗企業としても知られる。創業以後、武田長兵衛の襲名が伝統となり、武田薬品のトップは5代目まで「武田長兵衛」を襲名することで有名であった
西洋からの薬輸入を開始
明治時代に入り、武田家は主力事業を和漢薬から、ドイツの近代的な医薬品に転換。洋薬の輸入を本格化した
武田製薬所を新設
第一次世界大戦の勃発により、ドイツからの輸入が途絶えため、医薬品の国産化を決定。大阪にて医薬品を製造するための工場を新設した。前年の1914年に設置された「武田研究部」との相乗効果により、医薬品の開発・製造に本格参入した。それまでは問屋や輸入商であったが、この決断によって医薬品メーカーとして発展する契機となった
武田薬品工業株式会社に商号変更
旧来の個人経営から株式会社に組織変更
小西薬品を合併
武田薬品工業と小西薬品が合併。以後、武田薬品の経営トップは武田家が歴任したが、小西家も役員に就任して武田薬品の経営に携わった。このため、武田薬品の創業家には「武田家」と「小西家」という2つの系統が存在する。