manufacturing

富士フイルムの歴史

祖業の写真フィルムから複写機・液晶部材・医療機器に業態転換。1万人規模のリストラで収益体質を維持

主な投資決議

○支出を伴う重要な意思決定
2001年3月
富士ゼロックスを連結子会社化
1600億円
富士ゼロックスの株式取得額
2005年4月
富士フイルム九州株式会社を設立
1500億円
[推定]偏光板保護フィルムへの投資額
2019年12月
医療分野を強化。日立の画像診断事業を買収
1853億円
日立製作所画像診断事業の取得純資産

主な損失事案

○顧客・社員・株主に対するネガティブな事案
2000年3月
減収決算。写真市場が変調へ
10000
構造改革による人員削減(FY2005-FY2010)
2017年3月
富士ゼロックスの構造改革を開始
10000
構造改革による人員削減
富士フイルムの長期業績
1952〜2022

■ 売上高: 億円※

■単体 | ■連結

■ 売上高_当期純利益率: %※

※連単は売上に同じ
Ref: 証券時報(209), etc..Get From API
※年毎に科目・連単・会計基準・期間が違う場合あり。参考値
Performance
1934〜1961

■ 売上高: 億円※

■単体 | ■連結

■ 売上高_当期純利益率: %※

※連単は売上に同じ
Ref: 証券時報(209), etc..Get From API
※年毎に科目・連単・会計基準・期間が違う場合あり。参考値
1962 10月
*4
ゼロックス社と富士ゼロックスを合弁設立
1963
*3
カラーフイルム「N64」を発売
Performance
1962〜1980

■ 売上高: 億円※

■単体 | ■連結

■ 売上高_当期純利益率: %※

※連単は売上に同じ
Ref: 会社年鑑(1965年版), etc..Get From API
※年毎に科目・連単・会計基準・期間が違う場合あり。参考値
1985 03月
*8
業績好調。写真フィルムの国内シェア70%
業績好調
1997 11月
*9
宗雪社長が「従来型の写真の未来には、何も悲観するものはありません」と発言

経営陣はデジタル技術を過小評価。社長はフィルムの将来性を自信満々に語るが、この姿勢が富士フィルムの経営が迷走する要因に

宗雪雅幸氏(富士写真フイルム・社長)
出所 : 日経ビジネス, 1997/11/17
Performance
1981〜2000

■ 売上高: 億円※

■単体 | ■連結

■ 売上高_当期純利益率: %※

※連単は売上に同じ
Ref: 会社年鑑(1986年版), etc..Get From API
※年毎に科目・連単・会計基準・期間が違う場合あり。参考値
Performance
2001〜2009

■ 売上高: 億円※

■単体 | ■連結

■ 売上高_当期純利益率: %※

※連単は売上に同じ
Ref: 有価証券報告書, etc..Get From API
※年毎に科目・連単・会計基準・期間が違う場合あり。参考値
Performance
2010〜2023

■ 売上高: 億円※

■単体 | ■連結

■ 売上高_当期純利益率: %※

※連単は売上に同じ
Ref: 有価証券報告書, etc..Get From API
※年毎に科目・連単・会計基準・期間が違う場合あり。参考値