西村新八郎商店を創業
石鹸・化粧品問屋に勤務していた西村新八郎が独立を決めて、大正時代の1915年に「西村新八郎商店」を開業した。
当初は問屋であったが製造分野にも進出するなど、第一次世界大戦による好況の恩恵を受けて成長を遂げた。
なおマンダムでは創業を1927年としているが、これはマンダムの実質創業者である西村新八郎が、経営危機に陥った「金鶴香水株式会社」の経営に参画した年である。
このため、マンダムの創業者が問屋を立ち上げた1915年が、西村家の歴史におけるマンダムの創業年と言える。
金鶴香水株式会社に経営参画
香水の国産化に成功して「金鶴香水」を販売していた大崎組(大阪に拠点)が昭和恐慌によって経営危機に陥った。このため、大阪の化粧品業界の関係者は、名門問屋の没落を憂いて「金鶴香水」の再生を試みて「金鶴香水株式会社」を設立した。しかし、岡山の実業家であった林原氏が経営トップに就任したが、当初は経営再建に苦戦した。
そこで、林原氏と旧知であり、化粧品メーカーを経営していた西村新八郎が「金鶴香水株式会社(現マンダム)」の経営再建を担うことになった。
再建にあたっては、西村新八郎が経営していた「巴化粧品製造所」に事務所を併設し、製造面および販売面でも巴化粧品製造所が全面的に協力した。
丹頂チックを発売
金鶴香水株式会社の再建に大きく寄与したのが、1933年に発売した男性用整髪料「丹頂チック」の発売であった。
戦時体制による「国産化」が重宝されるという時代の流れに加えて、従来は使用されていなかった植物性油脂を使用して、使い勝手の良い製品となった。当時流行していたリーゼントに欠かせない商品として国内に広がり、金鶴香水株式会社の経営再建の決定打となった。
丹頂チックのヒットによって、金鶴香水株式会社(現マンダム)は「香水」から「男性用整髪料」への業態転換に成功した。
金鶴香水株式会社を吸収合併
終戦後、西村新八郎は自らが創業した「巴化粧品製造所」を「金鶴香水株式会社」に吸収合併することを決め、資本関係を整理した。これによって、金鶴香水株式会社が現在に至るマンダムの系譜となった。
広告宣伝に三船敏郎を起用
金鶴香水株式会社は、終戦直後に、化粧品などの娯楽品の需要増加を見越して、丹頂チックの大規模な販促活動を実施した。
当時、映画俳優として人気を集めていた国民的スター「三船敏郎」を広告宣伝に起用。これによって、男性の支持を受けて、男性用整髪料「丹頂チック」で業容を拡大した。