SBIの歴史は、1999年にインターネットによる金融分野への参入を目的として、ソフトバンクの旧管理本部55名によって子会社「ソフトバンクファイナンス」が設立されたことに始まる。旧管理本部は、ソフトバンクの北尾吉孝が管轄しており、同氏がソフトバンクファイナンス(現SBIホールディングス)の実質的な創業者となった。
1999年はインターネットバブルによって株式上場が相次ぎ、ネット企業は事業内容が杜撰であっても株式市場から高い評価を獲得していた。ソフトバンクファイナンスは、これらの未上場のネット企業に投資をすることによって利益を出す投資事業を主軸とした。
2000年には「ソフトバンク・インターネット・テクノロジーファンド1号〜3号」(当初出資金1,505億円)を設立したが、この直後にネットバブルが崩壊。ベンチャー企業の株式上場が冷え込む時期に突入してしまった。
そこで、ソフトバンクファイナンスは、2003年に経営方針が大きく転換した。ソフトバンクの子会社であったネット証券会社「イートレード証券」を保有するイートレード株式会社を吸収合併し、それまでのベンチャー投資会社ではなく、ネット証券への本格投資を開始した。
以後、2021年の現在に至るまでSBIホールディングスの稼ぎ頭はネット証券事業であり続けている。