鈴木忍氏が訪問販売業を個人創業
鈴木忍氏が静岡県で化粧品の訪問販売業(のちのポーラ化粧品本舗)を創業した。当時、化粧品は店舗販売が主流であったが、ポーラでは訪問販売をチャネルとしていち早く採用した。この理由について、創業者が「自分で作ったものは自分で売る。そうすればいかに苦労して作った商品であるかを顧客に理解してもらえる」(1976/8/2日経ビジネス)と考えたからであったという。
株式会社ポーラ化粧品本舗を設立
化粧品の訪問販売の業容を拡大を受けて、ポーラ化粧品本舗として株式会社化。ポーラという名称の由来は謎とされており、現在に至るまでポーラの創業家を含めて誰も知らない。ブランド名の由来が不詳という珍しい状態に
製造と販売部門を分離。ポーラ商事株式会社を設立
製造は旧ポーラ化粧品本舗(ポーラ化成)が担当し、販売はポーラ商事が担当。いずれも創業者の鈴木忍氏が支配株主と推察され、法人ではなく鈴木忍氏という個人が、ポーラのグループ企業を形成。(この決定がポーラの資本政策を複雑怪奇にし、2000年代の遺産相続問題の布石になったと推察される)
静岡工場を新設
鈴木忍氏が逝去。鈴木常司氏が社長就任
創業者の鈴木忍氏が急逝。創業者の長男である鈴木常司(当時25歳)がポーラの2代目社長に就任。1996年まで約42年にわたって社長を歴任した。就任直後は工場における労働組合の対処に苦慮
最初は大変でした。小さな会社だったので、資金繰りに困って、地元の信用金庫に行って、50万円、100万円と借りて歩いたんですよ。それに労働組合との間も大変でした。労働争議があって、工場の中に缶詰になるし、自宅の真w理に組合の人たちがきて労働歌を歌っていて、自宅にいられないようにするんですね。それで旅館を転々と泊まり歩いていました。落ち着いてきたのは、昭和32年か昭和33年頃(注:1957年〜1958年)からですね。それ以来順調になってきました。