PL

売上高の長期推移

売上高・売上収益ベース(連結優先)| 単位:億円
セグメント売上収益
2024/3 | 連結
コンサルティング
519億円
金融ITソリューション
証券・保険・銀行向け
3498億円
産業ITソリューション
製造・流通・サービス業向け
2759億円
IT基盤サービス
556億円
その他・調整
31億円
PL

税引後利益の長期推移

税引後利益・当期純利益・当期利益ベース(連結優先)| 単位:億円
営業利益
2024/3 | 連結
コンサルティング
139億円
金融ITソリューション
546億円
産業ITソリューション
234億円
IT基盤サービス
281億円
その他・調整
2億円
1966年
野村総合研究所を設立

1965年の証券不況が国内の証券会社に打撃を与えたため、野村証券では経営の多角化を志向した。そこで、1966年に子会社として野村総合研究所を設立し、シンクタンクの業務を開始した。

ただし、1970年ごろまでの野村総研の顧客は「野村證券」が主体であり、親会社向けの受託調査によって黒字を確保していた。

このため「親会社野村證券あっての黒字決算」(1976/9/13日経ビジネス)と言われ、順調に業容を拡大したわけではなかった。

1966年
野村電子計算センターを設立

野村証券の経営多角化の一環として、計算業務を担う「野村電子計算センター」を設立した。主に、野村証券向けに計算サービスを提供した。

1979

セブンイレブンとシステム共同開発

1979年に野村総研は、イトーヨーカ堂系列の「セブンイレブン」向けのシステム開発した。当時、セブンイレブンは国内での店舗展開を進めており、POSの導入直前という時期で、店舗網の拡大とともにシステム構築が必要になっていた。

なお、1980年代の日本企業はIBMなどのコンピュータメーカーからの支援を受けつつシステムを自社開発するのが一般的であり、外部企業にシステムの開発と運用を任せるのセブンイレブンは異色の選択をした。

以後、2022年に至るまで、野村総研は「セブンイレブン」と「イトーヨーカ堂」のシステム開発を請け負うことで、同社が大口取引先となった。長年、野村証券の売上高の10%前後がセブンイレブン向けのシステムの販売で占められている。

1988年
野村総合研究所と野村コンピュータシステムが合併

1988年に旧野村総合研究所と野村コンピュータシステムが合併し、野村総合研究所を新生発足した。なお、合併にあたって、シンクタンク事業が不振に陥ったという噂が流れたが、野村総研はこの噂を否定し、あくまでも「システムとシンクタンク」の相乗効果に狙いがあるとした。

この結果、野村総研の売上高の80%がシステム開発となり「システムを開発を中心としてシンクタンクの業務を行う」という事業ポートフォリオを構成した。

1992年
システム事業の強化

1990年代のバブル崩壊とともに、日本の大企業ではシステムを外部企業に開発することを委託する「アウトソーシング」が進んだ。

この流れを受けて、野村総研は日本の大企業のシステムを受託開発するSIerとして事業を強化した。この成果として、1992年に生命保険会社「第百生命」からのシステムのアウトソーシングの受注に成功し、生保業界では日本初となるアウトソーシングの活用例として注目を浴びた。

1995年
バブル崩壊により、4期連続の減収減益へ

1990年代を通じたバブル崩壊により、銀行・証券・保険の各業界が不振に陥り、システム開発そのものも低迷した。

また、大企業のシステムとしてはSAPが提供する「ERP(基幹システム)」が台頭するなど、システム開発におけるトレンドが変化しつつあった。

このため、野村証券は1992年から1995年度までの4期連続で減益決算を計上した。

2001年
東証1部に株式上場
決算
野村総合研究所の業績
2002年3月期(連結)
売上高
2365
億円
当期純利益
223
億円
2016年
ASG Groupを買収

ASG Groupを274億円で買収。ASGはオーストラリアに本社を置き、政府機関を主要顧客としてシステムの開発や保守・人材派遣の事業に従事していた

決算
野村総合研究所の業績
2017年3月期(連結)
売上高
4245
億円
当期純利益
450
億円
2021年
米国のCoreBTS社を買収。取得額は533億円
決算
野村総合研究所の業績
2022年3月期(連結)
売上収益
6116
億円
当期利益
1046
億円
内容の正確性、完全性および適時性を保証しません