住友クレジットの歴史
現在の三井住友カード。クレジットカードに後発参入。VISAブランドを訴求して会員数と加盟店を確保。近年はキャッシュレスの浸透で収益を拡大するが、利益率が低迷
Last Updated:
Author: @yusugiura
Author: @yusugiura
現在の三井住友カード。クレジットカードに後発参入。VISAブランドを訴求して会員数と加盟店を確保。近年はキャッシュレスの浸透で収益を拡大するが、利益率が低迷
住友銀行はクレジットカード事業に本格参入するために、完全子会社として住友クレジットサービスを設立した。すでにJCBとダイナースが国内では先発しており、住友クレジットは後発参入にあたる。クレジットビジネスには巨額投資額必要であることから、住友銀行という1つの銀行で参入することは異例の選択であったが、VISAとのアライアンスを軸にクレジットカードビジネスを伸ばすこと目論んだ。
住友クレジットは、VISAのイシュアー(カードの発行会社)として生き残りを図るため、ビザ・ジャパンを創設した。この組織を通じて、日本航空や近畿日本ツーリストなどと提携し、VISAブランドのカードをビザ・ジャパン(=住友クレジット)経由で発行する体制を整えた。経営目標としては、VISAブランドの国内会員数1000万名(住友クレジット500万名+フランチャイジー500万名)を掲げた
住友銀行で業務本部長だった鈴木雍(すずき・よう)氏が、1981年に住友クレジットサービスの社長に就任。以降、1980年代の約10年にわたって住友クレジットサービスの経営を担った。この間、VISAなどのアライアンスの変更など、重要な意思決定を行い、後発ながらもJCBに次ぐ会員数で国内2位を確保した。したがって、鈴木氏はクレジットカードの黎明期において業容拡大に貢献した「中興の祖」と言えるだろう