明治42年に祖父江利一郎氏が御幸毛織を創業。綿毛交織製品の製造に着手。英国から最新鋭の織機を導入し、豪州から羊毛を仕入れることで毛織物の製造技術を磨いた

明治42年に祖父江利一郎氏が御幸毛織を創業。綿毛交織製品の製造に着手。英国から最新鋭の織機を導入し、豪州から羊毛を仕入れることで毛織物の製造技術を磨いた
第一次世界対戦の勃発による業績の好調を踏まえ、1918年に御幸毛織として株式会社に改組。資本金は50万円
毛糸紡績から毛織物の一貫生産を開始。高級服地の生産を本格化
戦時経済体制のために繊維工業も企業集約が行われ、御幸毛織も繊維のトップメーカーであった東洋紡績が筆頭株主へ
庄内川工場は1958年まで操業停止。被災を逃れた西志賀工場(名古屋市西区)が拠点に
戦時中の空襲によって被災した庄内川工場を毛織物工場を復旧した。戦前は紡績の拠点だっが織物工場として復旧することで、紡績と決別した
工場増設に伴い庄内川工場では「製織」、同じく名古屋市内の西志賀工場では「染色仕上」に特化する体制を構築
名古屋市北区に染色・仕上工場として新設。1.5万㎡の大規模工場。品質向上をはかる
御幸毛織は繊維工業の中心地であったイギリスに高級毛織物への輸出を果たし、国産品の品質が通用することを証明した。なお、御幸毛織は「輸出は儲からない」という理由で国内販売に注力したが、輸出の成功は「ミユキ」のブランド向上に大きく寄与した
高級スーツ向けの高級毛織物の国内販売(主に百貨店向け)が好調で、御幸毛織は斜陽とみなされた繊維企業の中では異例の高収益を達成した。1978年における御幸毛織の業績は、自己資本率85.5%、売上高102億円、売上高経常利益率34%という驚異的な水準を記録
さらなる品質向上のために、羊毛原料を確保するためにオーストラリアの牧場を買収してミユキパストラル社を設立。高級毛織物のさらなる品質向上を目論む
1980年代を通じて円高が進行したため、イタリアなどの本場のオーダースーツの輸入が活発化。このため、御幸毛織は高級オーダースーツ市場で欧米ブランドとの競争が激化し、円高の進行とともに減収減益へ
業績の低迷を受けて旧本社工場の閉鎖を決定
住宅店舗の複合施設を開業。不動産賃貸業に進出
東南アジアにおける毛織物工業の勃興により御幸毛織は競争力を喪失する。2009年に東洋紡は株式交換によって御幸毛織の株式を取得して、御幸毛織は上場廃止となる。
上場廃止後も御幸毛織は東洋紡の子会社として存続しており、2019年時点で自己資本比率88.8%という高水準を維持。同社は非上場のために利益内容の内訳は不明だが、名古屋市内の都心部に位置する「ミユキモール」などの不動産賃貸収入が収益に寄与していると推察