丸二商会の中野店を譲受けて創業
丸井の創業者である青井忠治(当時27歳)は、勤務先の月賦販売商・丸二商会の東京・中野店を買い取る形で独立を果たす。当時の月賦業界では家具類の販売が中心であり、青井忠治は「東京一の家具店」に発展させることを目指す。なお、月賦業界は儲かる商売として知られ、当時の大卒の初任給が60円だったのに対し、青井忠治は11,000円の貯金が創業時点であったという(現在換算3600万円)。
株式会社丸井を設立
青井忠治は商号を暖簾分けされた「丸二」から「丸井」に変更。背景には、急成長を遂げる富山県出身の青井忠治に対して、愛媛県出身の丸二の経営者が快く思わず、商号を変換することを求めたためであった。
阿佐ヶ谷店を開業
丸井は東京中野が創業の地である関係上、中野と同じく中央線沿線の阿佐ヶ谷に視点を開業した。以後、丸井は中央線沿線に店舗網を充実させ、社員は愛媛県出身者はなく、青井忠治郎の故郷である富山県出身者によって固められた。
中国人が中野店を不法占拠
第二次世界大戦中に丸井の中野本店は休業していたが、終戦直後に中国人の王氏によってある日突然不法占拠され、中華料理屋兼結婚式場に様変わりした。これに対して、丸井の創業者・青井忠治は返還交渉を開始。終戦直後は中国人に対して日本人の立場は弱く、交渉は命がけであったが、青井忠治は粘り強く交渉を継続する。
1億円で中野店を取り戻す
交渉を経て青井忠治は中国人に対する立ち退き要求に成功した。だが、不法占拠した中国人は現在換算1億円を要求したため、青井忠治は自らの自宅(杉並区和田本町)を売却して、中野店を取り戻した。
創業者青井忠治が渡米
丸井の創業者・青井忠治は渡米し、現地でコンピューターを活用したクレジットカードが普及している事実に驚愕。以後、青井忠治は丸井におけるクレジットカードの導入を模索する。