フジテックの歴史
東洋オーチス出身の内山正太郎氏が創業。後発の劣勢を世界5極体制のグローバル展開で克服。しかし創業者の退任後は業績が長期低迷へ
Author: @yusugiura
東洋オーチス出身の内山正太郎氏が創業。後発の劣勢を世界5極体制のグローバル展開で克服。しかし創業者の退任後は業績が長期低迷へ
終戦直後の1948年に内山正太郎氏(当時30歳)が独立し、エレベーター製造メーカーとして「富士輸送機工業」を設立し、大阪市西区に本社を構えた。大阪で創業した経緯から、創業期は関西地区を中心にエレベータの事業を拡大する。
内山氏は外資系のエレベーター会社である東洋オーチスに勤務した経験があり、当時はまだ普及していなかったエレベータで起業を果たした。ただし、創業当初は資本力に乏しかったため、エレベーターの製造ではなく修理を主に手掛けていた。
創業期の主な顧客は、進駐軍MP、インターナショナルスクール、三越百貨店など。特に、三越百貨店では深夜のメンテナンス作業を請け負っており、内山氏が作業を率先。過酷な労働環境であった。
1949年には乗用エレベーターを山下汽船(神戸本社)に納入し、エレベーターの製造会社に転身した。創業2年目にエレベーターを開発できた理由は、内山正太郎氏が、東洋オーチスでの勤務経験を経ており、エレベータに熟知していたためと推察される。
エレベータは普及途上にあったものの、既に戦前から三菱電機などの先発企業が存在しており、フジテックは後発企業であった。このため簡単に受注できる環境ではなく、フジテックは粘り強い営業努力が求められた。創業者の内山正太郎氏は、自ら率先して新築ビルをターゲットに徐々に顧客を拡大していった。
その後、高度経済成長期を通じて日本で雑居ビルが新築されたことで、後発のフジテックも売上を拡大できる余地が生まれた。
なお、フジテックにおいて、1969年9月期末時点における従業員数821名のうち、工場に約464名、支店営業所に約250名、本社に115名が配属。メーカーでありながらも営業体制を充実させた点に特色がある。
うちは毎日が背水の陣なんだ。実績が乏しい中で、既存の大手に勝つには、相手の3倍も5倍も努力しなければならない。並大抵の努力では、このハンディを乗り越えることはできない。とにかく技術を見てくれ!と何度も足を運び、粘り強く説得することで、少しずつ得意先を増やしていこうじゃないか!