西麻布に「ひらまつ亭」を開店
ひらまつ創業者の平松博利氏は、もともとフランス料理に興味がなかったが、パリを訪れた際にフランス料理に感動し、料理人としてのキャリアを歩み始めたという。
そして、パリから帰国した1982年に、席数24のレストラン「ひらまつ亭」を東京西麻布に開店。翌1983年には有限会社化した。
1980年当時、フランス料理は日本人にとっては馴染みがなかったため、ひらまつは日本におけバブル期の舶来品ブームという追い風も受けて、高級フレンチの先駆的な存在として注目を集めた。
広尾に移転して「レストランひらまつ」に改名
ひらまつ亭を西麻布から広尾に移転し、店名を「レストランひらまつ」に改名した
株式会社ひらまつに組織変更
1994年に本格的な事業展開をするために有限会社を「株式会社ひらまつ」に組織変更した。
この背景は、平松博利氏は料理人としてのキャリアを歩んできたが、将来独立を夢見ていた社員が急逝したことにショックを受けて、経営について勉強し始めたことが発端になったという。
ウエディング事業に参入
1994年にひらまつは、レストランウエディングに参入し、この事業領域では日本の先駆的な存在となった。この参入にあたって、創業者は同業者から陰口を叩かれたというが、多くの人に美味しい料理を味わってもらいたいという思いで、参入を決意した。
従来の結婚式はホテルで行うのが一般的であったが、価値観の多様化によって結婚式の様式が多様化し、1990年代から2000年代にかけて、新しい結婚式形態を開発した企業が急成長を遂げた。
ひらまつは、結婚式において本格的なフレンチなどの料理を提供することを武器に、レストランウエディングによって業容を拡大した。
代官山に「リストランテASO」を開店
東京代官山にイタリアンレストランの「リストランテASO」を開店した。
以後、ひらまつは「フレンチ」と「イタリアン」の2つの業態を、主に都心部に出店することによって、レストラン事業で業容を拡大した。