焼結金属工業株式会社を設立
東京タングステン株式会社に勤務して「ステンレス・ブロンズの焼結理論」を研究していた大村進氏が独立を決めて、焼結金属工業株式会社(現在のSMC)を設立。空気圧機器向けに綺麗な空気を送り込むためのフィルター(焼結濾過体)の製造を開始した。
大阪営業所を新設。以後、全国展開
大阪営業所の新設を手始めに営業網を強化。1963年4月には名古屋営業所(管轄中部・東海・北陸地区)、1977年には広島営業所(管轄は中国・四国地方)を新設し、全国をカバー。1988年時点で、全国5営業所・38出張所・97の代理店を組織することで販売網を形成し、代理店経由の販売の場合も「営業所のパートナー」という位置付けで直接販売と変わらない体制をとった。このため、代理店の在庫保有は禁止している。
空気圧補助機器の製造販売を開始
空気圧機器の製造に参入し、祖業のフィルターから最終製品へと進出。空気圧機器は「コンプレッサーによる空気の圧縮」「ドライヤーによる圧縮空気の乾燥」「圧縮空気の送り込み(空気圧補助機器)から構成されており、SMCは空気圧の補助機器「エアフィルター(ホコリ除去)・レギュレーター(減圧)・ルブリケータ(方向制御機器への空気の送り込み)」に参入