浜松市で織機の製造を開始
スズキの歴史は1909年に浜松市内で足踏み織機の生産を始めるために、鈴木道雄が鈴木式織機製作所を創業したことに始まる。
戦前の日本では繊維産業が盛んで、浜松周辺では綿花を使った織物産業が発展していた。加えて、天竜川の上流では木材が豊富に取れることから、織機の材料となる木材も大量に存在していたこともあり、浜松市内には織機を扱うメーカーが集積する形となり、スズキも織機メーカーの1社として創業された。
なお、同じ時期に愛知県では豊田自動織機、浜松ではエンシュウ(遠州製作所)がそれぞれ織機メーカーとして創業されており、スズキはこれらの近代的な織機メーカーは急成長を遂げた。
軍需生産に注力するために大規模工場を新設
1930年代に愛知県に拠点を置く豊田自動織機は自動車製造への参入を決め、トヨタ自動車を設立した。豊田自動織機の決定に影響を受けたスズキも、数年遅れて自動車産業への参入を模索する。スズキは輸入乗用車のコピーや浜松市内における大規模工場の建設を行うものの、戦争の突入によってスズキには自動車ではなく砲弾などの軍需製品の生産が割り当てられた。
このため、スズキは自動車分野では出遅れる形となったが、軍需工場の建設によって生産設備を充実させることができるという幸運に巡り合った。
戦時中のスズキは2000名を要する軍需企業として発展を遂げたものの、軍需品の生産が盛んな浜松市内は米軍の爆撃目標となり、太平洋からは米艦艇による艦砲射撃を受けるなどして壊滅的な被害を被った。このため、1945年に終戦を迎えたスズキは、従業員の大半を解雇して、軍需生産をストップした。
幸いにも、スズキには大規模な工場と、軍需生産で使用した大量の工作機械が残されていた。終戦直のスズキは、これらの設備を利用して戦前から行なっていた織機の生産や、二輪車の製造によって会社の倒産を免れた。