札幌市内で似鳥家具店を開業
ニトリの歴史は1967年に似鳥昭雄氏が札幌にて家具の販売業を開始したことに始まる。周辺に競合が少なそうという理由で家具店を個人創業した。ただし、競合他社と比べて強みをもたなかったことから、何度も倒産の危機に瀕したという
店名を「似鳥家具卸センター」に変更。大型店を開業
店名を改称した上で、北海道で業界初となる大型家具店を開業。ただし、大型店舗は前代未聞であり、同業者はニトリの投資を懐疑的に思ったという。加えて、開業直後に、同業他社が近隣に大型店舗の出店を決めたため、銀行が似鳥への融資をストップ。この時、ニトリの資金繰りが悪化し、似鳥昭雄氏は夜逃げを考えたとされている(2017/10/10週刊女性)。
欧米並みの豊かさを家具で実現する目標を掲げる
創業期におけるニトリにおける転機は、1972年に創業者である似鳥昭雄が小売業者の視察のためにアメリカを訪問した際、現地の生活環境が日本と比べて非常に豊かであったことに驚いたことであった。そこで、似鳥昭雄は日本でもアメリカと同じような豊かな生活が可能になるような家具や雑貨を販売することを決意し、リスクをとった事業の本格展開を開始した
株式会社似鳥家具卸センターを設立
個人事業から株式会社に組織変更。金融機関からの資金調達を積極化して事業の本格展開を開始した
仕入れ部門を別会社として設立
安い家具を確保するために、仕入れ部門を別会社として設立。倒産メーカーの家具を原価割れで仕入れる体制を構築した。また、別の仕入れルートとして、家具の有力メーカー3社に似鳥氏が社外役員として参画し、ニトリのオリジナル家具の製造を委託する方式も1977年までに整備した。ニトリは小売業でありながら、製造メーカーに口を出して自社商品を開発する体制を整えていった
遅刻3回で解雇する人事制度を運用(コンプラのリスク)
1977年11月時点で、ニトリは従業員に対しては信賞必罰の人事を遂行。雑誌記事によれば「遅刻3回、無断欠勤1回、私用も含めて交通事故2回で解雇」「競輪、競馬等のバクチは一切ご法度で、やった事がわかれば即刻クビとなる」(近代中小企業12(13)(156))運用をしていた。(これが事実であれば、労働基準法に準拠した制度であったかどうかは、議論の余地がある)
今、中小企業が求めているのは、ホワイトもブルーも無難にこなす即戦力のオールラウンドプレイヤーだ。信賞必罰の徹底した能力主義こそ、中小企業の経営の原点である
北海道内におけるチェーン店構想を発表
ドミナントによるチェーン展開を開始。1985年までに北海道内において11店舗を展開