のちのブックオフ創業者となる坂本孝は、1969年に地元山梨でオーディオ機器の販売会社を起業するが、事業に失敗して廃業した。以後、坂本孝は中古ピアノ販売や不動産業を立ち上げたものの、いずれもうだつが上がらなかったという。

のちのブックオフ創業者となる坂本孝は、1969年に地元山梨でオーディオ機器の販売会社を起業するが、事業に失敗して廃業した。以後、坂本孝は中古ピアノ販売や不動産業を立ち上げたものの、いずれもうだつが上がらなかったという。
坂本孝(当時50歳)はブックオフ1号店を開業し、古本の買取及び販売事業を開始した。創業直後は赤字であったという。
ブックオフの経営が軌道に乗ったことから、創業者の坂本孝は会社設立を決断。ザ・アールを神奈川県相模原に設立した。
ブックオフの創業者・坂本孝が社長に就任
日本政府は小売業における規制緩和を行う方針を決め、従来の大店法で定められた最大店舗面積の制限を緩和。大店法の改正によって、日本でもショッピングセンターなどの大型店舗が運営できる時代に突入した。その一方で、ロードサイドに小規模展開を展開していた企業や、それらの企業に土地建物を賃貸していた地主は相次いで苦境に陥るなど、小売業界で明暗が分れるきっかけとなった。
創業から3年を経て、ブックオフは郊外ロードサイドを中心に店舗網を拡大。1992年の大店法改正によって小規模の土地を持ったオーナーがブックオフへの転業を相次いで希望するなど、ブックオフが急速に店舗網を拡大する条件が整った。1993年時点の売上高は8億円、店舗数は直営7店、FC25店となり、急成長を遂げる。
1999年度決算でブックオフは売上高120億円、経常利益13億円を計上。高成長かつ高収益企業として注目を浴びた。
ブックオフの創業者・坂本孝は50歳で創業して会社を急成長させた異色の経営者として注目を浴びた。1998年には東洋経済新報社から「アントレプレナー賞」、1999年には起業家倶楽部から「優秀起業家賞」、2000年には日経BPから「ベンチャー・オブ・ザ・イヤー賞」として選出されている。
株式上場を果たす。上場当時の時価総額は約200億円
ブックオフが取引先(FC加盟店など)から総額7億円のリベートを受けた事実が発覚。同時に粉飾決算が露呈し、創業者である坂本孝に非難が集まった。
ブックオフの創業者・坂本孝がリベート問題の引責辞任する形で会長を退院
ネットによる中古品事業を強化するために、ヤフオクを運営するヤフーとの業務資本提携を締結
ブックオフはレンタルビデオ店のTSUTAYAのFC事業を譲渡し、店舗でのビデオレンタルから撤退。この結果、年間売上高が40億円目減りした
2016年にブックオフコーポレーションは5.3億円の営業赤字に転落。メルカリなどのスマホを主戦場とするライバル企業の台頭により、ブックオフを取り巻く競争環境が激化した。
ネットにおける中古市場ではメルカリの独壇場となり、ヤフーとブックオフを取り巻く競争環境が悪化。2018年にヤフーとブックオフは業務提携は継続するものの、資本提携を解消した