1961〜2023
売上高: 億円
■単体 | ■連結
15073億円
2023.3 | 売上高
売上高_当期純利益率: %
○単体 | ○連結
-1176億円
2023.3 | 当期純利益
1910 08月
会社設立

東京瓦斯電気工業株式会社を設立

東京瓦斯は、ガス機器の生産のために「東京瓦斯電気工業株式会社」を設立。当初はガス器具の生産が中心であったが、自動車の製造に進出して1919年に国産軍用トラック「T・G・E号」を開発。1918年に稼働した大森工場で生産を開始し、自動車メーカーとしてトラック生産に注力した。

なお、1919年は日産自動車やトヨタ自動車は存在しておらず、自動車業界では東京瓦斯電気工業は再先発の企業となった。

まとめ
1910〜1947
売上不明
■単体 | ■連結
利益率不明
○単体 | ○連結
1948 05月

販売部門を日野ヂーゼル販売株式会社として分離。国内総代理店契約を締結

製造と販売は考え方が異なると考え、大久保社長(日野ヂーゼル工業)は販売部門の独立を決定。全額出資により日野ヂーゼル販売を設立し、日野ヂーゼル工業が製造する大型トラックおよび大型バスの販売を担った。分離には高額商品を販売する上で、金融機関との連携(割賦販売)が必要であり、販売会社が独立していた方が円滑に金融できるという理由もあった。

1949 05月
株式上場

東京証券取引所に株式上場

1961 02月
事業損失

小型乗用車「コンテッサ」を発表(1967年撤退)

小型乗用車の自社展開を決断するも販売網が弱く苦戦。新設した羽村工場の稼働率を維持できず経営危機へ

1953年02月
ルノーと提携。乗用車のノックダウン生産を開始
1957年04月
小型乗用車の基本設計を開始
1959年01月
小型乗用車の試作1号車を完成
1961年02月
小型乗用車「コンテッサ900」を発表
1963年10月
東京都に羽村工場を新設。小型乗用車の量産を開始
1964年03月
ルノーとの提携を終了
1964年09月
小型乗用車「コンテッサ1300」を発表
1967年12月
コンテッサの生産中止。自社ブランドの乗用車から撤退
まとめ
1948〜1965
売上高: 億円
■単体 | ■連結
n/a億円
1965.3 | 売上高
売上高_当期純利益率: %
○単体 | ○連結
n/a億円
1965.3 | 当期純利益
1966 10月

トヨタ自動車工業と業務提携。トラック製造に注力

1963年
トヨタ自動車の経営陣が日野自動車の経営陣に接触
1966年10月
トヨタ自動車工業と業務提携
1967年04月
トヨタ向け小型トラック「パプリカバン」のOEM生産を開始
1967年12月
コンテッサの生産中止。自社ブランドの乗用車から撤退
1968年03月
羽村工場に小型乗用車専門工場を新設(トヨタ向け委託生産)
1974

大型トラックで国内トップシェアを確保

普通トラックで国内シェア35%を獲得目標とした「D号作戦」を開始し、トップシェアを確保

1966年
トラック国内販売シェア17%
1970年
トラック国内販売シェア26%。いすゞ(同24%)を抜き2位へ
1971年
D号作戦(5ヵ年計画)を開始
1974年
トラック国内販売シェア35.3%
1978年
大型トラックの国内シェア1位(33%)
1975 03月
海外展開

海外での現地生産を開始

1975年03月
フィリピンでトラックの現地法人を設立
1982年12月
インドネシアでトラックの現地法人を設立
1994年11月
北米でトラックの現地法人を設立
1980

群馬県に新田工場を新設

まとめ
1966〜1984
売上高: 億円
■単体 | ■連結
3926億円
1984.3 | 売上高
売上高_当期純利益率: %
○単体 | ○連結
42億円
1984.3 | 当期純利益
1999 03月
業績低迷

最終赤字366億円に転落。希望退職者300名を募集

トラックの国内需要の低迷で最終赤字に転落し、上場後初の無配に転落。1999年内に希望退職制度を実施して300名が退職へ

1999年03月
最終赤字に転落
-366億円
1999年08月
希望退職者300名を募集
-300
1999年08月
日野自動車工業と日野自動車販売が合併
2000年08月
日野車体工業を完全子会社化
2004年10月
バス事業をジェイ・バス株式会社に移管
2001 08月

トヨタ自動車が日野自動車を子会社化

2003 06月
海外展開

グローバル展開に注力

北米・タイ・インドネシアでの現地生産に投資

2003年06月
タイでトラックの現地生産を開始
2003年
インドネシアで新工場を竣工
2007年
北米ウェストバージニア工場を稼働
2008年
北米コロンビア工場を稼働
2009年
インドネシアの工場ラインを増設
2012年10月
マレーシアでトラックの現地生産を開始
2004 03月
業績好調

排ガス規制特需で売上高1兆円を突破

まとめ
1985〜2011
売上高: 億円
■単体 | ■連結
12426億円
2011.3 | 売上高
売上高_当期純利益率: %
○単体 | ○連結
-100億円
2011.3 | 当期純利益
2012

古河工場を新設(2017年本格稼働)

2019 07月

タイでトラックの新工場の起工

2022 03月
業績低迷
リスク

検査不正が発覚。巨額損失の計上へ

2003年
エンジン認証申請の不正行為を開始
2020年
北米でエンジン認証申請の不正行為を確認
2022年03月
国内でエンジン認証申請の不正行為を確認
2021年03月
特別損失として認証損失を計上
-145億円
特別損失(認証損失)
2022年03月
特別損失として認証損失を計上
-673億円
特別損失(認証損失)
2022年03月
特別損失として認証損失を計上
-911億円
特別損失(認証損失)
2023 05月

日野自動車と三菱ふそうが経営統合を発表

親会社のトヨタ自動車は、日野自動車の経営再建を断念。三菱ふそう(親会社はダイムラー社)との経営統合を発表した

まとめ
2012〜2023
売上高: 億円
■単体 | ■連結
15073億円
2023.3 | 売上高
売上高_当期純利益率: %
○単体 | ○連結
-1176億円
2023.3 | 当期純利益