株式会社日本クレジットビューローを設立(JCB設立)
都市銀行であった三和銀行は、欧米で普及しつつあったクレジットカードの将来性に着目し、日本国内における参入を決定した。ただし、大蔵省は銀行が貸倒リスクの高いクレジットカードを事業化することに反対し、関連会社としてクレジットカード事業を開始。1961年にJCBを設立(出資比率は三和銀行50%:日本信販50%)した。社長には三和銀行出身の河村氏が就任。日本信販は加盟店開拓の役割を担う
クレジットカードの発行を開始
JCBは会社設立と同時にクレジットカードの発行を開始した。8桁の数字を記載したプラスチックカードを発行し、JCBの加盟店で利用できるものであった。毎月15日締めの翌月10日一括払い方式。入金方式は銀行の口座振替による自動引き落としであり、任意の銀行口座から実施。JCBは貸倒リスク(踏み倒し)を最小化するために「一流企業の管理職かつ勤続10年以上」のサラリーマンに対してのみ会員を募集しており、クレジットカードは国内で急速に普及したわけではなかった
会員獲得・加盟店確保に苦戦。社内で悲観論も噴出
1960年代において、クレジットカードの普及は厳しい状況にあった。加盟店としては会員数がなければ契約すたるメリットがなく、会員としても加盟店で使えなければ意味がないため、加盟店・会員の両面における確保に苦戦。この結果、JCBの社内でもクレジットカードの将来性に悲観する声が高まり「会社の解散」(1980/12金融財政事情)も検討された
創業当時は、カードというものを知ってもらう努力で大変だった。ダイナースとJCBとは協力しあい、たずねあい、お互いに行き来して「一体いつになったら、世間の人たちにカードというものをわかってもらえるだろうか」と話し合っていた。(略) カード事業の成算については、日本にもアメリカ的なカードの普及の時代が、きっと来ると考えていた。だから、スタート後一時、利益が出ず、社内では悲観的になったこともあったが、私は楽観視していた。何事も「急がば回れ」で、基本的な普及活動を積み上げていけば、将来必ずうまくいくと思っていた
アメックスと提携
海外旅行者向けに短期(有効期限1ヶ月)のクレジットカードの発行をアメックスブランドで開始
日本信販と提携解消。三和銀行が株式を無理やり買取
三和銀行はJCBの利益を確保したい思惑があり、合弁相手であった日本信販に対して株式の買取を請求。日本信販は不承不承ながらも株式の売却を容認した。この時、日本信販はJCBに対して「分割払いには参入しない」ことを要求することで、銀行系であるJCBが、信販系クレジットカードの強みである「月々分割払い」に参入しないよう、約束を締結した。
結局、私は25%の株を譲ることで承認した。当時、信販事業に多くの資金を必要としていたという事情もあった。譲る条件として、JCBはチャージアカウントのみで、マンスリーペイメント(月賦)はやらないという約束であった。この株式も、三和銀行の強い要請で徐々に減り、今では5.6%になってしまい、私としては残念に思っている。私は今でもJCBの代表取締役であり、日本信販からは監査役も出ているが、事実上は経営に参画していない