吉田忠雄がサンエス商会(現YKK)を東京日本橋にて設立
1934年に吉田忠雄がYKKを東京日本橋に設立し、ファスナーの販売業で起業した。吉田忠雄は東京日本橋の古谷商会に勤務していたが同社が倒産したため、起業により再起を図る。
社名を吉田工業に変更
社名をサンエス商会から、創業者の吉田姓を冠した「吉田工業」に変更した。
YKKの商標を制定
コモディティーであったファスナの領域で販売を推し進めるために、YKKの商標を制定した。当時、ファスナー業界には有象無象の日本企業が存在しており、YKKはそのうちの1社に過ぎなかった。
ファスナー製造の製造機械を輸入
YKKはファスナーのコスト競争力を高めるために、海外から最新鋭の製造装置を輸入する方針を決めた。終戦直後の日本では外貨規制によって輸入機械の導入は容易ではなかったが、吉田忠雄は日本興業銀行の支援により大量の工作機械の輸入に成功。ファスナーの高速生産体制を確立した他、製造装置の技術を取得することで工作機械の内製化によってコスト競争力に磨きをかけた。なお、現在に至るまでYKKはファスナ製造装置の内製化は、同社の強みの源泉となっている。
富山県黒部に大規模工場を竣工
1954年にYKKはファスナーの量産体制を構築するために、創業者の故郷である富山県魚津に近い黒部市に、量産工場を新設した。富山県は豊富な水力発電所を擁する土地で、アルミ精錬などのファスナーに必要な材料を生産するコストが安いというメリットがあった。以後、YKKは富山県黒部を生産拠点に据えて業容を拡大する。
ファスナー向け繊維生地生産を開始し、垂直統合を志向
YKKは主にファスナーの金属部分のアルミないし銅の加工に注力してきたが、衣服と縫い合わせる生地に進出するため、1957年に黒部工場内に繊維生地の生産ラインを新設した。以後、YKKはファスナーの垂直統合を推し進めて、1社でファスナー製造に必要な領域をカバーする体制を整えるとともに、ファスナーの製造に関する幅広い知見を社内に蓄えた。