1923

津上退助がゲージブロックの研究を開始

東京本所大平町(吾妻橋近く)に住む職人・津上退助がゲージブロックの研究に着手。職人の直感に頼っていた計測を、ゲージブロックを使用することで均質化することを目論んだ。そして、1926年に東京都武蔵小山にて「津上製作所」を個人創業し、1928年には株式会社津上製作所を設立して国産ゲージブロックの生産を開始。1934年には三井物産の支援を受けて蒲田区下丸子に工場を新設など、急速に業容を拡大する。

1936

三井物産との対立により津上退助が「旧津上製作所」の経営から退く

三井物産と創業者の津上退助の間で意見対立が生じたため「旧津上製作所」の経営から退く。その後、旧津上製作所は東洋精機(三井請機・1961年経営破綻)として経営されたため、津上退助は再起を図るために新会社の設立を模索する。

1937

新潟県長岡市に2代目「株式会社津上製作所」を設立

津上退助は再起を図るために、工場を誘致していた新潟県長岡市にて2代目となる「株式会社津上製作所」を設立。翌1938年に本社を東京に移転設置するが、1941年には長岡工場を新設するなど、生産拠点は新潟県に置く判断をしている。

1939年
L型ねじ切りフライス盤および油圧式万能円筒研削盤の生産開始

日本が戦時体制に突入したことを受けて、軍からの依頼で国産フライス盤・国産旋盤の生産を開始。軍需企業として発展を遂げる

1975

経営再建のため大山梅雄が社長就任

1973年のオイルショックによってツガミが経営危機に陥ると、再建のプロ経営者として知られた大山梅雄がツガミの社長に就任。経費節減のために100円以上の経費を社長自らチェックするなど、節約を徹底したため「ケチケチ経営」とも形容された。加えて、茨城工場の閉鎖および売却という決断を下し、バランスシートの改善も試みた。

1978年
CNC複合自動旋盤「マーキュリーシリーズ」を開発

旋盤のコンピューター化の波に合わせて、CNC自動旋盤を開発。経営危機を脱する契機となり、ツガミは自動旋盤メーカーとして復活した。

1991年
米国ウェルドンを買収

米国の工作機械メーカーを買収し、北米進出を試みる

2003年
津上精密机床(浙江)有限公司を設立して中国に進出

国内の生産体制を新潟に集約する一方で、中国での自動旋盤の生産を開始

2019年
中国向け自動旋盤が好調

自動車およびスマートフォン向けの自動旋盤の受注が好調で、2019年3月期には売上高674億円、当期純利益60億円を計上した。