神奈川県藤沢市で有限会社コインを設立
慶應大学(藤沢キャンパス)出身の佐野氏が起業家に転身。有限会社コインを設立し、システムの受託開発に参入
kitchen@coinのサービス提供を開始
自社サービスとしてkitchen@coin(現・クックパッド)のサービス提供を開始。PCを通じたインターネットでレシピの投稿・検索サービスができるサービス
サービス名称をkitchen@coinからクックパッドに変更
kitchen@coinからクックパッドに変更
慶應大学(藤沢キャンパス)出身の佐野氏が起業家に転身。有限会社コインを設立し、システムの受託開発に参入
自社サービスとしてkitchen@coin(現・クックパッド)のサービス提供を開始。PCを通じたインターネットでレシピの投稿・検索サービスができるサービス
kitchen@coinからクックパッドに変更
当時のクックパッドは零細企業。正社員4名+平均臨時雇用者数9名
ガラケーコンテンツとしてクックパッドのサービス提供を開始。2008年11月のNTTドコモ向けを皮切りに、2009年1月にはau、同年2月にはソフトバンク向けに「モバれぴ」を提供。キャリア決済の手軽さによる課金収入の増大を目論んだ
システムをAdobe社のColdFusionから、当時最新鋭のオープンソースのフレームワーク「Ruby on Rails」への移行を開始。Railsの公式サイトで「世界でも指折りのRails製巨大Webサイト」と言われた。
創業者の佐野氏は社長を退任し、筆頭株主兼取締役として引き続き経営に従事。新任の社長として、社外取締役だった穐田氏が(カカクコム元社長)就任した
穐田社長はレシピ以外への多角化を志向。予約サービスを展開するコーチユナイテッドを買収
レシピサービスのグローバル展開を開始。アメリカ子会社「ALLTHECOOKS, LLC」を設立
クックパッドのテックブログへの年間投稿数147件と過去最高に。エンジニア界隈からRailsの実用例として注目を集めた。この頃のクックパッドは「Rubyエンジニアにとっての梁山泊」とも言われた。
大株主である創業者の佐野氏(保有比率43.6%)と、穐田社長の間で経営方針をめぐって対立が発生。取締役会で穐田氏は代表取締役社長を解任され、クックパッドは佐野氏の方針で経営されることになった。社長解任という異常事態によって社内は混乱。資本市場においても、ひふみ投信はクックパッドの全株式の売却を実施
クックパッドのCTOに就任していた舘野祐一氏(2010年入社・2014年CTO就任)は、CTO就任後わずか2年でクックパッドを退職。舘野氏はWAmazingを共同創設して同社のCTOに就任した。同氏のGitHubは@hotchpotch
レシピコンテンツにおいて、クラシル(スマホ動画・2016年サービス開始)や、Youtube(調理動画)といったSNSでの拡散を前提とした競合が台頭。投稿を軸としたクックパッドの目新しさもなくなり、有料会員の減少傾向が鮮明化した。
有料会員の減少に歯止めがかからず。無料のユーザーを含めると、2016年対比で年間ユーザーが1000万人減少。一方、競合のクラシルは急成長を遂げ、クックパッドとの明暗が鮮明となった。
有料会員の減少に歯止めがかからず
収益の悪化に伴い希望退職者の募集を決定。頼みの綱であった広告収入が減少し、行き詰まった。撤退事業(広告や新規事業)とコーポレート部門を対象に40名を募集し、エンジニアおよびデザイナーは対象から除外