株式会社大塚家具センターを設立
創業者・大塚勝久氏について
大塚家具の創業者は、タンス職人であった大塚勝久氏である。春日部は家具生産が盛んな土地であり、大塚勝久氏もタンス職人の家に生まれ育った。ただし、大塚勝久氏は「家具製造」ではなく「卸・小売」を主体とし、優れた家具をコーディネートする部分に価値を置いた点で、独創的なビジネスを志向した。
春日部駅前に店舗開業
家具の小売業に本格参入するため、1971年に春日部駅前に店舗を新設した。春日部駅は東武鉄道の主要駅であり、十分な来客が見込める土地柄であった。
百貨店を競合と想定
当時の家具業界では百貨店が主要な小売業として君臨しており、高級品として取り扱われていた。そこで、大塚家具は百貨店を介さずに自ら小売業を手がけることによって「百貨店よりも3割やすく家具を販売する」という方針を掲げることによって消費者の支持を獲得した。なお、大塚勝久は「三越の経営を私にやらせれば売上を倍にしてみせる」(1979/4/9日経ビジネス)と語り、百貨店業界からの顰蹙を買うなど、大塚家具と老舗百貨店の対立構造が鮮明となった。