森島征夫氏(スタミナ食品創業者)は、終戦直後の闇市で食べた「もつ料理」の味に衝撃を受けて、1966年に当時27歳で独立した。1967年には内臓肉に目をつけてスタミナ食品(現エスフーズ)を創業した。1966年からは沖縄(当時は米国統治下)向けに豚足の輸出を行っていた。この過程で、従来は捨てられていた内臓肉といったマイナーな肉が「美味しい」ことに着目した。
スタミナ食品の創業時は「タン、内蔵肉(ミノ)、レバー」といった、精肉とは異なる肉を取り扱い、焼肉向けの需要を開拓していった。当時は生肉が普及途上にあったが、レバーなどの特殊な肉を取り扱う業者は珍しく、後発参入のスタミナ食品が業容を拡大できたと推察される。
なお、屋号をスタミナ食品とした理由は「エネルギッシュな会社にしよう」と森島氏が考えたからであったという。2000年に商号をエスフーズ(S FOODS)に変更しているが、(S)スタミナ(FOODS)食品をもとにしている。