山内任天堂を創業し、花札の製造を開始
任天堂の歴史は明治時代に花札の製造を行うために山内任天堂が創業されたことに始まる。創業者である山内房治郎は、明治時代に京都の鴨川付近に本社工場を構えて花札の製造を開始した。
たばこ販路を活用して花札を販売
山内任天堂の主力製品は花札であったが、明治時代後期から大正時代における日本は物流網が貧弱であり、自前で販売網を構築することが困難であった。
そこで、山内房治郎は「花札」の顧客と客層が同じ「たばこ」に着目し、当時日本有数の民間たばこ会社(現在のJT)の村井兄弟商会と手を結ぶことで花札の販路拡大に成功した。
トランプの製造を開始
本店を新築
合名会社山内任天堂を設立(現在の任天堂)
株式会社丸福を設立
創業者が急逝。孫の山内溥氏(当時22歳)が社長就任
1949年時点の山内任天堂は二代目の山内積良が経営を担っていたが突如として急逝。終戦直後の混乱期という時代も重なり、任天堂は存亡の危機を迎える。
このため、積良の孫であり早稲田大学の学生であった山内溥(当時22歳)が突如として後継者となり、山内任天堂の経営を担う。なお、山内溥の父親は経営者としての素質がなく遊び人であったことから、後継者とはならなかった。
以後、山内溥は2002年に社長を退任するまで、任天堂の経営をトップダウンで運営した。
任天堂骨牌株式会社に商号変更
製造拠点を京都市東山区福稲上高松町に集約
国産初のプラスチック製トランプを発売
創業時代からの主力である「花札」と決別するために、山内溥は西洋の遊び道具であるトランプに着目。加えて当時最先端の素材であったプラスチックによりトランプを製造することで、業容の拡大を試みた。
労働組合と衝突
労働組合は、山内溥氏を未熟な経営者と考えてストライキを実行。経営陣と社員が深刻な対立へ
米国視察を通じて「脱トランプ」を決意
山内溥氏は任天堂を「花札・かるた」の会社から「トランプ」の会社へと順調に変貌させつつあり、1956年に渡米視察した。だが、そこで全米シェアトップのトランプ会社の工場を訪問して「こんなものか・・・」という感想を抱き、任天堂をトランプに限らない会社に発展させることを心に決める。
以後、任天堂は山内溥社長のトップダウンによってトランプの利益を原資として、経営の多角化を推進する。
ディスニートランプを発売
山内溥氏はディズニー社との交渉を経て、ディズニートランプへの使用許諾を獲得。発売と同時にテレビCMなど、積極的な広告宣伝を実施
ダイヤ交通株式会社を設立
経営の多角化を開始。タクシー事業に参入
三旺食品株式会社を設立
任天堂と近江絹糸の合弁で食品会社を設立。ディズニーキャラクターのふりかけや、インスタントラーメン、カレーなどを手掛けた
東京支店を新設
大阪証券取引所第2部に株式上場
1950年代を通じて山地溥は日本的な「かるた・花札」ではなく、西洋の「トランプ」に注力することで任天堂を発展させた。特に、ディズニーと提携して「ディズニートランプ」をテレビCMを打つことで販売を拡大し、任天堂は国内トランプ業界のトップメーカーへと変貌を遂げた。
この結果、1962年に任天堂は株式上場を果たす。ただし、このころの任天堂は京都の中堅企業に過ぎず「京都のちっぽけなトランプ屋」と揶揄される存在であった。