1889

任天堂骨牌を創業

山内房治郎氏が1889年に花札の製造を行うために、京都市内の鴨川近く(五条楽園)にて「任天堂骨牌」を創業した。任天堂としての創業は1889年だが、4年先立つ1885年に山内房治郎氏は「任天堂骨牌」の他に「灰孝本店」というセメント販売業(問屋)を創業していた。つまり、山内家としては「セメント販売業」と「花札製造業」の2つの事業展開を行ったのが、任天堂の創業経緯である。

セメント販売業の事業は好調であり、1918年に小野田セメントと契約を締結。京都市内のコンクリート建築が増加する追い風によって事業を拡大した。

花札製造業についても、国内トップのタバコ会社だった村井兄弟商会と取引を行うことで業容を拡大。花札とタバコの顧客の親和性が高いことが功を奏した。1902年には「かるた」の製造に参入することで、娯楽メーカーとしての道を鮮明にした。

1927

任天堂骨牌と灰孝本店が経営分離(事業承継)

1927年に山内家は事業継承のために「任天堂骨牌」と「灰孝本店」の分離を決定。山内家は女性家系であったため、長女の「山内君(夫は山内積良)」に対しては任天堂骨牌、次女の「山内孝」に対しては灰孝本店を継承した。これによって、花札製造業とセメント販売業は分離され、任天堂は「娯楽専業」のビジネスを担う形となった。

1947
11月

株式会社丸福を設立(現:任天堂)

1933年に山内家は花札の製造販売を行う合名会社「山内任天堂」を発足した。その後、終戦後の1947年11月20日に株式会社丸福(現在の任天堂)を新しく株式会社として設立し、合名会社山内任天堂から販売部門を継承。1950年に同じく製造部門を継承することで、任天堂の事業主体は「合名会社山内任天堂」から「株式会社丸福(現任天堂)」に移った。その後、丸福は1951年に商号を「任天堂骨牌」、1963年に同じく商号を「任天堂」に変更し、現在に至る。このため、任天堂の会社設立は、1947年の丸福の設立年が該当する。

なお、1933年に発足した合名会社山内任天堂は「販売製造部門を譲渡」したことによって、その後も山内家の資産管理会社として運営された。このため、任天堂(旧丸副)の株式上場時点において、最大の大株主は合名会社山内任天堂である(ややこしいが自己株式の保有による大株主ではない)。

1947年
11月
株式会社丸福を設立(山内任天堂から販売部門を譲受)
1950年
丸福が山内任天堂から製造部門を譲受
1951年
任天堂骨牌株式会社に商号変更
1952年
本社および工場を移転(東京市東山区福稲上高松町60)
1963年
任天堂株式会社に商号変更
1949

山内溥氏が社長就任(当時22歳)

1949年に山内積良(任天堂・取締役社長)が66歳で急逝。婿養子の山内鹿之丞氏は、浪費癖が強い問題人物であったため、任天堂の継承者として相応しくなかった。

このため、積良の孫であり早稲田大学の学生であった山内溥(当時22歳)が突如として後継者となり、山内任天堂の経営を担うことになった。以後、山内溥は2002年に社長を退任するまで、任天堂の経営をトップダウンで運営した。

1962年
大阪証券取引所第2部に株式上場
1965年6月
トランプ需要の一巡で減収減益へ

日本経済の一時的な不況を受けて需要が低迷。シェアは確保していたが工場稼働率が低迷。新規事業も足かせとなり、既存事業と新規事業の両方で課題を抱える「八方塞がり」へ

決算
任天堂の業績
1965年6月期(単体)
売上高
14
億円
当期純利益
1.21
億円
1970年
大阪証券取引所第1部に株式上場
1975年8月
レジャー機器の販売不振。過剰在庫により減収減益へ
1977年
テレビゲーム・アーケードゲームに参入

電子ゲームに本格参入

業務用ゲームに参入。ドンキーコングがヒット

家庭用ゲームに参入。ゲームウォッチがヒット

決算
任天堂の業績
1978年8月期(単体)
売上高
109
億円
当期純利益
6.3
億円
1983年
東京証券取引所第1部に株式上場

国内ではゲームウォッチ、北米ではドンキーコングのヒットによって業容を拡大。東証1部に株式上場した。

決算
任天堂の業績
1984年8月期(単体)
売上高
654
億円
当期純利益
94
億円
1987年
任天堂レジャーシステム株式会社を解散

アーケードゲームから撤退。事業責任者の駒井徳造氏は、同業のセガに転職

決算
任天堂の業績
1988年8月期(単体)
売上高
1786
億円
当期純利益
266
億円
1990年
Nintendo of Europe GmbH.を設立(ドイツ)
1993年
Nintendo France S.A.R.L.を設立(フランス)
1996年
テレビゲーム機NINTENDO64を発売

1990年代にソニーがプレーステーションを発売したのに対抗し、任天堂も64bitのテレビゲーム機「Nintendo64」を発売。この頃から任天堂とソニーの2社での激しい競争が火蓋を切った。

決算
任天堂の業績
1997年3月期(単体)
売上高
3454
億円
当期純利益
362
億円
1997年
ポケモンのヒットでゲームボーイの売上好調
2000年
本社を京都市南区上鳥羽鉾立町11-1に移転
2001年
家庭用TVゲーム機「ゲームキューブ」を発売
2001年
携帯ゲーム機「ゲームボーイアドバンス」を発売
2002年
山内溥氏が社長退任

1949年から任天堂の社長を歴任した山内溥氏は、高齢であることを受けて社長を退任した。後任には叩き上げの岩田聡氏を指名し、任天堂は3代にわたって続いた同族経営に終止符を打った。

決算
任天堂の業績
2003年3月期(連結)
売上高
5041
億円
当期純利益
672
億円
2002年
岩田聡が任天堂社長に就任
2006

家庭用TVゲーム機「Wii」を発売

ソニーは高性能なグラフィックチップ(GPU)を搭載したプレーステーションによってゲーム市場を拡大する中、任天堂は「家族で楽しめる」という方針に則り「テレビゲーム機Wii」を発売した。ファミリー層に受け入れられ、任天堂の業績回復に大きく寄与した。

決算
任天堂の業績
2007年3月期(連結)
売上高
9665
億円
当期純利益
1742
億円
2008年
携帯ゲーム機「ニンテンドーDSi」を発売
2011年
携帯ゲーム機「ニンテンドー3DS」を発売
2012年
家庭用TVゲーム機「Wii U」を発売
2015年
DeNAと業務資本提携を締結
2015年
岩田聡氏(55歳)が急逝

Wiiによって任天堂を増収増益に導いた岩田聡は2015年にガンにより逝去。スマホによるゲーム市場が急拡大する中で、テレビゲーム市場を主戦場とする任天堂は求心力のある社長を失うという非常事態に陥る。

決算
任天堂の業績
2016年3月期(連結)
売上高
5044
億円
当期純利益
165
億円
2016年
監査委員会設置会社に移行。執行役員制度を導入
2017

併用型ゲーム機「Nintendo Switch」を発売

2017年に任天堂はファミリー層でも楽しめるテレビゲーム機「Nintendo Switch」を発売。インターネットによるコンテンツの販売や、Youtubeによる配信動画の許容などのマーケティングによりヒット商品に育ち、任天堂の増収増益に大きく寄与した。

決算
任天堂の業績
2018年3月期(連結)
売上高
10556
億円
当期純利益
1395
億円
2017年
任天堂販売株式会社を設立
2018年
古川俊太郎氏が社長就任
2018年
オンラインサービス「Nintendo Switch Online」を開始
2020

バリューアクトの株式保有が判明

バリューアクト・キャピタル・マネジメントは、任天堂の株式11億ドル相当の保有を公表した。バリューアクトは、任天堂をデジタル企業として将来性評価するとともに、任天堂に対してガバナンスの改善や、外国人取締役の起用を促したと推察される

決算
任天堂の業績
2021年3月期(連結)
売上高
17589
億円
当期純利益
4803
億円
2020年
指名等諮問委員会を設置
2020年
「あつまれ どうぶつの森」を発売
2021年
有機ELモデルの「Nintendo Switch」を発売
2022年
ダイナモピクチャーズを買収

映像制作を強化