帝国製麻株式会社を設立
製麻の国内トップ企業として発展
不況により製麻会社が苦境へ
明治時代後期、日露戦争直後に日本経済が不況に陥った。このため、日本各地の製麻会社が苦境に陥ったため、同業各社の合併による業界再編の機運が高まった。
帝国製麻株式会社の合併発足
1907年に北海道製麻と日本製麻の合併が決まり、帝国製麻株式会社(帝国繊維)が発足した。なお、安田財閥が経営に関わる日本製麻が合併の中心的存在となったため、帝国繊維は安田財閥(富士銀行)から歴代社長が派遣されるのが慣例となった。
北海道と栃木の2拠点体制
合併後の生産拠点は「札幌工場(北海道)」と「鹿沼工場(栃木県)」の2拠点が主力であった。これは、北海道が原料である「亞麻」が栽培される供給地となっており、労働集約的な「紡績・織物」の工程については女性工員を確保しやすい首都圏(栃木県鹿沼)で行う体制を構築。紡績と織物までの一環生産体制を整えた。
用途開拓
戦前の国内における麻織物の用途は、主に「鉄道向け貨車」「消防向け防火資材(ホース)」「船舶向け帆布」などであり、業務用途が中心であった。戦前を通じてこれらの用途を開拓することで、帝国製麻は業容を拡大する。
製麻で国内トップ(麻業界の覇者)
1910年代の第一次世界大戦において日本経済が好況に転じると、帝国製麻の業績も好転し、生産量で国内トップの製麻会社として発展した。ただし、汎用品を扱うことから景気変動の影響を受けやすく、第一次世界大戦が終結すると業績が悪化するなど、業績は安定しなかった。