ブランド志向のアンチテーゼとして「無印良品」を展開
良品計画は、1980年に関東を中心に展開する大手スーパーマーケット西友(西武セゾングループ)がプライベートブランドとして無印良品を企画したことがきっかけとして誕生した。
当時はバブル景気全盛期で、消費者はわかりやすい「ブランド」を支持する風潮があったが、あえて西友は「ブランドがないブランド」として無印良品を展開した。主に雑貨屋、衣服、加工食品を東京の青山で「無印良品」として売り出したところ、今までにない「ブランド」として認知されるようになった。
この結果、1985年の時点で無印良品のブランドは140億円の売り上げを計上する。
1つのブランドが100億円規模の売り上げに達したため、1989年には西友から独立する形で良品計画が設立された。
バブル崩壊にもかかわらず増収増益を達成
1990年代の良品計画の成長を支えたのが、POSの活用による商品の徹底した商品の入れ替えにある。当初、良品計画は西友からの仕入れに頼っていたが、問屋経由の取引を絞り、メーカーからの直接仕入れに切り替えるとともに、海外調達を推進することで売上原価を低減。POS情報をもとに、売れ筋の商品を迅速に店頭に並べる体制を構築したことで、バブル崩壊時にも関わらず増収増益を続けた。
1990年代を通じてバブル景気が崩壊し、西友などの大手スーパーマーケットが売上高の低迷に直面するなか、1994年に良品計画は売上高308億円・経常利益10億円を計上。好調なスタートを切り、西武グループの中でも異色の成長を続ける小売業となった。