日本娯楽物産を設立
1960年にD・ローゼンが「日本娯楽物産」および「日本機械製造」を設立し、ジュークボックの国内生産を開始した。
当時は、輸入のジュークボックスが一般的であったが、輸入制限があったため、国内開発を開始した背景があった。1960年に日本機械製造が開発したジュークボックスの名称は「Service・Games」という単語を組み合わせた「セガ1000」と命名し、後の「セガ」の社名の由来となった。
商号を「セガ・エンタープライズ」に変更
1964年に日本娯楽物産は日本機械製造を吸収合併し、翌1965年に商号を「セガエンタープライズ」に変更した。
商号変更とともに、1965年からセガは直営によるアミューズメント施設の運営に参入して、従来の「製造・輸入」に加えて「ゲーム施設の運営」を手掛けることで、ビジネスの垂直統合を図った。
G&Wがセガによって買収される
詳細な経緯は不明だが、1969年に米国のコングロマリット企業であるガルフ&ウェスタン(G&W)社が買収した。以後、外資企業の傘下でセガは経営され、国内のゲーム機および遊技場の運営会社となった。
1970年代にはコンピュータの普及によりゲームが高性能化する追い風を受けた。この結果、ゲームセンター向けの業務用機器では、タイトー、ナムコ、セガの3社が日本国内における「御三家」と呼ばれていた。
エスコ貿易を買収。中山隼雄が経営に参画
1970年代後半のインベーダーゲームのブームに乗り遅れたセガは、経営再建のためにエスコ貿易を買収し、同社の創業者であり英語が堪能な中山隼雄氏をセガの副社長として招いた。
中山隼雄氏はエスコ貿易の経営を通じて、海外から業務用ゲーム機を輸入する事業を営み、エスコ貿易を急成長させる手腕を発揮しており、セガの再建を託された。
中山隼雄氏の副社長就任により、セガは経営再建のために「家庭用ゲーム」への本格参入を決定した。開発の末、1983年にセガは「SG-1000」を発売し、主に欧米への輸出に注力した。