1804年
酒粕原料による酢の醸造を開始

江戸の寿司需要に着目

初代中埜又左衛門(ミツカン創業者)は、知多半島の半田(愛知県半田市)において酒造業を営んでいた。1804年に江戸に出向いた際に寿司がヒットしているのに着目し、江戸時代後半に酢の製造を本格化した。酢の原料は日本酒の製造工程で出る「酒粕」を利用し、港町でもある知多半島の半田から江戸までを舟運で輸送することで「江戸市場向けの酢」の事業を本格化させた。

中埜又左衛門の襲名慣例

ミツカンは中埜家の事業として受け継がれ、歴代社長が「中埜又左衛門」を襲名するのが慣例となった。

1884年
ミツカンの商標制定

商標条例の制定を受けて、他社製品との差別化を図るために商標を制定。東京の歌舞伎で関係者1500名を集めてPRするなど、酢の販売拡大を目論んだ

1889年
ビール事業に参入(撤退済)

明治時代後半にビール醸造のブームとなり、ミツカン(4代目・中埜又左衛門)はビール事業に参入。「カブトビール」の商標で本格的な醸造所を半田に新設し、好況期には国内シェア5位を確保。だが、競争激化により撤退へ

1901年
銀行事業に参入(撤退済)

明治時代後半に銀行を設立。酢の醸造業で稼いだ利益を活用し、半田における地域金融業に参入。だが、第二次世界大戦中の1938年に伊藤銀行(東海銀行)に吸収合併されてい消滅へ

1924年
株式会社中埜酢店を設立

個人事業から株式会社に組織転換

1945年8月
戦災を回避

第二次世界大戦期において、酢の醸造における競合他社(マルカン)が都心部の工場を被災して営業停止となったのに対して、ミツカンは都心部から離れた半田に立地していたことで空襲による被災を最低限となった。この結果、競争優位へ

1952年8月
中埜又左エ門(7代目)が社長就任

中埜又左エ門(当時30歳)が創業家7代目としてミツカンの社長に就任。以後、2002年に逝去するまでミツカンの経営に従事し、食酢の近代化、加工食品への進出、海外進出など、事業の積極展開を行なった

1954年
食酢の瓶詰めラインに設備投資

半田(愛知県)と尼崎(兵庫県)の2工場において、瓶詰ラインを稼働。食酢を量り売りではなく、瓶詰めにより販売することで品質を担保。1960年代のスーパーマーケットの台頭とともに、ミツカンが家庭用食酢でシェアをキープする原動力となった

証言
中埜又左エ門(ミツカン創業家・7代目)

昭和27年、多額の設備投資による食費の全面的な自動瓶詰化に踏み切りました。これは当時、醤油やソースなど、他の調味料はすでに瓶詰化されていましたが、食酢はまだ詰め替えが可能な樽詰、ツボ詰めが主体であり、メーカーの品質保証体制が整っていなかったことが大きな理由でありました。また、同時にそれは顧客最優先の理念を具現化したものです。

1958年
東京工場を新設稼働

関東市場に本格進出するために東京工場を新設。投資額は5億円で借入金により調達。ミツカンの純利益100年分に相当する投資であり、社運をかけた設備投資となった。

証言
中埜又左エ門(ミツカン創業家・7代目)

あの時が勝負でしたね。実は言いますと、東京工場を建設するにあたっては、資金を借り入れるだけ借りたわけです。当時の金額で5億円ですから、100倍にして500億円、200倍にして1000億円になる。そのとき、税引き後利益で何年かかったら返せるとか計算してみたら、なんと100年もかかる数字でしたよ。(略)ただ助かったのはインフレのおかげですよ。仕事はまあまあ人並みだったけど、インフレ様々ですね。だから、今になって見れば、しまった!10億円借りておけばよかった。あとの5億円で土地でも買っておけば、もっと儲かっていたのにと思って、今はもうダメだね(笑)

1964年
味ぽんを発売

食酢から多角化するために調味料に本格参入。「味ぽん」を発売することで、食酢に頼るビジネス構造から脱却し、食品加工メーカーに転身した。

1968年
純正食品キャンペーンを展開

ミツカンは品質を重視する姿勢を鮮明にし、合成酢が主流だった業界に一石を投じるキャンペーンを展開。同業者から脅されつつも、醸造酢を消費者にアピールし、競合他社を牽制した。この結果、ミツカンの姿勢は消費者から支持され、食酢の販売をさらに伸ばした

証言
中埜又左エ門(ミツカン創業家・7代目)

昭和48年には合成レモン、ニセ牛肉缶、牛乳の不当表示などが社会問題になり、6月から全社をあげて一大キャンペーンに取り組みました。純正食品運動です。「100パーセント醸造酢はミツカン酢だけ」とかなり厳しい言葉をキャッチフレーズに、食酢の品質を訴えるものです。食酢業界では、表示の曖昧さから「合成酢」がはこびった時代であり、このキャンペーンはある意味では食品業界の姿勢を問うものとなり、業界内でのミツカンに対する反発は凄まじいものがありましたが、消費者運動の盛り上がりにも助けられ、幸いに、これを契機に食酢業界では公正競争規約がまとまり、品質表示基準が決められることになりました。このキャンペーンは、消費者に対するミツカン酢の品質・信頼度を増す結果となり、43年には64,000klであった生産量が、45年には87,000klと増大、生産量にも大きな影響を与えることとなりました。

1971年
経営方針として「超酢作戦」を発表

1964年の味ぽんの発売以来、食酢からの多角化を進めていたが、1971年に経営方針として「超酢作戦」を策定。酢以外の加工食品の比率を向上し、全社売上高1000億円を目指すことを公表した。以後、ミツカンは、加工食品(調味料・おむすび・チラシ寿司の素・納豆)への投資に注力

1979年
「しゃぶしゃぶのたれ」を発売
1981

米AIC社を買収(食酢の海外展開)

創業家兄弟の役割分担のために買収

中埜家では事業継承のために、三人の息子に別々の事業を任せることを決めた。長男はミツカン本社、次男は酒造、三男はグローバル展開を任せることで、グループとして事業継承しつつミツカンを発展させることを決めた。特に、海外展開においては、企業買収によって、三男に経営経験を積ませることを目論んだ。

AIC社の事業概況

AIC社は食酢(ホワイトビネガー、ワインビネガー)を米国で生産する大手食酢メーカーで、全米シェア8%(業界4位)を確保し、特にカリフォルニア州でシェア45%を確保する成長期業であった。工場は、サンフランシスコ、ワトソンビル、ロサンゼルスの3拠点に設置しており、家庭用の食酢をスーパーマーケットに販売していた。

証言
中埜又左エ門(ミツカン創業家・7代目)

私には息子が三人おりまして、一つにはこの三人の息子の活用を考えたわけですよ。他からの攻撃には兄弟は結束しますが、平穏無事に経営されている場合は、しょせんは他人の始まりと見ている。こう思いまして、長男にはミツカンを中心に、三男には酒を中心にした当社のグループをやらせる。そして、次男は外国へ行くのが好きなものですから、放り出してやれということでアメリカ留学をさせている。その大学をもう少しで卒業するので、その仕事探しと同時に当社の世界戦略の一環として考えていたところ、ちょうどそういう適材があったというわけです。

1982年
おむすび山を発売

ふりかけ・茶漬け領域に本格参入。先発の丸美屋食品と永谷園を追随するために、ご飯に振りかけるのではなく、お弁当のおにぎり向けに最適化した製品を展開。同時に積極的な販売促進(テレビコマーシャル)への投資を実施した。この結果初年度から年間20億円の売り上げを達成

決算
ミツカンの業績
1983年11月期(単体)
推定売上高
1000
億円
1983年
売上高1000億円を突破

1983年ごろまでに食酢以外の売上構成比が44%を突破。味ぽんを筆頭とする調味料や、ふりかけ「おむすび山」の販売増加が売上増を牽引。FY1983にミツカンは売上高1000億円を突破した。

1988年
「追いがつおつゆ」を発売
1990年
「五目ちらし」を発売
1997年
朝日食品株式会社に資本参加(納豆に新規参入)

納豆業界の競争激化によって債務超過に陥った朝日食品(納豆国内シェア3位)について、ミツカンは資本参加を決定。1998年に「金のつぶ」シリーズを発売し、納豆業界に本格参入した。以後、2000年代を通じてミツカンは納豆事業への投資を本格化させた

2000年
欧米企業の買収を本格化

2000年前後からミツカンは米国・英国の企業買収を本格化。手始めに2000年に米国スピーコ社(食酢メーカー)を買収。国内の食品市場が人口減少により頭打ちになる中で、成長の糧を海外展開に求めた。

2005年
米Holland Houseブランドを買収

米国の家庭用クッキングワインのブランドを取得

2011年
旭松食品から納豆事業を買収
2015年
米パスタソース事業を買収

ミツカンは北米でパスタ事業を本格展開するために、ユニリーバ傘下のコノプコ社からパスタソースのブランド2つ(rugaとbertolli)の取得を決定した。Raguは北米シェアNo.1であり、両ブランドによる売上高は約600億円であった。ミツカンの事業取得価格は2150億円であり、三菱UFJ銀行などの借入で捻出。なお非上場企業ミツカン(売上高約1600億円)によるグローバルな大型買収として注目を浴びた。

決算
ミツカンの業績
2016年2月期(連結)
売上高
2486
億円
経常利益
47
億円
2019年
お家騒動スクープ
2022年3月
減収減益へ

海外事業の巨額買収によるのれん償却で収益性が悪化。国内事業は高収益を持続するが売上成長は低迷

2022年8月
中埜和英会長が逝去

2002年から2014年までミツカンの社長を歴任した中埜和英氏が71歳で逝去

転載禁止・スクリーンショット不可