メイテックの歴史

Updated:
免責事項
当サイト(名称:The社史)において、品質を向上させるために、Google LLCが提供するサービス「Google Analytics」を介してGoogle LLCに対して閲覧者が保持する情報(IPアドレス・閲覧URL・閲覧遷移元URL・閲覧日時・デバイス情報)を送信しています。また、当サイトは、開発者が公開情報を取り纏めて掲載したもので、個人的な見解を述べたものであり、正確性、完全性および適時性を保証しません。また当サイトの情報によって閲覧者に生じたいかなる損害も、本サイトの開発者は一切の責任を負いません。
1974

株式会社名古屋技術センターを設立

創業者の関口氏は大同機工(配電盤の製造メーカー)を経営していたが、技術開発に失敗して会社を倒産させてしまった。そこで起業家として再起を図るために、1974年に名古屋技術センターを設立。関口氏は「技術開発をしない開発はあり得ない」という信念のもと、技術開発だけに特化したビジネスを志向。企業から開発案件を請け負う受託業をスタートした。

1977
12月

客先常駐に参入。三菱重工と取引開始

1977年12月に三菱重工が「航空機プロジェクト」を発足したのに合わせて、メイテックは技術者の客先常駐による派遣ビジネスを開始した。機密性が重要な企業に対して、メイテックの社員を常駐させることで漏洩の問題をクリア。さらに三菱重工との取引が実績となり、大手企業を中心に顧客企業の開拓を進めていった。

証言
関口房朗氏(メイテック・実質創業者)

その時の戦略は、まず大手の企業に利用してもらう。そうすると名古屋の企業はウチもやろうかということになるんです。特に目をつけたのは防衛産業です。防衛産業というのは、機密の問題を含めて非常に高い技術なんだという感覚が強い。そこにターゲットを絞ったということが、戦略的に的に成功した点ですね。それで社員には客先で設計してもらうことにした。例えば、一番大手が三菱重工の航空機製作所。あとは川崎重工とかの飛行機関連。それからトヨタ関連の一部上々の企業ですね。日本電装であるとかトヨタ車体とか。

1979
12月

子会社日本機械設計を設立

技術的に簡単な設計を扱うための子会社(のちのジエクス)を設立

1980
4月

関西管理本部を新設

全国展開を開始

1982
3月

関東管理本部を新設

1982
11月

社員数1000名を突破

1984
12月

商号を株式会社メイテックに変更

1987
3月

名古屋証券取引所第2部に株式上場

大手企業の家電・自動車の新製品開発(多品種)が活発化したことでメイテックへの受注が増加。業績向上により1987年に株式を上場

1991

社員用のディスコを名古屋市栄に開設

社内研修施設の一環として設置。若者向けの採用広報と人員定着の目的を兼ねた。この頃のメイテックの社員離職率は5%で低い水準

1991
3月

社員数5000名を突破

1992
4月

神戸テクノセンターを新設

教育施設として開業

1993

最終赤字に転落。正社員1/2(約3000名)を削減

バブル崩壊により顧客の製造業は費用削減に舵を切った。メイテックの技術者も契約を打ち切られて大幅な減収へ。固定費削減のために正社員の約半分におよぶ約3000名を削減

証言
西本甲介氏(メイテック・当時社長室)

1991年バブル経済が崩壊した当時も、6000名程のエンジニアをかかえていたのですが、バブルが崩壊した瞬間に稼動数がガーンと下がってしまい、しかも膨大な借金を抱えていたため、半分の3000人をリストラしなければならないという経験をしました。そういうことをすると、一時的にコストが良くなっても社員のモチベーションが下がり、良い人がいなくなってしまいます。全く経営ボルテージが上がらないわけです。

1996

新卒大量採用を再開。年間2000人規模

景気後転を受けて、理工系の大卒者の採用を強化。数千人規模の大量採用を再開へ

1997

関口社長の社長解任の緊急動議(クーデター)

7月31日の取締役会において、ある取締役が関口氏の代表取締役社長の解任を動議。関口氏(当事者なので決議権なし)以外の全員が賛成。後任の代表取締役社長に元専務の大槻三男氏が就任した。以後、関口氏と経営陣で訴訟問題に至った。

証言
政界21(7)

社員の証言によると、社長を解任した直後、関口前社長の部屋をバリケードで封鎖。役員に不利な書類は焼却された、と言われている。また、会社に置いてあった私物は、段ボール箱の中に投げ込まれ、自宅に何十箱も送り付けられてきたという。そればかりではない。社長から非常勤取締役に降格した関口氏は、メイテックの東京本社、名古屋本社の立ち入りも実質的に制限され、1日24時間、常時4人の監視が着いたという。会社の役員に電話をかけても取次ぎが拒否され、同氏の以来で新聞をファックスした女性社員は、それを理由に懲戒解雇されたという話もある。

1999

名古屋地裁が関口氏の請求を棄却

関口氏は社長解任は無効であるとして提訴したが、名古屋地裁は取締役会の決議は有効であるとして請求を棄却した

1999

代表取締役社長に西本甲介氏が就任

西本氏は関口社長時代の社長室出身。2014年まで社長を歴任。不況期にもリストラをしない会社を目指した

証言
西本甲介氏(メイテック代表取締役社長・当時)

景気変動や、何か苦しい事があってもリストラをしないで乗り越えられる強い会社になるには、エンジニアに成長してもらい、強い理念に立ってもらうしかないと考えました。そして、社員の成長と会社の成長のベクトル合わせを徹底してまいりました。そのおかげかどうかわかりませんが、直近の2008年のリーマンショックの時も稼動率がガーンと下がって厳しい状況になりましたが、おかげさまで6000人のエンジニアを一人もリストラすることもなく乗り越えられました。

2000

3ヶ年の中期経営計画を策定

新Vision21を策定。製造業向けの派遣事業のフルナインナップを目指す

2004
1月

日本DBMを買収

日本ドレーク・ビーム・モリンを買収。再就職支援とキャリア研修軸に事業展開しており、不況期の収益源になることを期待した

2005

日本DBM関連で約25億円の特別損失

製造業を中心とした日本経済の好調により、逆に再就職支援事業で苦戦。25億円の特別損失を計上

2006
3月

11期連続増収

2007年までは製造業の好調により売上を拡大。売掛金ベースの取引先は、パナソニック、三菱重工、セイコーエプソン、デンソー、キヤノンであり、製造業からの引き合いが強かった

2010
3月

最終赤字9億円。非稼動社員2300名

リーマンショックにより顧客の自動車など製造業との契約が縮小して非稼動社員が2300名に。売上の大幅減少により赤字に転落。売上1000億円目標も撤回へ

2011

増収基調に回帰

景気回復により非稼動社員が最悪期の2300名から800名へと大幅に減少。増収増益基調に回帰

2016
3月

過去最高収益

自動車向けなどが堅調。リーマンショックの最悪期から立ち直る

2016
11月

自己株式の取得

2020
3月

売上高1000億円を突破

自動車向けの技術開発の活発化で人員稼動が好調。10年前の2010年の達成目標だった「売上高1000億円」について、10年越しで達成へ

2021
3月

減収減益へ

コロナの蔓延により非稼動人員が増加。一時的な減収減益へ

2021
10月

自己株式の取得

2022
3月

増収増益に回帰するも採用難に直面

理工系人材の採用熱によりメイテックの新卒採用計画は未達へ(計画874名・実績804名)

2022
12月

自己株式の取得

2025 (c) Yutaka Sugiura, Author
売上
メイテック:売上高
■単体 | ■連結 (単位:億円)
1,071億円
売上高:2022/3
利益
メイテック:売上高_当期純利益率
○単体 | ○連結 (単位:%)
8.6%
利益率:2022/3
内容の正確性、完全性および適時性を保証しません