GMOインターネットグループの歴史

Updated:
免責事項
当サイト(名称:The社史)において、品質を向上させるために、Google LLCが提供するサービス「Google Analytics」を介してGoogle LLCに対して閲覧者が保持する情報(IPアドレス・閲覧URL・閲覧遷移元URL・閲覧日時・デバイス情報)を送信しています。また、当サイトは、開発者が公開情報を取り纏めて掲載したもので、個人的な見解を述べたものであり、正確性、完全性および適時性を保証しません。また当サイトの情報によって閲覧者に生じたいかなる損害も、本サイトの開発者は一切の責任を負いません。
1991
5月

株式会社ボイスメディアを設立

1991年に株式会社ボイスメディア(現GMOインターネットグループ)を設立。創業者は熊谷正寿氏(当時28歳)であった。

熊谷社長は、創業時から株式上場を目標としており「35歳で上場する」ことを目標に据えた。このため、ビジネスは上場のための手段であり、GMOがコングロマリットを形成する原点となった。

事業としては、ダイヤルキューを活用した音声通信サービスの提供を開始した。当初の用途は電話会議を照準としたが、実際には「公の風紀を乱す用途」でも使用された。このため、GMOの創業期のビジネスについては、詳細が語られることは少ない。

この結果、ダイヤルキューによる事業展開の中止を決定。1996年時点のGMOの従業員数は1名であり、企業としての発展は限定的であった。

証言
熊谷正寿氏(GMOインターネット・創業者)

1991年5月、28歳で私はGMOインターネットの前身となる会社、ボイスメディアを創業します。いよいよ夢の実現に向けた、第一歩のスタートです。事業内容は、電話とパソコンの技術を組み合わせた、電話会議装置の開発でした。最初は話題となり儲かったのですが、この事業の先行きは明るくないと判断。撤退を決断しました。

1995
12月

インターネット関連サービスの提供を開始

ダイヤルキューのサービス提供から撤退し、将来性が期待されつつあったインターネットに着眼。GMOはインターネットの黎明期において「プロバイダー事業(interQ)・レンタルサーバーおよびドメイン登録事業(お名前.com)」に参入した。

いずれも月額利用額が必要な定額ビジネスであり、GMOはwebページを制作および公開したい顧客(個人・法人)に販売することで、経営を安定化させた。競合も存在したが、GMOがシェアを確保できた理由は、プロバイター事業においては「契約からネット設置に至る時間の短縮化」、ドメイン事業においては「月額単価を競合比較で安く設定」した点であり、後発の不利を挽回すべく差別化を図った。

ただし、GMOは解約導線を難解にしており(意図は不明)、この点は解約率の低下に寄与しているものと推定される。

1995年
12月
アクセス事業を開始
1997年
11月
サーバー事業を開始
1999年
9月
ドメイン事業を開始
証言
熊谷正寿氏(GMOインターネット・創業者)

インターネットの存在を知った私は、これまでの情報発信の常識がガラリと変わる、ものすごい産業になっていくと直感。同時に、一ユーザーとして「この回線を通して世界とつながることができるんだ」とすごく感動したんです。この素晴らしいメディアを、ひとりでも多くの方々に体験していただきたいと、インターネット・プロバイダー事業への進出を決断します。

1995
11月

インターキュー株式会社に商号変更

1997
11月

東京都渋谷区桜丘町に本社移転

1999
8月

ジャスダック市場に株式上場

1999年8月にジャスダック市場に株式を上場。インターネットバブルによってネット企業が注目を集めており、GMOにとって追い風となった。

ただし、上場時点における熊谷氏は36歳であり、創業時に掲げていた「35歳での上場」は未達となった。

2005年
6月
東証1部に株式上場
2000

連結子会社「まぐクリック」がヘラクレス市場に株式上場

インターネット広告(メール配信)を手がける連結子会社「まぐクリック」が株式を上場した。以後、GMOは子会社の株式上場を企業成長の手段として活用へ

2001
4月

グローバルメディアオンライン株式会社に商号変更

2000年12月時点でGMOは従業員数138名となり、100名を特化したことを受けて組織体制の整備を実施した。

2001年に商号をインターキューから「グローバルメディアオンライン」に変更し、事業面においてはインターネット関連事業を手がける方針を打ち出した。

組織文化の面では「スピリットベンチャー宣言」を策定し、会議などの場で全員が唱和する風土が形成された。

これらの組織改編によって、熊谷社長としては「2001年以降、当社の組織力は一気に強まったと思っています」と述べる一方、インターネット業界におけるGMOは「特異な会社」というイメージが普及する要因となった。

2001年
「スピリットベンチャー宣言」を策定
証言
熊谷正寿氏(GMOインターネット・創業者)

2001年からは、GMOインターネッ トグループに関わるスタッフに一番大切にしてほしい「考え方」を記した、「スピリットベンチャー宣言」をつくり、グループ全社で共有しています。これは、 グループビジョン、哲学、行動原則などをA4の用紙3枚くらいに書き込んだものです。毎年、「これも入れよう、あれも必要だ」と、スタッフのアイデアも取り入れた改訂版を発表しているので、どんどん長くなっているんですよ(笑)。これを社内の会議などあらゆる機会に、そこにいる全員が唱和するのです。10 分くらいかかりますが、2001年以降、当社の組織力は一気に強まったと思っています

2004
2月

東証2部に株式上場

2004
3月

ネット関連企業の買収を通じて多角化

2004年
3月
paperboy&co.(現GMOペパボ)を買収
2005年
2月
カードコマースサービスを買収(現GMOペイメントゲートウェイ)
2005年
10月
GMOインターネット証券を設立
2005
6月

商号をGMOインターネット株式会社に変更

2005
6月

オリエント信販を買収(貸金・クレジットに参入)

クレジットカードおよびローン事業に参入するためにオリエント信販を買収。買収価格は270億円であり、推定PERは24.5倍。FY2005におけるオリエント信販は「売上高93億円・経常利益20億円・当期純利益11億円」の高収益企業であった。

ただし、同社は水面下では貸金業法におけるグレーゾーン金利問題を抱えていた。

2006
3月

買収防衛策を採用

2006
12月

金融事業で失敗。2期連続の最終赤字に転落

日本国内でグレーゾーン金利の違法性が認識されると、子会社であるオリエント信販は顧客に対する返金に対応するため、巨額の引当金の計上を決定。

GMOは、FY2006に利息返還損失関連費用として82億円、FY2007に貸倒引当金繰入として56億円を、それぞれ損失として計上した。また、事業が立ち行かなくなっため、金融事業からの撤退を決め、減損損失を47億円(FY2006)および同59億円を計上した。

この結果、FY2006からFY2007にかけて、特別損失を累計284億円を計上した。GMOの自己資本比率は6%台へと低迷し、債務超過寸前の危険水準に至った。

2016
5月

あおぞら銀行・あおぞら信託銀行と提携

2017
12月

暗号資産マイニング事業に新規参入

2021
9月

ワイジェイFXを買収

2022
9月

GMOインターネットグループに商号変更

2025 (c) Yutaka Sugiura, Author
売上
GMOインターネットグループ:売上高
■単体 | ■連結 (単位:億円)
2,586億円
売上高:2023/12
利益
GMOインターネットグループ:売上高_当期純利益率
○単体 | ○連結 (単位:%)
5.4%
利益率:2023/12
内容の正確性、完全性および適時性を保証しません