東京建物の歴史

Updated:
免責事項
当サイト(名称:The社史)において、品質を向上させるために、Google LLCが提供するサービス「Google Analytics」を介してGoogle LLCに対して閲覧者が保持する情報(IPアドレス・閲覧URL・閲覧遷移元URL・閲覧日時・デバイス情報)を送信しています。また、当サイトは、開発者が公開情報を取り纏めて掲載したもので、個人的な見解を述べたものであり、正確性、完全性および適時性を保証しません。また当サイトの情報によって閲覧者に生じたいかなる損害も、本サイトの開発者は一切の責任を負いません。
1896
10月

東京建物株式会社を設立

安田財閥の創業者である安田善次郎氏は、東京における賃貸業(不動産事業)への参入を決定。1896年に東京建物株式会社を設立した。

創業1年目における土地取得は、東京において6,610坪・横浜において716坪を取得した。このうち、東京では旧本社用地として「東京日本橋呉服町18」の土地を取得した。

70年の歩み, 東京建物株式会社編, 1968年
1906

旧本社ビルを竣工

東京日本橋呉服橋18にて「旧本社ビル」を竣工

70年の歩み, 東京建物株式会社編, 1968年
1928
8月

宅地分譲を開始(関口台町)

1929
11月

本社ビルを竣工(東京八重洲)

東京駅の八重洲口近く(八重洲1-9-9)にて本社ビル「東京建物ビルディング」を竣工

1945
8月

終戦により在外資産を喪失

戦時中を通じて東京建物は中国大陸(青島・天津・奉天・大連)で不動産を保有していたが、1945年の終戦により資産を喪失。保有不動産は日本国内のみとなり、事業規模を縮小した。

証言
小池光男(東京建物・社長)

明治29年に初代安田善次郎翁が創設されたもので、その後、極めて順調に発展してきたんですが、せんっぜんは中国の天津、青島、奉天、大連、それから朝鮮の京城など各地に在外資産があり、これが大半を占めるという財産を持っていました。しかし、そういうものが戦争ですっかり失われ、えらい被害と、打撃を受けて、再建のためにはずいぶん苦労が続きましたが、1950年にようやく1割2分、1割5分の配当まで漕ぎつけたわけです。

1949
5月

東京証券取引所に株式上場

1956
11月

東京建物不動産管理(株)を設立

1958
3月

東京建物本社ビル新館を増築

1959
11月

神田・上野地区にオフィスビルを竣工

1966年
2月
神田ビルを竣工
1971年
4月
内神田ビルを取得
1973年
10月
岩本町ビルを竣工
1975年
12月
上野ビルを取得
1962
11月

新宿ビルを竣工(小田急百貨店向け)

新宿駅西口の保有地において、東京建物は百貨店向けのビル建設を決定。1962年に新宿ビル(地上8階・地下3階・4.4万㎡)を新設し、小田急電鉄へ貸し出すことにより「小田急百貨店」としての営業を開始した。

1963
8月

住宅地開発を開始(府中市河原)

1966
2月

日本橋地区にオフィスビルを竣工

1966年
2月
室町ビルを竣工
1968年
4月
日本橋ビルを取得
1969年
4月
新室町ビルを竣工
1972年
10月
第3室町ビルを竣工
1981年
1月
京橋ビルを竣工
1966
12月

八重洲地区にオフィスビルを竣工

1966年
12月
東八重洲ビルを竣工
1977年
3月
第3八重洲ビルを竣工
1981年
10月
第5八重洲ビルを取得
1968
9月

マンション分譲を開始(藤沢市)

1979
11月

新宿センタービルを竣工

東京建物としては初となる超高層ビルの建設を決定。1979年に新宿センタービル(地上54階建)を竣工した。

1980
5月

東建住宅サービスを設立(不動産販売)

1986

東京都心部でビル18棟を稼働

1986年時点で東京建物は東京都内において18棟のビルを稼働。歴史的な経緯から、1960年代に竣工した建築が中心であった。

地域別では「日本橋・八重洲・神田」に偏在していたが、収益面では新宿の超高層ビル「新宿センタービル」が年間40億円の収益を確保。新宿の一等地で大規模な床面積を稼働する新宿センタービルが、東京建物におけるビル賃貸事業の1/3を占める収益事業となっていた。

1987
6月

河口湖リゾート開発を設立

バブル経済によるリゾート需要の増加を受けて、1987年に東京建物(柴田隆三・社長)は、河口湖リゾート開発を設立。地上12階建の高層リゾートマンション「レジーナ河口湖」を新設し、分譲価格1090〜8190万円で売り出しを実施。総戸数126戸(ホテル68戸+リゾートマンション53戸)について、すぐに完売したという。

Decide, サバイバル出版, 1988年
1998
11月

PC法の国内第1号登録取得

2000
4月

東京リアルティ・インベストメント・カネジメントを設立

2003
4月

マンションブランドを統一

マンションのブランドを「Brillia」に統一

2007
9月

霞ヶ関コモンゲートを竣工

2008
11月

SMARK伊勢崎を開業

2011
2月

日本パーキングを買収

2012
5月

中野セントラルパークを竣工

2013
3月

東京スクエアガーデンを竣工

2013
9月

大手町タワーを竣工

2013
10月

Brillia多摩ニュータウンを竣工(建替え)

1979年に竣工した諏訪2丁目団地(多摩ニュータウン)について、大規模な建て替え工事を決定。2013年に東京建物は「Brillia多摩ニュータウン」を新設し、老朽化した諏訪2丁目団地の建て替えを完了。

2014
12月

ビル事業で資産を一部売却

ビル事業におえる資産の一部売却を決定。「大手町タワー」「中野セントラルパーク」について、一部の資産を売却することにより、2014年12月期に固定資産売却益1327億円を計上した。

2014
4月

大手町タワーを竣工

2015
2月

東京建物日本橋ビルを竣工

2020
2月

長期ビジョンを公表

2020年2月に東京建物は10ヵ年の「長期ビジョン」を策定。2030年度における事業利益1200億円を目標数値として設定した。

事業ポートフォリオの面では、事業利益の内訳を「賃貸」から「分譲・売却」を主体とする形への転換を計画した。ただし、2024年に事業計画の修正を経て、引き続き「賃貸」が事業利益の過半を占める形に回帰している。

重点戦略(1)大規模再開発

1つ目の重点戦略として、都心部における大規模開発の推進を実施。都内の一等地である「東京駅前八重洲1丁目東地区市街地再開発事業(A地区・B地区)」に参画することで、都心部におけるオフィス賃貸の拡充を予定した、

また、八重洲地区以外に関しては「呉服橋プロジェクト(東京日本橋・2029年竣工予定)」および「京橋3丁目プロジェクト(東京京橋・2030年竣工予定)」を推進し、東京都心部における大規模再開発の推進を志向した。

重点戦略(2)分譲マンション事業

2つ目の重点戦略として「分譲マンション」への注力を継続。都心部における大規模なマンション開発および分譲による売却益の確保を目論んだ。

そのほかの重点戦略

大規模再開発および分譲マンション事業のほかに、東京建物は「(3)投資家向け物件売却事業」「(4)海外事業」「(5)サービス事業」「(6)新規事業の確立」の拡大を決定した。

このため、東京建物としては長期ビジョンを策定して「6つの重点戦略」を掲げたものの、6つの領域に経営資源が分散することを許容し、全方位に投資をするビジョンを策定した。

2026

八重洲プロジェクトを竣工予定

2026

呉服橋プロジェクトを竣工予定

2025 (c) Yutaka Sugiura
売上
東京建物:売上高
■単体 | ■連結 (単位:億円)
3,759億円
営業収益:2023/12
利益
東京建物:売上高_当期純利益率
○単体 | ○連結 (単位:%)
11.9%
利益率:2023/12
内容の正確性、完全性および適時性を保証しません