ユニチャームの歴史

Updated:
免責事項
当サイト(名称:The社史)において、品質を向上させるために、Google LLCが提供するサービス「Google Analytics」を介してGoogle LLCに対して閲覧者が保持する情報(IPアドレス・閲覧URL・閲覧遷移元URL・閲覧日時・デバイス情報)を送信しています。また、当サイトは、開発者が公開情報を取り纏めて掲載したもので、個人的な見解を述べたものであり、正確性、完全性および適時性を保証しません。また当サイトの情報によって閲覧者に生じたいかなる損害も、本サイトの開発者は一切の責任を負いません。
1961
2月

大成化工株式会社を設立

高原慶一朗氏(ユニチャーム創業者・当時30歳)が上場を目指して建材の製造販売を開始。父親の高原勇太郎氏は「森実製紙」を経営しており、愛媛県川之江市の名士であり資金面に余裕があった。

創業時は断熱・防火に付加価値をつけた建材の製造を開始したが、市場規模が20億円とわずかな点で問題に直面した

1961年
2月
大成化工株式会社を設立。建材事業を開始
1974年
9月
商号をユニ・チャームに変更
1983年
9月
衛生用品が成長したこと受け、建材事業を営業譲渡
1963
8月

生理用ナプキンの製造販売を開始

背景
厚生省が生理用品を「医薬部外品」に指定
1961年に厚生省は女性向けナプキン(生理用品)について医薬部外品に指定し、生理用品における規制緩和を行った。これに伴い、生理用品が民間...
競合
ナプキンに全国で122社が参入
女性向けナプキンで再先発となったのが、女性起業家が率いるアンネ社であり、技術面では「脱脂綿ではなく吸水紙」を利用し、販売面では「積極的な...
決断
ナプキンに後発参入
1963年にユニチャームは女性用生理用品に新規参入した。先発企業としてアンネが紙ナプキンを導入することでシェア80%を握っており、ユニチ...
販売
日用雑貨問屋の流通に着眼
先発のアンネは女性用ナプキンの販路について、全国の薬粧問屋を中心に流通させていた。そこで、ユニチャームでは、アンネが手薄な日用雑貨の問屋...
結果
生理用ナプキンで国内シェアNo.1を確保
1971年にユニチャームは生理用ナプキンでアンネをシェアで凌駕して、国内トップシェアを確保。1976年には東京証券取引所第2部に株式上場...
詳細をよむ
1963年
8月
生理用ナプキンの製造販売を開始
1964年
7月
東京支店を新設
1965年
9月
ナプキン販売部門を「チャーム」に分離
1967年
10月
封入型ナプキンを発売
1971年
女性向けナプキンで国内シェアNo.1
1971年
競合のアンネがライオン傘下に(消滅)
1976
8月

東京証券取引所第2部に株式上場

1981

ベビー用紙おむつに新規参入

背景
おむつ市場の急成長。P&Gがシェア90%を確保
1980年前後に高吸水性樹脂が実用化されるという技術革新によって、おむつや生理用品の素材が「吸水紙」から「吸水性樹脂」に変化した。これら...
投資
紙おむつへの新規参入
1980年前後にユニチャームを取り巻く競争環境が激化。生理用ナプキンでは花王が本格参入したことでシェアを落とし、1980年度決算でユニチ...
仕入
三洋化成から高吸水性樹脂を購入
ユニチャームは高吸水性樹脂を三洋化成から購入し、P&Gと取引している日本触媒を選択しなかった。このため、おむつ業界では「ユニチャーム・三...
開発
おむつ立体裁断の製造装置を自社開発
ユニチャームの優位性は、おむつの立体裁断のための製造装置を内製化したことにあった。おむつをラインで生産する際は、直線方向の加工は容易なも...
結果
P&Gと熾烈なシェア争いへ
1982年にユニチャームは紙おむつのシェア30%を確保し、P&Gの牙城を崩した。P&Gは明石工場における紙おむつの増産体制の構築に遅れ、...
詳細をよむ
1981年
競合P&Gが日本で紙おむつに参入
1981年
ベビー用紙オムツ「ムーニー」を発売
1983年
ベビー用紙オムツ「マミーポコ」を発売
1987年
P&Gの参入で競争激化。大幅減益へ
1992年
ベビー用紙オムツ「ムーニーマン」を発売
1997

東南アジアを中心にグローバル展開

1997年
マレーシアに100%子会社を設立
1997年
インドネシアに合弁会社を設立
2006年
ベトナムに100%子会社を設立
2008年
インドに100%子会社を設立
2008年
合弁会社を通じてロシアに100%子会社を設立
2009年
合弁会社を通じてアメリカに100%子会社を設立
2001

高原豪久が代表取締役社長に就任

2011
9月

Diana Joint Stock Companyを買収

ベトナムで衛生用品を展開

2011
12月

The Harts Mountainの株式51%取得

米国でペット用品を展開

2013
4月

Myanmar Care Productsを買収

ミャンマーで衛生用品を展開

2016
12月

中国事業で機械設備を減損

中国事業が不振。機械装置で13億円の減損を計上

2019
12月

中国事業で機械設備を減損

現地メーカーとの競争が激化して収益性が悪化。中国事業の機械設備で119億円の減損損失を計上

2022
12月

DSG株式で評価損失を計上

タイ、インドネシアにおける事業の不調により、434億円の評価損を計上。DSG社の買収は失敗へ

2025 (c) Yutaka Sugiura, Author
売上
ユニチャーム:売上高
■単体 | ■連結 (単位:億円)
8,980億円
売上高:2022/12
利益
ユニチャーム:売上高_当期純利益率
○単体 | ○連結 (単位:%)
7.5%
利益率:2022/12
内容の正確性、完全性および適時性を保証しません