1946年
阪和商会を創立

北二郎ら3人兄弟で阪和商会を設立。創業時は様々な商品を取り扱っており、特にユニークな点はなかった。

1949年
鋼材倶楽部に加入

阪和興業は鉄鋼商品の取り扱いを拡大するために鋼材クラブに加入したが、八幡製鉄や富士製鐵といった鉄鋼メーカーの指定問屋ではなかった。それでも、北茂が中心となって学生時代の人脈をたどって営林局などの納入先を開拓。阪和興業はダム建設現場向けの鉄道用の軽レールを納入するなど、鉄鋼商社として頭角を現す。

1950年
梅田倉庫を新設

鉄鋼製品の即納体制を確立するために、大阪梅田に倉庫を新設。以後、全国各地に倉庫を建設することで、阪和興業は「即納体制の整った商社」として業界内でユニークなポジションを確保する。

1953年
入船倉庫を新設

即納体制を充実させるために、大阪に倉庫を新設

1957年
枝川倉庫を新設

即納体制を充実させるために、東京江東区に倉庫を新設

1959年
桜島倉庫を開設

即納体制を充実させるために、大阪に倉庫を新設

1961年
船橋倉庫を開設

即納体制を充実させるために、千葉に倉庫を新設

1963年
株式上場

大阪証券取引所第2部に上場

1974年
名古屋鉄鋼センターの新設

阪和興業の倉庫は大阪と東京に集中していたが、自動車産業の成長が著しい名古屋(愛知県)に進出

1983年
北茂が社長就任

北家の兄弟の末弟の北茂が社長に就任。本業の鉄鋼ではなく、財テクを本格化させる。

1990年
財テク利益により「優良商社」と賞賛される

積極的な資金運用によって阪和興業は財テクにより莫大な利益を確保。1985年には153億円だった資本金は、わずか5年後の1990年には1414億円へと増大し、財テクの成功企業としてもてはやされた。

1994年
特別損失1200億円を計上

バブル崩壊により、阪和興業は財テクの損切りを決断。上場企業としては異例となる1200億円の特別損失を計上し、本業への回帰に方針転換する。

1994年
北茂が社長退任・北修爾が社長就任

財テクによる損失の責任をとり、北茂が社長を退任。後任として北修爾が社長に就任した。

1998年
任意有償の資本減少を臨時株主総会で決議
2002年
復配へ

1994年以後、阪和興業は財テク損失の清算ために8期連続の無配に転落していたが、2002年に配当を復活した。

2008年
経常利益212億円

リーマンショック直前の2008年3月期に阪和興業は212億円の経常利益を計上。中国における旺盛な鉄鋼需要による鉄鋼市況の高騰が、阪和興業の利益の下支えとなった。

2020年
経常赤字125億円

阪和興業はクロム鉱石採掘およびフェロクロム生産のために投資した南アフリカの「SAMANCOR」に関する減損を273億円計上。全社で125億円の経常赤字に転落した。

転載禁止・スクリーンショット不可