1938年
プロペラの量産を決定
軍需に対応して航空機向けプロペラの生産を決定。1938年に資本金を400万円から875万円(+475万円増資)に増資して投資資金を確保した。1939年天竜工場、1945年に佐久良工場をそれぞれ新設した。終戦時点でヤマハの従業員数は1万名に及んだ。
終戦後にプロペラの生産技術(工作機械)は、二輪車への参入に活用され、ヤマハ発動機の設立に至っている。
1949年
東京証券取引所に株式上場
1949年にヤマハは株式上場を実施し、川上家による株式持分は5%未満となった。主要株主は生命保険などの金融機関が中心であった。ただし、川上家はヤマハの実質的な創業者として振る舞い、1992年に更迭されるまで川上家による「資本の裏付けなき同族経営」が続いた。
1950年
川上源一(当時38歳)が、代表取締役社長に就任
川上嘉市の息子である川上源一(当時38歳)が、日本楽器製造の社長に就任。以後1980年代までヤマハの経営に従事
1955年
ヤマハ発動機株式会社を設立
当時のヤマハの社長であった川上源一は、終戦後にGHQ接収されていた工作機械と工場が返還されたのを受けて、当時需要が急増しつつあった二輪車への参入を決めた。 そして、1955年にヤマハの子会社として「ヤマハ発動機(資本金3000万円)」を設立した。その後、1961年にヤマハ発動機は株式を上場したため、ヤマハとヤマハ発動機の資本関係は希薄となった(1980年代にはヤマハが大株主として39%を保有)。このため、ヤマハ発動機とヤマハは「創業者は同一だが、資本面では関係会社」という位置付けて運営された。
1972年
オーディオ機器に新規参入
音響機器(ステレオなど)に新規参入
1983年
河島博氏が社長退任(実質解任)
1983年
マッキンゼーの支援により事業部制を導入
1990年
2期連続減益。業績不振へ
1991年
薄膜磁気ヘッドの生産開始
1991年
磁気ヘッドの生産開始
1999年
4月
磁気ヘッドから撤退
1992年
希望退職者を募集
1992年
労働組合が川上浩氏の社長辞任を要求
川上源一氏のワンマン経営(株式保有比率8.3%)
河島社長解任事件
ヤマハ発動機の江口秀人社長による説得工作
川上家がヤマハ経営陣から全面降板
1980年
河島博氏が社長退任
1983年
川上浩氏が社長就任
1992年
川上浩氏が社長退任
1992年
上島清介氏が社長就任
1996年
天竜半導体工場を新設
半導体への投資を進めるも特損計上。半導体事業を統括していた石村社長は引責辞任へ
1997年
石村和清氏が社長就任
1998年
4月
天龍半導体工場の操業開始
1999年
4月
天龍半導体工場の操業停止
1999年
7月
ロームに100億円で売却
2000年
石村和清氏が社長退任
2000年
3月
最終赤字407億円に転落
半導体事業における天竜工場の新設により損失計上へ
2000年
ヤマハ発動機の株式売却を開始
リゾート事業の巨額特損により財務体質が悪化
保有するヤマハ発動機の株式売却を開始
2000年
3月
トヨタにヤマハ発動機の株式5%を売却
2008年
3月
関係会社株式売却益を計上
610 億円
2012年
8月
希望退職者の募集
2018年
6月
時価総額1兆円を突破
2025 (c) Yutaka Sugiura, Author