1938年
プロペラの量産を決定

軍需に対応して航空機向けプロペラの生産を決定。1938年に資本金を400万円から875万円(+475万円増資)に増資して投資資金を確保した。1939年天竜工場、1945年に佐久良工場をそれぞれ新設した。終戦時点でヤマハの従業員数は1万名に及んだ。

終戦後にプロペラの生産技術(工作機械)は、二輪車への参入に活用され、ヤマハ発動機の設立に至っている。

1949年
東京証券取引所に株式上場

1949年にヤマハは株式上場を実施し、川上家による株式持分は5%未満となった。主要株主は生命保険などの金融機関が中心であった。ただし、川上家はヤマハの実質的な創業者として振る舞い、1992年に更迭されるまで川上家による「資本の裏付けなき同族経営」が続いた。

決算
ヤマハの業績
1950年4月期(単体)
売上高
18
億円
計上利益金
1.42
億円
1950年
川上源一(当時38歳)が、代表取締役社長に就任

川上嘉市の息子である川上源一(当時38歳)が、日本楽器製造の社長に就任。以後1980年代までヤマハの経営に従事

決算
ヤマハの業績
1951年4月期(単体)
売上高
21
億円
計上利益金
1.8
億円
1955年
ヤマハ発動機株式会社を設立

当時のヤマハの社長であった川上源一は、終戦後にGHQ接収されていた工作機械と工場が返還されたのを受けて、当時需要が急増しつつあった二輪車への参入を決めた。 そして、1955年にヤマハの子会社として「ヤマハ発動機(資本金3000万円)」を設立した。その後、1961年にヤマハ発動機は株式を上場したため、ヤマハとヤマハ発動機の資本関係は希薄となった(1980年代にはヤマハが大株主として39%を保有)。このため、ヤマハ発動機とヤマハは「創業者は同一だが、資本面では関係会社」という位置付けて運営された。

1967
7月

レクリエーション事業に新規参入

背景
企業イメージ向上のために多角化を志向
1960年代を通じてヤマハはピアノの製造販売で国内トップ企業となり、資金的な余裕が生じた。そこで、川上源一社長は「企業イメージの向上」を...
投資
鳥羽国際ホテルを開業
1964年にヤマハは「鳥羽国際ホテル」の営業を開始して、観光事業に参入した。ただし、この時点では「レジャー施設」ではなく、業界の従来から...
投資
合歓の郷を開業(投資額30億円)
ヤマハのリゾート開発が独自性を兼ね備えて、本格化したのは1967年に三重県賢島にて開業したリゾート施設「合歓の郷」であった。投資額30億...
投資
つま恋を開業(投資額120億円)
1974年にヤマハは、関連会社のヤマハ発動機と共同で、静岡県掛川に「つま恋」を開業した。新設における投資額は120億円であった。 コンサ...
投資
キロロリゾートを開業(投資額200億円)
1980年代を通じて国内のバブル景気の発生とともに、地方におけるリゾート開発(スキー場新設)の計画が活発化した。この中で、北海道の赤井川...
結果
業績不振が続き、撤退を決断
これらのリゾート施設は、ヤマハのレジャーへの多角化を象徴する事業としては立ち上がったものの、収益面では課題が多く、将来に向けた設備投資が...
詳細をよむ
1964年
鳥羽国際ホテルを開業
1967年
志摩半島に合歓の里を開業
推定投資額 30 億円
1974年
静岡県につま恋を開業
推定投資額 120 億円
1991年
北海道にキロロリゾートを開業
推定投資額 200 億円
2005年
リゾート関連施設で減損計上
減損損失 319 億円
1972年
オーディオ機器に新規参入

音響機器(ステレオなど)に新規参入

決算
ヤマハの業績
1973年4月期(単体)
売上高
1229
億円
当期純利益
51
億円
1983年
河島博氏が社長退任(実質解任)
1983年
マッキンゼーの支援により事業部制を導入
1990年
2期連続減益。業績不振へ
1991年
薄膜磁気ヘッドの生産開始
1991年
磁気ヘッドの生産開始
1999年
4月
磁気ヘッドから撤退
1992年
希望退職者を募集
1992年
労働組合が川上浩氏の社長辞任を要求

川上源一氏のワンマン経営(株式保有比率8.3%)

河島社長解任事件

ヤマハ発動機の江口秀人社長による説得工作

川上家がヤマハ経営陣から全面降板

1980年
河島博氏が社長退任
1983年
川上浩氏が社長就任
1992年
川上浩氏が社長退任
1992年
上島清介氏が社長就任
決算
ヤマハの業績
1993年3月期(連結)
売上高
4834
億円
当期純利益
18
億円
1996年
天竜半導体工場を新設

半導体への投資を進めるも特損計上。半導体事業を統括していた石村社長は引責辞任へ

1997年
石村和清氏が社長就任
1998年
4月
天龍半導体工場の操業開始
1999年
4月
天龍半導体工場の操業停止
1999年
7月
ロームに100億円で売却
2000年
石村和清氏が社長退任
決算
ヤマハの業績
1997年3月期(連結)
売上高
6047
億円
当期純利益
140
億円
2000年3月
最終赤字407億円に転落

半導体事業における天竜工場の新設により損失計上へ

決算
ヤマハの業績
2000年3月期(連結)
売上高
5278
億円
当期純利益
-407
億円
2000年
ヤマハ発動機の株式売却を開始

リゾート事業の巨額特損により財務体質が悪化

保有するヤマハ発動機の株式売却を開始

2000年
3月
トヨタにヤマハ発動機の株式5%を売却
2008年
3月
関係会社株式売却益を計上
610 億円
決算
ヤマハの業績
2001年3月期(連結)
売上高
5191
億円
当期純利益
133
億円
2005
3月

多角事業からの撤退を本格化

背景
全ての事業で業績不振
2000年の時点でヤマハは本業の「楽器事業」に加えて、「AV・IT(音響機器)」「電子機器・電子金属」「リビング」「レクリエーション」と...
戦略
選択と集中の経営方針を公表
2005年にヤマハ(伊藤修二・代表取締役社長)は「選択と集中」により、事業領域を絞る方針を打ち出した。 ただし、まるごと1つの事業から撤...
不振
楽器事業への投資継続
ヤマハは「選択と集中」を掲げる中で、祖業である楽器事業についてはコア事業として投資を続ける方針を打ち出した。 2000年代を通じてヤマハ...
不振
電子機器・電子金属事業からの撤退
1999年にヤマハは天竜工場をロームに売却したものの、その後も「電子機器・電子金属事業」そのものは子会社を通じて継続していた。 ケータイ...
不振
音響機器(AV・IT)の縮小
2005年時点でにおいて、ヤマハのAV・IT事業は「AV機器(アンプ・レシーバ、スピーカーなど)・映像機器(デジタルシネマ)・通信カラオ...
不振
リビング事業からの撤退
ヤマハが住設機器に参入したのは、高度経済成長期の1964年であった。当時は珍しかったFRPに着目してバスタブの製造を開始し、その後は大理...
不振
レクリエーション事業からの撤退
1967年に参入したレクリエーション事業についても、2000年代を通じてヤマハは事業の縮小を決定した。セグメント業績は赤字が続いており、...
結果
2000年代を通じて特別損失を計上
2000年3月期にヤマハは697億円の特別損失を計上し、最終赤字407億円に転落した。1990年代を通じて投資をした半導体事業(天竜工場...
詳細をよむ
2000年
3月
最終赤字に転落
当期純損失 407 億円
2009年
3月
最終赤字に転落
当期純損失 206 億円
2012年8月
希望退職者の募集
2018年6月
時価総額1兆円を突破
転載禁止・スクリーンショット不可