結果

SCREEN HD(大日本スクリーン製造)の長期業績

1950年〜2024年
売上高
■単体 | ■連結 (単位:億円)
5,049億円
売上高:2024/3
売上高_当期純利益率
○単体 | ○連結
13.9%
利益率:2024/3
CF

キャッシュフローの長期推移

連結優先
営業CF
単位:億円
投資CF
単位:億円
財務CF
単位:億円
PL

売上高の長期推移

売上高・売上収益ベース(連結優先)| 単位:億円
セグメント地域別売上高
2024/3 | 連結
日本
-
876億円
台湾・韓国
-
852億円
中国
-
1987億円
米国
-
819億円
欧州・他
-
521億円
PL

税引後利益の長期推移

税引後利益・当期純利益・当期利益ベース(連結優先)| 単位:億円
地域別利益
2024/3 | 連結
日本
地域別利益は非開示
億円
台湾・韓国
地域別利益は非開示
億円
中国
地域別利益は非開示
億円
米国
地域別利益は非開示
億円
欧州・他
地域別利益は非開示
億円
1868年
石田旭山印刷所を個人創業

1868年に職人であった石田才次郎は、銅版印刷のための「石田旭山印刷所」を京都市内で個人創業した。京都の名所図絵をカラーで再現できる銅版を製造し、紙媒体への画像印刷に必要なハードウェアを提供した。

証言
石田徳次郎(大日本スクリーン製造・社長)

当社の歴史は、明治初年に私の祖父が石田旭山を京都に設立し、銅版の腐食による製版技法を開発。精密画像の腐食彫刻という難事を成功させたのに端を発する。以来、この精密画像技術はさまざまに展開され、今や電子工学、機械工学、化学、自然科学、工学、冶金学など、あらゆる近代科学の分野を網羅するまでに至った。

1943
10月

大日本スクリーン製造所を設立

写真製版向けのガラススクリーンを国産化

石田旭山印刷所を継承した石田敬三氏は、1920年代(大正時代〜戦前)において、写真の普及に着眼。従来の彫刻を前提とした事業の行末を悲観し、写真印刷に必要な「ガラススクリーン」の研究に着手した。

戦前における写真印刷は白黒であり「微細な点の大小」によって画像を表現することが必須であった。ところが、ガラスをエッチングするには精密さが求められ、ガラススクリーンの開発は困難を極めたという。

国産化に成功するも量産に苦戦

1934年に石田敬三は「写真製版用網目スクリーンの蝕刻法」を開発。化学的なエッチングにより写真製版向けのスクリーンを製造することに成功し、従来は輸入品に頼っていた写真製版用スクリーンの国産化が期待できた。

1934年に商工省は補助金(工業研究奨励金)として7000円を交付し、スクリーンの量産のための研究を開始した。

ところが、スクリーンへのエッチングにおいて精密さが求められたため、量産に難航。1943年までに量産に目処を立てたが、ガラススクリーンへの参入決定から約20年の歳月が「研究開発および生産技術の確立」に費やされた。

大日本スクリーン製造を発足

1943年10月には株式会社として大日本スクリーン製造所を設立。初代社長には石田敬三氏が就任した。これにより、国内での出版物において、国産技術によって写真印刷が可能になった。戦時中は軍が広報のために写真を活用することから、国産スクリーンを軍需品として供給した。

1934年
5月
写真製版用網目スクリーンの蝕刻法を開発(=写真製版用ガラススクリーンの国産化)
1935年
商工省が工業研究奨励金を交付
補助金 7000
1943年
10月
大日本スクリーン製造所を設立
証言
石田徳次郎(大日本スクリーン製造・社長)

ガラス面に微細な平行線を引き、蝕刻して、そこに黒色の不透明物質を充填する。この平行線が直交するように、2枚のガラスを貼り合わせたのがガラススクリーンだ。当社のレーザー光源干渉式線引機は、0.1ミクロン単位で作動し、1インチ間に2,500本以上の平行線を等間隔に引くことができる。また、ガラス面を覆う耐蝕膜上に引かれたこの微細な線を、わずかの狂いもなく化学的に蝕刻するのがケミカルエッチング技術だ。この2つの技術が、極微な画像を作り出すアートワークを可能にした。当社の数々の技術は、この画像を創るミクロン単位の技術を厳選として、マクロな展開を遂げたと言える。

1953年6月
堀川工場を設置(現SCREEN HDの本社)
1953年
6月
堀川工場を買収により新設・写真製版機械の生産開始
1958年
3月
本社工場を増設・テレビ向け電子部品の生産開始
1962年5月
大阪証券取引所第2部に株式上場
1962年
5月
大阪証券取引所第2部に株式上場
1967年
10月
東京証券取引所第2部に株式上場
1970年
8月
東京証券取引所第1部に株式上場
1963年
カラーテレビ向けシャドーマスクの開発

白黒テレビは日本国内で普及したものの、カラーテレビは普及率はごくわずかであった。そこで、ソニーはカラーテレビの開発を決め、重要部品であるシャドーマスクの開発を大日本スクリーンとともに推し進めた。この結果、大日本スクリーンはシャドーマスクの開発に成功し、ソニーのカラーテレビの販売拡大とともに業容を拡大する。

1975年
半導体製造装置の開発(エッチング)

業績安定化のために多角化を遂行。1975年に半導体製造装置(ウエハー腐食機)を開発し、半導体業界向けのビジネスを開始した。

ただし、1970年代の時点では「洗浄」には特化しておらず、さまざまな半導体製造装置(フォトレジストの塗布機・エッチング装置・洗浄装置)、および半導体生産に関わる装置(プリント配線板製造装置)を展開した。

1977年
ウエハー腐食機 EMW-322/411を開発
1977年
全自動プリント配線板製造装置を共同開発(エルナー社)
決算
SCREEN HD(大日本スクリーン製造)の業績
1976年3月期(単体)
売上高
137
億円
当期純利益
-0.6
億円
1980年
シグマグラフ2000を開発(印刷画像処理システム)
決算
SCREEN HD(大日本スクリーン製造)の業績
1981年3月期(単体)
売上高
403
億円
当期純利益
27
億円
1985年8月
洛西工場を新設(ウエハ洗浄装置)
決算
SCREEN HD(大日本スクリーン製造)の業績
1986年3月期(単体)
売上高
981
億円
当期純利益
29
億円
1990年1月
洗浄装置の海外販売を強化
1990年
1月
台湾にDAINIPPON SCREEN(TAIWAN)を設立
1996年
4月
米国にD.S NORTH AMERICA HDを設立
2002年
9月
中国にDAINIPPON SCREEN ELECTRONICS(SHANGHAI)を設立
決算
SCREEN HD(大日本スクリーン製造)の業績
1990年3月期(単体)
売上高
1280
億円
当期純利益
45
億円
1992年
半導体製造装置(ウエハ洗浄)WS-820Lを開発

半導体製造装置のうち、ウエハ洗浄装置への本格展開を決定。1992年にウェットステーション「WS-820L」を発売

決算
SCREEN HD(大日本スクリーン製造)の業績
1993年3月期(単体)
売上高
1196
億円
当期純利益
-117.6
億円
1994年
売上高で電子工業向け機器が、印刷関連機器を上回る

ウエハ洗浄装置の販売拡大により、写真印刷関連機器の売り上げを凌駕。業態転換を達成する

決算
SCREEN HD(大日本スクリーン製造)の業績
1995年3月期(単体)
売上高
1502
億円
当期純利益
-69.8
億円
1998年10月
多賀事業所を新設(ウエハ洗浄装置)
決算
SCREEN HD(大日本スクリーン製造)の業績
1999年3月期(単体)
売上高
1336
億円
当期純利益
-245.4
億円
1999年3月
最終赤字転落
決算
SCREEN HD(大日本スクリーン製造)の業績
1999年3月期(単体)
売上高
1336
億円
当期純利益
-245.4
億円
2001年3月
300mmウエハ対応の洗浄装置で量産開始

SCREEN HDは300mmウエハー対応の洗浄装置の量産を本格化。1997年にFC-3000を発表して300mmウエハ対応機種を市場に投入し、2001年3月から彦根事業所において新棟(S-1)を新設。2000年代を通じてSCREEN HDは半導体製造装置のうち、洗浄装置においてシェアを確保して業容を拡大するに至った

1997年
300mmウエハ対応「FC-3000」を発表
2001年
3月
彦根事業所にFab.FC-1を新設(現S-1)
2006年
11月
彦根事業所にFab.FC-2を新設(現S-2)
2001年9月
希望退職者を募集

フラットパネルディスプレイの普及(液晶・プラズマ)によりブラウン管テレビの需要が減少。大日本スクリーンはブラウン管向けマスク事業の縮小を決定し、2001年9月に希望退職者300名の募集を発表

決算
SCREEN HD(大日本スクリーン製造)の業績
2002年3月期(連結)
売上高
1742
億円
当期純利益
-189
億円
従業員数
4429
営業CF
-71
億円
投資CF
-26
億円
2002年7月
印刷関連機器の事業分割
2002年
7月
印刷関連機器の国内販売部門を分社化
決算
SCREEN HD(大日本スクリーン製造)の業績
2003年3月期(連結)
売上高
1679
億円
当期純利益
-34
億円
従業員数
4468
投資CF
43
億円
財務CF
-49
億円
2006年11月
彦根事業所にCS-1を新設・FPD製造装置の量産開始
決算
SCREEN HD(大日本スクリーン製造)の業績
2007年3月期(連結)
売上高
3013
億円
当期純利益
184
億円
従業員数
4798
営業CF
236
億円
投資CF
-85
億円
財務CF
-88
億円
2009年3月
最終赤字転落(リーマンショック)
決算
SCREEN HD(大日本スクリーン製造)の業績
2009年3月期(連結)
売上高
2190
億円
当期純利益
-381
億円
従業員数
4992
営業CF
-245
億円
投資CF
-69
億円
財務CF
340
億円
2014年10月
商号をSCREENホールディングスに変更

SCREEN HDでは、主力の半導体製造装置(ウエハ洗浄装置)が成長し、祖業に相当する「印刷関連機器」とともに2つの事業から構成されることから、持ち株会社へ移行を決定。2014年10月に商号をSCREENホールディングス(SCREEN HD)に変更し、各事業を傘下子会社で運営する組織に移行した。

決算
SCREEN HD(大日本スクリーン製造)の業績
2015年3月期(連結)
売上高
2376
億円
当期純利益
121
億円
従業員数
5082
営業CF
-14
億円
投資CF
-63
億円
財務CF
-38
億円
2019年1月
彦根事業所で半導体洗浄装置の増産
2019年
1月
彦根事業所にS-3を新築(洗浄装置の増産)
2023年
1月
彦根事業所にS-4を新築(洗浄装置の増産)
2024年
1月
彦根事業所にS-5を新築(洗浄装置の増産)
決算
SCREEN HD(大日本スクリーン製造)の業績
2019年3月期(連結)
売上高
3642
億円
当期純利益
180
億円
従業員数
6099
営業CF
-375
億円
投資CF
-190
億円
財務CF
367
億円
2022年
半導体洗浄装置で世界シェア1位

バッチ式洗浄装置で世界シェア48%(1位)、枚葉式洗浄装置で世界シェア33%(1位)を確保(SCREEN HDによる調査:https://www.screen.co.jp/ir/indiv/04)

決算
SCREEN HD(大日本スクリーン製造)の業績
2023年3月期(連結)
売上高
4608
億円
当期純利益
574
億円
従業員数
5987
営業CF
739
億円
投資CF
-125
億円
財務CF
-209
億円
2024年3月
過去最高益達成
決算
SCREEN HD(大日本スクリーン製造)の業績
2024年3月期(連結)
売上高
5049
億円
当期純利益
705
億円
従業員数
6264
営業CF
962
億円
投資CF
-434
億円
財務CF
-351
億円
内容の正確性、完全性および適時性を保証しません