オートバイを始めたのは戦後です。戦時中はずっとピストンリングの工場をやっておったんだが、終戦になったので、その会社、東海精機という資本金250万くらいの会社だけれども、その会社の株を全部トヨタへ売った。で、僕は社長を辞めて、その売った金で1年間遊んで暮らしたんですよ。というのは、あの当時のことだから、何をやっていいかわからんし、何か仕事をやると言っても、それが直接ヤミにつながるようになる。そんなことでは、しょうがないからね。だから、思い切って遊んだわけですよ。で、昭和21年に本田技術研究所を設立し、さらに23年に、それを今の本田技研工業株式会社と改めて社長になったんです。(略)
最初は他のものを研究しようと思ったんだけれども、なかなか適当な物がないんだよ。結局、小さい時に自動車の修理工場に奉公した関係もあって、軍で使っていた通信機の小型エンジンがあったので、そのエンジンを自転車に取り付けたわけだ。
ドリーム号の生産を開始。自転車据付型のエンジンメーカーから、オートバイの完成品メーカーに転身
工作機械や工場新設などの設備投資によって借入金が増大。1955年の経済不況により二輪車の売れ行きが低迷して、減収減益に転落。ホンダの借入金の返済計画(短期借入金が大半)の履行が難しくなり債務超過の危機に陥った。自己資本比率は10.7%に低下した。
このため、ホンダは工場および設備を、競合の東京発動機に売却する案も浮上した。東京発動機は当時国内2位の二輪車メーカーで、業界の有力企業であった。
この状況に対して、融資銀行である三菱銀行・京橋支店はホンダの融資継続を決定。借入金返済を免れたことによりホンダは倒産危機を回避した。
1955年の経済不況期を乗り切ると、ホンダは再び増収増益基調に回帰した。主に農村における好景気が需要の牽引役となり、ホンダの二輪車の販売を押し上げた。
この結果、1957年にホンダは東京証券取引所に株式上場を実施。資金調達によって懸案だった自己資本比率を改善した。
二輪車の量産体制を確立したことで、国内シェアトップを確保。ヤマハ発動機を除く競合の二輪車メーカーを軒並み駆逐し、ホンダの1強へ
半世紀かけて東南アジアを中心に、新興国での現地生産体制を確立
燃費性能の良いCVCCを搭載したシビックが、国内および北米市場でヒット。四輪車では最後発だったが、国内3位メーカーに浮上(1位トヨタ・2位日産・3位ホンダ)
ホンダの北米進出を見たヤマハ発動機が、競合の手薄になると判断して価格競争を開始。だが、ホンダは競合のヤマハと国内で熾烈な価格競争を展開して対抗。BCGからコンサルティグを受けつつ、ヤマハ発動機を殲滅(同社を赤字転落)した
創業者の本田宗一郎氏(当時78歳)と、財務を支えてきた藤沢武夫氏(当時75歳)が、ともに同じタイミングでホンダの取締役を退任。経営は後任に任せて、ホンダの経営から退いた
アジアでの現地生産を本格化。日本・北米・欧州・アジアのグローバル生産体制へ
欧州市場における競争が激化し、稼働率の維持が困難に陥った。このため、英国の四輪車生産拠点を閉鎖し、欧州での現地生産から撤退