太陽誘電の歴史

Updated:
免責事項
当サイト(名称:The社史)において、品質を向上させるために、Google LLCが提供するサービス「Google Analytics」を介してGoogle LLCに対して閲覧者が保持する情報(IPアドレス・閲覧URL・閲覧遷移元URL・閲覧日時・デバイス情報)を送信しています。また、当サイトは、開発者が公開情報を取り纏めて掲載したもので、個人的な見解を述べたものであり、正確性、完全性および適時性を保証しません。また当サイトの情報によって閲覧者に生じたいかなる損害も、本サイトの開発者は一切の責任を負いません。
1950
3月

太陽誘電株式会社を設立

佐藤航空機無線器材から太陽誘電の設立へ

戦時中の1943年に佐藤彦八氏(太陽誘電・創業者)は、佐藤航空機無線器材を設立。佐藤氏が研究していた「磁気コンデンサ」「ステアタイト磁気絶縁体」の生産を開始した。その後の経緯は不明だが、終戦を経て、1950年に太陽誘電株式会社を設立。佐藤航空機無線器材の事業を継承し、磁気コンデンサなどの電子部品の生産を開始した。

このため、太陽誘電の会社設立は1950年に相当するが、事業面における創業は佐藤無線航空器材が設立された1943年に相当する。

群馬県に工場を集中・ラジオ向け部品の需要増加に対応

1950年代前半を通じてラジオの民間放送が開始されたことでラジオ向け部品の需要が急増。太陽誘電はラジオ向けの磁気コンデンサを生産することで業容を拡大した。

太陽誘電は生産拠点を群馬県内に集中配置。会社設立時点で「芝塚・前橋・室田」の3工場を新設し、その後も群馬県内において工場を新設した。この経緯から、太陽誘電の生産拠点は、2024年の現在も群馬県に集中している。

1950年
3月
太陽誘電株式会社を設立・群馬県内で3工場を稼働(芝塚・前橋・室田)
1950年
3月
磁気コンデンサ・ステア隊と磁気絶縁体の生産を開始
1954年
6月
本社を群馬県高崎市から東京千代田区神田に移転
1954
6月

フェライトの生産開始

1955
8月

群馬県の各工場で増産投資

1955年
8月
三の倉工場を新設
1956年
5月
江木工場を新設(前橋工場を閉鎖)
1957年
5月
芝塚工場を閉鎖
1958年
10月
榛名工場を新設(室田工場を閉鎖)
1963
2月

インダクタの生産開始

1967
5月

アジアへの生産移管を開始

1967年
5月
台湾に現地法人を設立
1972年
11月
韓国(馬山)に現地法人を設立
1974年
6月
香港に現地法人を設立
1976年
12月
韓国(忠武)に現地法人を設立
1969
12月

中之条工場を新設

1970
3月

東京証券取引所第2部に株式上場

1970年
3月
東京証券取引所第2部に株式上場
1973年
1月
東京証券取引所第1部に株式上場
1977
9月

玉村工場を新設(コンデンサ量産)

1978
3月

東南アジアで現地生産を開始

1978年
3月
シンガポールに現地法人を新設
1988年
12月
フィリピンに現地法人を新設
1995年
4月
マレーシアに現地法人を新設
1978
6月

希望退職者を募集

円高ドル安の進行で国内生産による採算が悪化。全従業員数の約13%に相当する200名の削減を決定し、希望退職者を募集

日経ビジネス, 1978/6/5
1982
9月

生産品目を拡大(磁気テープ・太陽電池・CD-R)

1982年
9月
磁気オーディオテープの生産開始(That'sブランド)
1983年
3月
太陽電池の生産開始
1986年
10月
八幡原工場を新設(磁気テープ量産)
1988年
12月
CD-Rの生産開始
1988年
12月
ビデオ用磁気テープの生産開始
1984

創業者の佐藤彦八氏が社長退任

1984年に創業者の佐藤彦八氏が社長退任。後任社長として川田貢氏が社長に就任。佐藤家による同族経営は志向せず。

1988
3月

米XENTECを買収

1991
2月

ビデオ用磁気テープから撤退

1983年
ビデオ用磁気テープの開発開始
1988年
12月
ビデオ用磁気テープの生産開始
1991年
2月
ビデオ用磁気テープの生産中止(撤退)
1992
11月

ハイブリットICから撤退

1994
12月

中国で現地生産を開始

1994年
12月
東莞太陽誘電有限公司を設立
1999年
9月
太陽誘電(広東)有限公司を設立
2002年
3月
太陽誘電(上海)電子貿易有限公司を設立
2004年
2月
太陽誘電(天津)電子有限公司を設立
2004年
7月
太陽誘電(深圳)電子貿易有限公司を設立
2007年
1月
太陽誘電(中国)投資有限公司を設立
1998
11月

R&Dセンターを新設

2002
11月

不採算品目を10%削減・20〜30品目に重点投資

2007
1月

新潟太陽誘電を設立

コンデンサの増産のため、生産子会社として新潟太陽誘電を上越市に施設。2008年1月に工場を竣工

2007
3月

昭栄エレクトロニクスを買収

2007
5月

玉村工場の新棟を竣工・コンデンサ増産

2008

日本ビクターからブランド取得

2011
4月

タイに販売現地法人を設立

2012
3月

希望退職者を募集

記録メディア事業における業績低迷を受けて希望退職者330名の募集を決定。2012年3月期に事業構造改革費用42億円を特別損失として計上した。

2015
12月

光記録メディアから撤退

DVDなど記録メディアの販売不振により40%の減産を決定。生産拠点であるザッツ福島(伊達市)において、70億円の設備に関する減損を計上。その後も業績は好転せず、2015年に光記録メディアから撤退した。

1989年
8月
生産子会社としてザッツ福島を設立(伊達市)
2011年
3月
記録メディアで減損
減損損失 70.3 億円
2015年
12月
光記録メディアから撤退
2021
4月

中期経営計画2025を策定

2023
4月

国内でコンデンサ増産投資

玉村工場・八幡原工場・R&Dセンターを中心にコンデンサの増産投資を決定。投資予定額は年間240億円。

2023
11月

転換社債で500億円を調達

MLCCの量産を受けて、ユーロ建ての転換社債500億円の発行を決定。社債が全て株式に転換された場合の希薄化は約9%

2025 (c) Yutaka Sugiura
売上
太陽誘電:売上高
■単体 | ■連結 (単位:億円)
3,226億円
売上高:2024/3
利益
太陽誘電:売上高_当期純利益率
○単体 | ○連結 (単位:%)
2.5%
利益率:2024/3
内容の正確性、完全性および適時性を保証しません