1935年
12月
齋藤憲三氏が代表取締役社長に就任
1946年
GHQのスーパーヘテロダイン令でラジオ向けフェライトニーズが急増
終戦直後にGHQは日本を統治する上でラジオ放送を重視。ラジオを聞き取りやすいものにするため、雑音が少ない「スーパーヘテロダイン方式のラジオ生産だけを認める」という通達を出した。この方式には中間周波トランスが必要であり、その部品としてフェライトコアが必須となった。このため、ラジオ製造のためには、TDKが製造するフェライトコアの部品が必須となり、TDKはラジオ部品メーカーとして急成長を遂げることになった。
1947年
6月
山崎貞一氏が代表取締役社長に就任
1951年
セラミックコンデンサーの生産開始
フェライトの焼成技術を応用してセラミックコンデンサーの製造を開始
1961年
9月
東京証券取引所に株式上場
1966年
6月
カセットテープの販売を開始
磁気録音テーブでソニーから遅れ
カセットテープ時代の到来
1950年
録音テープの研究開始(ソニーが先発)
1952年
12月
清水工場を新設(東京都目黒区)
1965年
フィリップス社がカセットテープを開発
1966年
6月
TDKがカセットテープを販売(TDKが国内先発)
1968年
10月
SDタイプの録音テープを発売
1975年
3月
SAタイプの録音テープを発売
1969年
1月
素野福次郎氏が代表取締役社長に就任
1970年
9月
静岡工場を新設
1977年
VHS向けビデオテープに量産投資
1969年
12月
千曲川工場を新設
1972年
10月
米国にカリフォルニア工場を新設
1973年
デュポンの特許を回避
1977年
松下寿電子工業からビデオテープを大量受注
1979年
12月
千曲川工場を増設(月産170万巻)
1981年
6月
千曲川工場を増設(月産300万巻)
1982年
10月
三隈川工場を新設(大分県)
1983年
2月
大歳寛氏が代表取締役社長に就任
1986年
8月
SAE Magneticsを買収
HDD向け磁気ヘッドに積極投資。ビデオテープに代わる収益源に育成
1982年
11月
甲府南工場を新設(磁気ヘッド)
1986年
8月
SAE Magneticsを買収
1994年
HDD向けMR磁気ヘッドを開発
1987年
2月
佐藤博氏が代表取締役社長に就任
1998年
6月
澤部肇氏が代表取締役社長に就任
2002年
3月
ビデオテープの収益性悪化。853名を人員削減
1995年
千曲川工場で磁気テープの生産停止
2002年
3月
最終赤字に転落。853名を人員削減
2007年
千曲川工場の閉鎖
2013年
8月
磁気テープ事業から撤退発表
2014年
3月
子会社・メディアテックを清算
2006年
6月
上釜健宏氏が代表取締役社長に就任
2007年
3月
Epcos社を買収
携帯電話向け高周波部品(SAWフィルターなど)を強化するため、ドイツのEpcos社を約1700億円で取得。だが、主要顧客だったノキア社がスマートフォン(iPhoneなど)の台頭により業績不振に陥り、買収後のEpcosの業績は低迷した。2017年にEpcos社の系譜を引き続く高周波部品事業について、TDKはクアルコムと合弁会社を設立し、2019年に事業譲渡により撤退している。
2016年
6月
石黒成直氏が代表取締役社長に就任
2017年
5月
InvenSenseを買収
電池・HDDに続く事業の育成が課題
undefined
企業買収を積極化。センサー技術に照準
undefined
高周波事業を一部譲渡して買収費用を捻出
undefined
2016年
3月
Micronas Semiconductorを買収
取得価格 224 億円
2016年
10月
Hutchinson Technologyを買収
取得価格 142 億円
2016年
12月
Tronics Microsystemsを買収
取得価格 41 億円
2017年
2月
Qualcommと合弁会社設立。譲渡益を計上
持分売却による譲渡益 1495 億円
2017年
5月
InvenSenseを買収
取得価格 1427 億円
2017年
3月
ICsenseを買収
取得価格 23 億円
2018年
2月
Chirp Microsystemを買収
取得価格 30 億円
2018年
Relyon Plasmaを買収
取得価格 億円
2018年
Faraday Semiを買収
取得価格 億円
2022年
6月
斉藤昇氏が代表取締役社長に就任
2025 (c) Yutaka Sugiura, Author