結果

オムロンの長期業績

1950年〜2024年
売上高
■単体 | ■連結 (単位:億円)
8,187億円
売上高:2024/3
売上高_当期純利益率
○単体 | ○連結
0.9%
利益率:2024/3
CF

キャッシュフローの長期推移

連結優先
営業CF
単位:億円
投資CF
単位:億円
財務CF
単位:億円
PL

売上高の長期推移

売上高・売上収益ベース(連結優先)| 単位:億円
セグメント売上高
2024/3 | 連結
IAB
制御機器事業
3935億円
HCB
ヘルスケア事業
1497億円
SSB
社会システム事業
1416億円
DMB
電子部品事業
1143億円
DSB
JMDC買収(2023年)
173億円
調整額
-
21億円
PL

税引後利益の長期推移

税引後利益・当期純利益・当期利益ベース(連結優先)| 単位:億円
営業利益
2024/3 | 連結
IAB
制御機器事業
214億円
HCB
ヘルスケア事業
184億円
SSB
社会システム事業
140億円
DMB
電子部品事業
31億円
DSB
JMDCの無形資産償却あり
21億円
調整額
-
-429億円
1933
5月

立石電機製作所を個人創業

1933年に立石一真氏が立石電機製作所を個人創業。大阪市西淀川区野郷町(塚本駅徒歩10分)に250坪の野里工場を設置し、電力会社向けの電機製品の製造を開始した。主な製品は、誘導型保護継電器であり、1941年にはマイクロスイッチを開発した。

戦時中には三菱重工の下請けとして航空機部品(フラップスイッチ)の生産に従事。約250名の従業員を抱え、電機機器の生産に従事したが、1945年5月の空襲により工場焼失。大阪における事業を停止した。

立石電機では、すでに1944年4月に京都に疎開工場を新設。立石一真氏が、立石電機の創業前に勤務していた会社(井上電機製作所)が京都にあり、土地勘があったことが疎開先選定の決め手となった。1945年に立石電機では京都工場を本社工場とし、以後、現在に至るまでオムロンは本社を京都に設置している。

1945年8月の終戦後も、立石電機は電流制限器の生産に従事。日本国内の電力不足のため、制限器の需要が増大したことに対応した。

1933年
5月
立石電機製作所を創業・大阪市西淀川区に野里工場を設置
1944年
4月
京都に疎開工場を新設
1945年
5月
空襲により大阪の本社工場を焼失
1945年
8月
京都工場を本社に昇格
出所
参考文献
創る育てる (私の履歴書), 1975年
1948年5月
立石電機株式会社に商号変更

1948年5月に株式会社に組織変更を実施し、立石電機株式会社(オムロン)を設立した。

ところが、1949年のドッジラインの不況により電流制限器の需要が減少し、立石電機も業績不振に陥った。加えて、立石電機では労働争議が発生して生産が行き詰まり倒産の危機に直面。立石一真氏は偽装倒産を検討したという。

立石電機は会社の存続を決定し、経営再建のために従業員数を19名まで削減。協力工場に対する債務返済を2年間引き延ばすことで、財務体質を改善して倒産を逃れた。

1948年
5月
立石電機株式会社に商号変更
1951年
大阪出張所を新設(以後、営業網を構築)
1953年
マイクロスイッチを製品化
1959年
1月
OMRONの商標制定
証言
立石一真(オムロン創業者)

立石電機製作所にも労働組合ができて、まっしぐらに労働争議へと突入していった。この方はお得意の創意工夫の作戦で勝ち見事に片付けたが、デフレ制作には殆参ってしまった。ついに200万円の負債を抱えて動きが取れなくなった。私は苦し紛れに会社を一応潰して再建する方がいっそ楽ではないかと、その頃はやった不心得な手段の誘惑を感ぜぬでもなかったが、今後京都で事業を続けていく以上、偽装倒産の汚名を残すことにもなるので、率直に協力工場へ2年間の債務棚上げ懇請、快く申し入れに応じてもらったので、倒産の憂き目には会わずに済んだ。

1953

制御継電器の開発

オートメーションに着眼

立石一真氏は保護継電器の販売だけでは業容を拡大できないと判断し、新事業を模索。1952年に「オートメーション工場」が米国で注目を集めていることを知り、この領域への参入を検討した。

制御継電器の開発

立石一真氏はオートメーションには「摩耗しないスイッチ」のニーズが増大すると判断して制御系電気に着眼。すでに立石電機では保護継電器の生産に従事していることや、マイクロスイッチ・マグネットリレー・タイムリレーなどの制御に必要な部品も製造していたため、制御継電器の開発および生産に必要な要素が揃っていた。一方で、オートメーションの市場は注目されたばかりであり、競合は存在しなかった。

そこで、1954年から立石電機は制御継電器の開発を本格化し、オートメーションの領域に新規参入した。

証言
立石一真(オムロン創業者)

私はこのオートメーションという技術に妙に心を引かれた。そして、それを長いこと頭の中で温めた結果、翌1953年に、いよいよオートメーションを新しいマーケットとして開発することにしたのであった。そのわけは、いずれそのうちに日本にオートメーション工場ができることになれば、それに必要なのは制御継電器である。(略)従来の保護継電器生産の技術と設備でやっていける。まだどこもやっていないので冒険ではあるが、やりがいのある仕事であると考えて、全社員に「ゴー!」の号令をかけた。今にして思えば、これこそが「企業の決定的瞬間」だったのである。

1960年
無接点近接スイッチを開発

トランジスタを用いた無接点スイッチの開発に成功。従来のスイッチは真空管を活用しており耐久性(最大2000時間)に問題があったが、鉱石であるトランジスタを用いた無接点近接スイッチでは半永久的に性能を担保できた。このため、オムロンは無接点近接スイッチを「夢のスイッチ」として販売。海外メーカー(ウェスチングハウス、GE)による開発よりも先行したため、注目を集めた。

決算
オムロンの業績
1961年3月期(単体)
売上高
8.2
億円
当期純利益
2.4
億円
1962年4月
大阪証券取引所第2部に株式上場
1962年
4月
大阪証券取引所第2部に株式上場
1966年
9月
東京証券取引所第1部に株式上場
決算
オムロンの業績
1963年3月期(単体)
売上高
10
億円
当期純利益
2.6
億円
1964

自動感応式電子交通信号機を開発

1962年に日本国内で偽札が大量流通する「チ37号事件」が発生。科学警察研究所から立石電機に対して偽札識別機の開発要請があり、立石電機は識別器の開発に着手した。

以後、立石電機は科警研都の連携を深め、1963年には車の通過台数を自動検知する「車両検知器」の開発に従事した。この過程で、立石電機は交通に関するニーズがあることを発見し、交通領域のオートメーションの事業を本格化した。

1964年には京都府警の協力を得て「自動感応式電子交通信号機」を開発。京都における河原町3条の交差点に導入され、交通渋滞の解消に活用された。これらの交通システムでは、コンピュータを活用して各信号機を連動させることで稼働し、立石電機は交通のオートメーションを推進した。

1963年
科警研から車両検知の開発依頼
1963年
自動感応式電子交通信号機を開発
証言
立石一真(オムロン創業者)

私には腑に落ちないことが一つあった。それは、わが国には警察を上得意とするれっきとした交通信号機専門メーカーがあるのに、なぜいわば門外漢のわが社にこのプロジェクト(注:車両検知器の開発)を持ち込んだのかということであった。そこでそのことを科警研にただしたところ、「もちろん、とっくに相談しているが、満足すべき返事が来ていない」ということであった。当時すでに交通戦争の微候顕著で、警察もその対策に頭を悩ましていた頃なので、それではと、交通関係に駒を進めることにしたのであった。

決算
オムロンの業績
1965年3月期(単体)
売上高
57
億円
当期純利益
4
億円
出所
参考文献
創る育てる (私の履歴書), 1975年
1967年3月
無人駅システムを稼働

阪急北千里駅にて自動改札システム(無人駅システム)を導入。オートメーションのシステム販売を開始

決算
オムロンの業績
1967年3月期(単体)
売上高
98
億円
当期純利益
10
億円
1968年
電卓に新規参入

市場が拡大していた電卓への参入を決定。すでにシャープとカシオが競争を繰り広げており、オムロンは国内で23番目の後発参入となった。参入の意図は、電卓に使用するLSI(半導体)の確保であった。

ただし、シャープとカシオが半導体への巨額投資を通じて「電卓戦争」を巻き起こしたことで、後発のオムロンは苦戦。1975年度にオムロンは電卓からの撤退を決定した。

決算
オムロンの業績
1969年3月期(単体)
売上高
178
億円
当期純利益
17
億円
1976年
デジタル血圧計・電子体温計を発売

立石一真氏は「健康産業」の時代が来ることを予見し、1970年代を通じてライフサイエンスの事業展開を本格化。1976年にデジタル血圧計・電子体温計を開発し、医療機器の製造販売に着手した。

1974年
ライフサイエンス研究所を発足
1976年
デジタル血圧計・電子体温計を発売
決算
オムロンの業績
1977年3月期(単体)
売上高
962
億円
当期純利益
-24
億円
1986年4月
海外拠点に統括会社を新設
1986年
4月
北米に統括会社を新設
1988年
9月
欧州に統括会社を新設(オランダ)
1988年
10月
アジアに統括会社を新設(シンガポール)
1986年4月
綾部工場を新設
1990年1月
オムロン株式会社を設立
1990年
米マーシャルを買収

米国でヘルスケア製品の販売を拡大するために、現地の販売パートナーであったマーシャル社を買収

1993年4月
中国における現地生産を開始
1993年
4月
オムロン(大連)有限公司を稼働
1994年
5月
中国に統括会社を設立
2002年
4月
中華圏の統括会社としてOMRON (CHINA)を設立
2002年
6月
オムロン電子部件(深圳)有限公司を稼働
2004年
9月
北京大方正集団公司と社会システム事業で提携
2005年
12月
オムロン(広州)汽車電子有限公司を稼働
2007年
6月
オムロン上海R&D協創センターを新設
2013年
3月
上海オムロン制御電器有限公司を稼働
決算
オムロンの業績
1994年3月期(連結)
売上高
4608
億円
当期純利益
46
億円
1998年11月
従業員の10%の削減を決定
決算
オムロンの業績
1999年3月期(連結)
売上高
5552
億円
当期純利益
21
億円
1999年4月
事業部制を廃止・カンパニー制を導入
決算
オムロンの業績
2000年3月期(連結)
売上高
5553
億円
当期純利益
115
億円
2003年4月
ヘルスケア事業をオムロンヘルスケアとして分社化
決算
オムロンの業績
2004年3月期(連結)
売上高
5848
億円
当期純利益
268
億円
従業員数
24324
営業CF
806
億円
投資CF
-344
億円
財務CF
-281
億円
2004年10月
BITRON INDUSTRIEを買収
決算
オムロンの業績
2005年3月期(連結)
売上高
5987
億円
当期純利益
301
億円
従業員数
24904
営業CF
610
億円
投資CF
-360
億円
財務CF
-406
億円
2006年8月
電子部品・半導体事業を強化
2006年
8月
パイオニア精密を買収(中小型液晶用バックライト)
2007年
3月
野洲セミコンダクターから半導体事業用資産を取得
2007年
5月
レーザーフロントテクノロジーを買収(レーザー微細加工)
2007年
5月
EMCセグメントを新設(デバイス&モジュールソリューション)
決算
オムロンの業績
2007年3月期(連結)
売上高
7238
億円
当期純利益
382
億円
従業員数
32456
営業CF
405
億円
投資CF
-470
億円
財務CF
-46
億円
2006年6月
SCIENTIFIC TECHNOLOGYを買収
決算
オムロンの業績
2007年3月期(連結)
売上高
7238
億円
当期純利益
382
億円
従業員数
32456
営業CF
405
億円
投資CF
-470
億円
財務CF
-46
億円
2009年3月
国内含む3工場を閉鎖
決算
オムロンの業績
2009年3月期(連結)
売上高
6271
億円
当期純利益
-291
億円
従業員数
32583
営業CF
314
億円
投資CF
-406
億円
財務CF
218
億円
2011年10月
オムロンエルスケアの本社研究拠点を開設
決算
オムロンの業績
2012年3月期(連結)
売上高
6194
億円
当期純利益
163
億円
従業員数
35992
営業CF
319
億円
投資CF
-264
億円
財務CF
-334
億円
2015年9月
米Delta Tau Data Systemを買収

モーションコントロールのメーカーを買収

決算
オムロンの業績
2016年3月期(連結)
売上高
8336
億円
当期純利益
656
億円
従業員数
37709
営業CF
842
億円
投資CF
-671
億円
財務CF
-315
億円
2015年10月
米Adept Technologyを買収

産業用ロボットメーカーを買収

決算
オムロンの業績
2016年3月期(連結)
売上高
8336
億円
当期純利益
656
億円
従業員数
37709
営業CF
842
億円
投資CF
-671
億円
財務CF
-315
億円
2017年3月
センテックを買収
決算
オムロンの業績
2017年3月期(連結)
売上高
7942
億円
当期純利益
654
億円
従業員数
36008
営業CF
778
億円
投資CF
-150
億円
財務CF
-150
億円
2017年10月
Microscan Systemを買収
決算
オムロンの業績
2018年3月期(連結)
売上高
8599
億円
当期純利益
833
億円
従業員数
36193
営業CF
736
億円
投資CF
-558
億円
財務CF
-330
億円
2018年8月
非注力事業から撤退・車載電装部品から撤退
2018年
8月
レーザー加工の製造販売を譲渡
2019年
2月
産業用電子機器のEMS「オムロン直方」の株式80%を売却
2019年
10月
オムロンオートモティブエレクトロニクスを売却
2021年
3月
日立オムロンターミナルソリューションを売却
証言

決算
オムロンの業績
2019年3月期(連結)
売上高
8594
億円
当期純利益
754
億円
従業員数
35090
営業CF
712
億円
投資CF
-349
億円
財務CF
-407
億円
2019年9月
バックライト事業から撤退

ミネベアミツミとの競争激化を受けて、バックライト事業からの撤退を決定

決算
オムロンの業績
2020年3月期(連結)
売上高
6779
億円
当期純利益
748
億円
従業員数
28006
営業CF
897
億円
投資CF
286
億円
財務CF
-294
億円
2019年10月
オムロンオートモティブエレクトロニクスを売却

車載部品事業を日本電産グループに売却。2020年3月期にオムロンは売却益514億円を計上した。

決算
オムロンの業績
2020年3月期(連結)
売上高
6779
億円
当期純利益
748
億円
従業員数
28006
営業CF
897
億円
投資CF
286
億円
財務CF
-294
億円
2020年2月
AliveCorを買収
決算
オムロンの業績
2020年3月期(連結)
売上高
6779
億円
当期純利益
748
億円
従業員数
28006
営業CF
897
億円
投資CF
286
億円
財務CF
-294
億円
2021年10月
MEMS事業をミツミ電機に売却(圧力センサーなど)
決算
オムロンの業績
2022年3月期(連結)
売上高
7629
億円
当期純利益
614
億円
従業員数
29020
営業CF
674
億円
投資CF
-1501
億円
財務CF
-296
億円
2022年2月
JMDCと資本業務提携を締結

2022年2月にオムロンはJMDCと資本業務提携を締結。JMDCは保険者向けのデータ(健康診断など)を保有する医療関連企業であり、2019年に東証マザーズに上場していた。2022年にオムロンはJMDCの株式31.3%を1094億円で取得した。

2023年10月にオムロンはJMDCの子会社化を決定。同社の株式23.0%を855億円で追加取得した。この結果、オムロンは累計1949億円で、JMDCを子会社化した。なお、オムロンは全株式の取得は行わず、JMDCは株式上場を維持した。

2022年
2月
JMDCと資本業務提携を締結
取得後保有比率 31.3 %
2023年
10月
JMDCを子会社化
取得後保有比率 54.3 %
決算
オムロンの業績
2022年3月期(連結)
売上高
7629
億円
当期純利益
614
億円
従業員数
29020
営業CF
674
億円
投資CF
-1501
億円
財務CF
-296
億円
2024年2月
構造改革・希望退職者を募集

主力のIAB(制御機器事業)およびDMB(電子部品事業)の収益性が悪化し、特に事業規模の大きい「制御機器事業」の固定費効率化が急務となった。

そこで、2024年2月の取締役会において「構造改革プログラムNEXT2025」を決議し、グローバルで人員削減を決定。国内で1000名(希望退職者の募集)、海外で1000名の合計2000名の削減を決定した。

日本国内では主に40歳以上の正社員に対して、希望退職者1000名の募集を公表。この結果、国内で1296名が退職を決め、オムロンは退職に係る特別損失として130億円を計上した。

決算
オムロンの業績
2024年3月期(連結)
売上高
8187
億円
当期純利益
81
億円
従業員数
28450
営業CF
448
億円
投資CF
-1070
億円
財務CF
859
億円
内容の正確性、完全性および適時性を保証しません