ゐのくち式機械事務所を創業
渦巻ポンプ理論の実用化
明治38年に井口在屋氏(東京帝国大学・教授)は、世界初となる「渦巻きポンプ」の理論を発表。この研究を実用化するために、国友鉄工所が創立されたが、経営状態が悪化し、渦巻ポンプの事業化に失敗した。この時、国友鉄工所に勤務し、東京大学で井口氏から学んだ弟子にあたる畠山一清氏は、渦巻ポンプの将来性を信じて、起業を決意したという。
1912年(大正元年)に「ゐのくち式機械事務所」を創業して、日暮里に設置した拠点で渦巻ポンプの「設計・製造・販売」に従事した。このため、荏原製作所の創業は「ゐのくち式機械事務所」が発足した1912年とされる。
東京市などから受注
渦巻ポンプの販売先は、主に東京市などの公共向けが中心であった。当時のポンプは輸入品が中心で、これに加えて国産品としては三菱重工および日立製作所と競合した。
そこで、畠山一清氏は東京市におけるポンプの性能試験(入札)に参加。ポンプの設計・開発・製造を一貫して行なっていたこともあり品質がよく、結果として荏原の渦巻ポンプの優秀さが認められた。以降、荏原を含めた国産品が輸入品を駆逐し、荏原は国内の大メーカー(日立・三菱)に並ぶポンプメーカーとして販売を拡大した。
荏原製作所の設立
ポンプ製造の拡大のため、1920年には本社工場を東京都西品川(大崎駅付近)に移転するとともに、株式会社として荏原製作所を設立した。「荏原」の由来は、本社の移転先の住所が「荏原郡」であったことに由来する。
昭和初期の戦前において、荏原製作所は国内におけるポンプ生産量において、シェア60%を確保し、国内ポンプにおけるトップメーカーとして認知された。
羽田工場を新設・本社移転
川崎工場を新設
子会社として荏原インフィルコを設立
藤沢工場を施設(標準ポンプ量産)
袖ヶ浦工場を新設
コンプレッサおよびタービンの生産を既存工場から移管
藤村宏幸氏が社長就任
半導体製造装置向け真空機器の生産
荏原インフィルコを吸収合併
米Elliott社を買収
熊本でCMP装置の生産開始
ゴミ処理プラントで工期遅延
2002年にダイオキシンの排出規制が強化されたことで、荏原製作所は新型のガス化溶融炉によるゴミ処理プラントを受注。だが、追加工事の発生により後期が遅延し、ゴミ処理プランとを主力とするエンジニアリング事業の採算が悪化した。
この結果、2003年3月期に荏原製作所は最終赤字285億円に転落した。
カンパニー制を導入
中国でポンプの現地生産を本格化
副社長による横領が発覚
不祥事により社長交代・矢後夏之助氏が社長就任
旧本社羽田工場を閉鎖・跡地売却
旧本社・羽田工場の閉鎖
2007年9月に荏原製作所は旧本社工場である「羽田工場」の閉鎖を決定。製造品目である風水力機械を袖ヶ浦工場などに移管し、収益の改善を意図した。羽田工場の設立は1938年と古く、長らく荏原の本社工場として大型ポンプやプラント機器の製造に従事してきたが、老朽化が進行していた。
工場跡地をヤマト運輸に売却
閉鎖後の羽田工場については、土地を含めて売却を決定。物流センターの建設を計画していたヤマト運輸に対し、約845億円で売却した。なお、荏原製作所は羽田工場の敷地を戦前に取得しており、時価(売却)が簿価を大きく上回り、2008年3月期に固定資産売却益としてとして724億円を特別利益として計上した。
アスベストによる土壌汚染をめぐりヤマトが提訴・荏原の敗訴へ
ところが、2011年1月にアスベストによる土壌汚染が発覚。全量撤去などによりヤマトが計画していた物流センターの新設計画が遅れたため、荏原はヤマト運輸から提訴された。ヤマトによる訴額は85億円であった。
裁判は最高裁までもつれ込み長期化した。判決については、2014年の東京地裁、2018年6月の東京高裁、2019年1月の最高裁において、いずれも荏原製作所が敗訴した。
この結果、荏原製作所が59億円に遅延損害金を加算した賠償金をヤマト運輸に支払う判決が確定した。このため、荏原製作所は2016年3月期に「訴訟損失引当金繰入額」を64億円を特別損失として計上した。
メンテナンスの海外展開を本格化
熊本事業所の増設・半導体製造装置の増産
北米Hayward Gordon社を買収
2022年9月30日にカナダおよび米国に拠点を置くHayward Gordon社(ポンプ・ミキサーメーカー)を約149億円で買収。公共向けの標準ポンプ(公共下水など)について、北米で販売拡大することを意図した。