manufacturing

富士機械製造(FUJI)の歴史

富士機械製造(FUJI)の長期業績
2003〜2022

■ 売上高: 億円※

■単体 | ■連結

■ 売上高_当期純利益率: %※

※連単は売上に同じ
Ref: 有価証券報告書, etc..Get From API
※年毎に科目・連単・会計基準・期間が違う場合あり。参考値
1959
*1
名古屋市中川区昭和橋通りにて「富士機械製造株式会社」を設立
会社設立

創業当初は旋盤機械・工作機械の製造が主体であった

1961
*2
愛知県知立市に工場を新設し、本社を移転
Performance
1959〜1972

■ この間の売上は不明です※

■単体 | ■連結

■ この間の利益率は不明です※

※連単は売上に同じ
Ref: , etc..Get From API
※年毎に科目・連単・会計基準・期間が違う場合あり。参考値
1973
*3
新事業開発に投資

1973年のオイルショックによって設備投資が低迷すると、工作機械メーカーであった富士機械製造も打撃を受けた。そこで、富士機械製造は、自動車業界に依存しない経営体質をつくるために新規事業への投資を開始した。

1978
*4
電子部品自動挿入機(チップマウンター)の開発に成功

手作業による電子部品の実装が当たり前だった中、富士機械製造はチップマウンターの開発に成功。1981年には自動装着機の実用化にも成功する。ただし、大手半導体メーカーがチップマウンターを内製化していることが多く、富士機械製造のチップマウンターは販売当初から順調に売れたわけではなかった。そこで、日本国内ではなく、米国の半導体企業向けにチップマウンターを売り出すことで活路を見出す。

Performance
1973〜1997

■ この間の売上は不明です※

■単体 | ■連結

■ この間の利益率は不明です※

※連単は売上に同じ
Ref: , etc..Get From API
※年毎に科目・連単・会計基準・期間が違う場合あり。参考値
1998
*5
チップマウンターで世界シェア30%を確保

1998年時点で富士機械製造の取引先は、モトローラ、インテル、ノキア、コンパックなど、世界的な半導体メーカーを抱えていた。

2018
*6
当期純利益175億円を達成

スマートフォンの普及や、IoTによる半導体に対する設備投資が世界的に増加したため、富士機械製造の業績も好転した。

2018
*7
商号を富士機械製造株式会社から「株式会社FUJI」に変更

会社設立60周年および海外展開のため、商号をFUJIに変更した

Performance
1998〜2023

■ 売上高: 億円※

■単体 | ■連結

■ 売上高_当期純利益率: %※

※連単は売上に同じ
Ref: 有価証券報告書, etc..Get From API
※年毎に科目・連単・会計基準・期間が違う場合あり。参考値