1919

日本碍子株式会社を設立

日本陶器の新事業として「特別高圧碍子」に参入

1919年5月に日本碍子株式会社を設立。日本陶器の新規事業であった「碍子部門(従業員数144名が転籍)」を分離し、同年11月に名古屋市南区熱田東町において本社工場を新設した。名古屋に本社工場を設置した理由は、日本陶器グループである森村組が市内に工場用地を保有していたためであった。

生産品目は、絶縁部品の「特別高圧碍子」であり、主に電機メーカー及び電力会社向けに販売を開始した。

日本碍子の創業は「日本陶器(現ノリタケ)における新事業」が発端であり、日本陶器の創業一族である「森村財閥」の1社として位置付けられている。

長距離発送電の普及が追い風

事業面における日本碍子の創業は、日本陶器において碍子の研究開発に着手した明治38年に相当する。偶然、芝浦電気製作所の技術主任(岸敬次郎氏)が米国製の碍子を調べたところ、日本陶器の陶磁器と成分が似ていることを発見。その技術者が「米国製碍子の破片」を持って日本陶器を訪問した。日本陶器の経営を担っていた大倉和親氏は、碍子の国産化に意義を感じ、電力向けの外資への新規参入を決定した。

当時、明治時代から大正時代にかけて日本国内でも電力が普及し、その歩調に合わせる形で絶縁性能を持つ陶磁(碍子)の需要が高まることが予想されていた。特に水力発電所に普及によって、長距離発送電が必要になると、合わせて高圧に耐える特別碍子の需要も増加した。

ただし、特別高圧碍子の製品には「確実に発送電を行うために絶縁する」という高い品質が要求されており、海外メーカーからの輸入に依存していた。そこで、日本陶器では食器製造で培った「焼成技術」を活用し、碍子の開発に着手した。絶縁部品の製造に関するノウハウはないことから、電気面の技術については芝浦電気の岸氏が指導した。

高付加価値な特別高圧碍子に注力

明治42年に日本陶器は「特別高圧碍子」の国産化に成功。国内の水力発電所(箱根水力電気)に対して「45KVピン碍子」の納入を果たした。これにより研究開発のフェーズを脱却し、事業の本格展開に備えて別会社として「日本碍子株式会社」を設立した。

創業時から発電所などを顧客にしており、街中における電柱向けの碍子には注力しなかった。高品質や高耐久が要求される「特別高圧碍子」に注力することで、電力会社や大手電機メーカーを顧客とした。

1905年
日本陶器で特別高圧碍子の研究を開始
1909年
特別高圧碍子の販売開始
1919年
5月
日本碍子株式会社を設立
1919年
11月
本社工場を竣工(名古屋市南区熱田)
証言
野淵三治(日本ガイシ・1967年当時社長)

大正8年に日本陶器から独立したものですね。それまでは日本陶器の1部門として碍子を作っていましたが、なにせ本業が輸出用の陶器ですから、そっちが忙しくなれば、この部門が非常にわずかしか作れない。ところがその時分から日本の伝呂奥開発というものが、徐々ながら進んできて、輸出用の陶磁器を作っている会社に、こういうものをやらせていては発展しないというので、森村市左衛門さんであるとか、大倉和親さんであるとか、いずれも故人になられましたが、そういう人たちが出資してこの会社が出来上がったわけです。(略)

われわれのところの製品ですが、これは、あくまで電気を絶縁するというのが目的ですね。それだからデザインも用途的なデザインはしますが、(注:日本陶器における食器のように)人の眼を喜ばせるようなことは一向に考えないし、原料にしても土の面白さとか、そんなことは考えない。もっとも機械的で、コンプレッションにも、ペンディングにも強く、そしてユニフォーミティーが高くなければならない。そうして熱にも低音にも耐えなければいかん。なぜならば、電気は地球上、寒帯熱帯を問わず、どこでも使われているわけです。

1934年
浄水場向け装置に参入・環境装置に参入
1936年
自動車用点火プラグ事業を日本特殊窯業に分離
1922年
自動車用点火プラグに参入
1936年
点火プラグ事業を日本特殊窯業として分離独立
1942年
知多工場を新設
1949年
東京証券取引所に株式上場
1962年
小牧工場を新設
1971年
電子工業セラミック製品に参入
1973年
GEと合弁会社LOCKE INSULATORS, INC. を設立
2017年
LOCKE INSULATORS, INC. を清算
1976年
3事業本部制を導入
1976年
自動車向け排ガス浄化部品「ハニセラム」を開発
1977年
ベルギーに現地法人を設立・がいし生産
1985年
ベルギーで自動車セラミックス製品の現地生産を開始
1986年
商号を日本ガイシ株式会社に変更
1988年
ベルギーに現地生産子会社を開始(自動車向け)
1996年
インドネシアに現地生産子会社を設立(自動車向け)
2001年
中国に現地生産子会社を設立(自動車向け)
2002年
電力貯蔵用NAS電池を事業化
2003年
ポーランドに現地生産子会社を設立(自動車向け)
2008年
メキシコに現地生産子会社を設立(自動車向け)
2008年
水環境システムを富士電機と統合・メタウォーターを発足
2008年
メタウォーターの株式を一部売却
2011年
石川工場を新設
2012年3月
NAS電池で火災事故
2014年3月
自動車向けセラミックを中心に積極投資
2015年
日鉄住金エレクトロデバイスを買収
2017年
ポーランドで第2工場を稼働(自動車向け)
2019年
多治見工場を新設(半導体製造装置向け)
転載禁止・スクリーンショット不可