日本電気硝子の歴史

Updated:
免責事項
当サイト(名称:The社史)において、品質を向上させるために、Google LLCが提供するサービス「Google Analytics」を介してGoogle LLCに対して閲覧者が保持する情報(IPアドレス・閲覧URL・閲覧遷移元URL・閲覧日時・デバイス情報)を送信しています。また、当サイトは、開発者が公開情報を取り纏めて掲載したもので、個人的な見解を述べたものであり、正確性、完全性および適時性を保証しません。また当サイトの情報によって閲覧者に生じたいかなる損害も、本サイトの開発者は一切の責任を負いません。
1949
12月

日本電気硝子を設立

日本電気(NEC)は、ブラウン管の製造のために「真空管ブラウン管用ガラス」について、子会社として日本電気硝子を設立した。終戦後の財閥解体を受けて日本電気(住友財閥系)から分離独立し、1949年に日本電気硝子株式会社として設立された。

従業員90名の中小企業でスタート

1949年の日本電気硝子の設立時点において従業員数は90名であり、大企業から分離独立した企業ではあったが、実態としては中小企業であった。

そこで、生産量を少しでも拡大するため、工場の24時間稼働体制(休日なし)を採用するなど、企業存続のためにあらゆる手を尽くした。

1959
4月

藤沢工場を新設

1960
3月

米オーエンズ社より技術導入(管ガラス)

硝子市場においては、建築・自動車・瓶といった領域には競合企業が存在していたため、日本電気硝子は競合が少ないニッチな市場として「管ガラス」に着眼した。主な用途は、蛍光灯であり、当時は手工業による中小企業が群雄割拠していた。そこで、日本電気硝子は米オーエンス社と技術提携を締結し、管ガラスの量産設備を導入。これによって、低価格な蛍光灯の量産体制を確立し、市場シェアを確保した。

1962
7月

魔法瓶用ガラスの製造開始

手吹ガ中心だった魔法瓶向けのガラスについて、機械を導入して量産を開始。低コストにより中小企業を中心とした競合企業を一層し、1985年度の時点で国内シェア100%を確保

1965
12月

テレビ用ブラウン管ガラスの製造開始

テレビ向けCRTに着眼

1958年に日本電気硝子はテレビの普及を受けて、ブラウン管ガラス(CRT)の製造を模索。米オーエンス社から技術導入を試みたが、多額の技術導入費用が必要であり、日本政府からの許可が6年間にわたって認可されない事態に直面した。

このため、ブラウン管製造の技術を自社で確立するために、建築用の「ガラス・ブロック」の製造を開始。いきなり技術的難易度が高いテレビではなく、建築材料としてブラウン管に近い製品を手掛けることで生産技術を高めた。

そして、1963年に日本政府は日本電気硝子に対してテレビ用のブラウン管の技術導入を許可した。国内では、旭硝子1社のみが独占していたが、テレビ需要の拡大に伴って生産拡大のために「日本電気硝子が参入することを許可する」という建前であった。

量産投資を決断

1965年からテレビ用ブラウン管ガラスの製造を開始。量産によるコストダウンを図るために、滋賀県高月に工場を新設して対応した。当時の日本電気硝子は非上場企業であり、1965年時点の資本金3億円に対して、約20億円の投資が必要であった。また、1965年3月期における業績は、売上高約38億円・利益0.4億円であり、約20億円をかけたブラウン管への参入は、社運をかけた意思決定であった。

すでに国内において旭硝子が米コーニングの特許によりブラウン管の製造に参入しており、日本電気硝子はイリノイの特許を通じて後発参入となった。ただし、国内では旭硝子の1社独占体制であったため、顧客である電機メーカーから「2社購買先」として、選ばれる余地が存在していた。

なお、テレビ向けブラウン管ガラスは、世界においてコーニングとイリノイの2社だけが特許を保持しており、他社が参入する余地は存在しなかった。このため、国内において、旭硝子と日本電気硝子の2社がシェアを掌握するに至った。

国内トップシェアを確保

1991年頃の時点で、カラーテレビ用のCRTで日本電気硝子は国内シェア1位を確保。顧客は日立を除く、ブラウン管を製造するTVメーカー5社(東芝・松下電器・ソニー・NEC・三菱電機)であり、大手企業を顧客として確保した。

なお、1981年度の時点で、日本電気硝子における売上高のうち「テレビ向けCRT」が54%を占めており、CRTが中心の部材メーカであった。

1964年
12月
滋賀高月工場を新設(ブラウン管)
総投資額 20 億円
1965年
12月
白黒テレビ用ブラウン管ガラスの製造開始
1967年
11月
カラーテレビ用ブラウン管ガラスの製造開始
1991年
12月
カラーTVブラウン管でシェア1位
国内シェア 57 %
証言
長崎準一(日本電気硝子・会長)

昭和39年、いよいよCRTの生産を始めることになった。我々は、将来、この事業は必ず巨大なものになり得ると考えた。ところが、世間はそのようには見ていなかった。当時、テレビは非常に高価であったことから、大して普及しないであろうと考えられた。CRTについて、中古品の再生利用が主で、新品の需要は少ないであろうと思われていたのである。オーエンス・イリノイ社がニュージャージーにCRTの新工場の建設を完了し、火入れ直前になって撤収してしまったようなこともあった。

このような中で、我々は、テレビというものが遠からず、大きな市場を築くであろうということに疑いを持たなかった。一貫して伸びる見込みがある事業は進出する時期に早晩を問うべきでない。しかも、やる以上は、その性格にふさわしい規模でやる必要があると考え、CRTの専用工場を建設する計画を立てた。余裕ある敷地、豊富な工業用水、交通の便そして良質の労働力、これらの条件を一つ一つ吟味した結果、湖北地方を新工場建設の地と定めた。新工場の建設にあたっては、将来に備えて生産に何ら支障をきたすことなく設備の拡張ができるようなレイアウトにすることを基本構想とした。

CRTの生産を1工場に集中するといった我々の選択は正しかったと思っている。

1971
12月

能登川工場を新設

1972
10月

本社を東京都港区から滋賀県大津市に移転

1973
4月

東京証券取引所第2部に株式上場

1983年
9月
東京証券取引所第1部に株式上場
1976
10月

ガラスファイバの生産開始

1987
10月

TFT液晶ディスプレイ用基板ガラスの生産開始

2000
1月

TFT向けでオーバーフロー法による生産開始

2002
11月

韓国に現地法人を新設

2023年
8月
韓国に現地法人を清算
2003
11月

台湾に現地法事を新設

2013
4月

P&P技術センター大津を新設

2014
4月

中国に現地法人を新設

2016
10月

PPGよりガラス繊維事業を買収

2016年
10月
PPGより欧州ガラス繊維事業を買収
2017年
9月
PPGより米国ガラス繊維事業を買収
2021
11月

固体ナトリウムイオン二次電池を開発

2025 (c) Yutaka Sugiura, Author
売上
日本電気硝子:売上高
■単体 | ■連結 (単位:億円)
2,799億円
売上高:2023/12
利益
日本電気硝子:売上高_当期純利益率
○単体 | ○連結 (単位:%)
-9.4%
利益率:2023/12
内容の正確性、完全性および適時性を保証しません