デジタルガレージの歴史

Updated:
免責事項
当サイト(名称:The社史)において、品質を向上させるために、Google LLCが提供するサービス「Google Analytics」を介してGoogle LLCに対して閲覧者が保持する情報(IPアドレス・閲覧URL・閲覧遷移元URL・閲覧日時・デバイス情報)を送信しています。また、当サイトは、開発者が公開情報を取り纏めて掲載したもので、個人的な見解を述べたものであり、正確性、完全性および適時性を保証しません。また当サイトの情報によって閲覧者に生じたいかなる損害も、本サイトの開発者は一切の責任を負いません。
1995
8月

株式会社デジタルガレージを設立

林郁氏(当時35歳)と伊藤穰一氏(当時29歳)の2名が共同で「株式会社デジタルガレージ」を創業した。インターネットの普及を予見してビジネスを展開。1995年というい早い時点で伊藤穰一氏は「次に登場するのは、ネット上での電子決済手段の確立だ」という方向性を見通した。

証言
伊藤穰一氏(当時29歳)

現在、インターネットのビジネス利用といえば企業の広告が主流だが、これはほんの一段階に過ぎない。次に登場するのは、ネット上での電子決済手段の確立だ。僕もこの点には強い関心を持っている。というのも、いろいろな意味で大きな影響が予想されるからだ。

例えば、日本ではクレジットカード会社は、商品売り上げの7%程度をマージンとして得ている。競争の厳しい米国の場合、これは2%にすぎない。電子決済ができるということは、インターネットを利用したショッピングであれな、日本の小売店でも米国のクレジットカード会社を使った買い物だってできる。そうなれば国内のクレジット会社にとっては死活問題となるかもしれない。こんなことが至る所で起きるはずだ。

1995/9/11日経ビジネス「インターネットが産んだ異能集団・エコシス」
1996
10月

米Infoseekと検索サービスで提携(1999年売却)

Infoseek社(1994年創業)の日本展開のために、共同事業としてInfoseekのサービス提供を開始。デジタルガレージが日本語対応した。その後、1999年に米Infoseekは日本法人を100%子会社にする意向を伝え、デジタルガレージはInfoseekの日本事業の株式を売却。デジタルガレージはInfoseekの株式売却益6.8億円を計上した。

1999
11月

ローソンとインターネット関連事業包括委託契約を締結

ローソンが通販サイト「@LOWSON」を開設するために、決済システムの構築を東洋情報システム(TIS)とデジタルガレージに依頼した。

TISはJCB向けのクレジットカードシステムを構築しており、デジタルガレージと組むことでネット通販におけるクレジットカード決済の仕組みを実現した。デジタルガレージとしては、ローソンと組んだことで決済代行として台頭するきっかけを掴んだ

2000年6月期におけるデジタルガレージの全社売上高の38%がローソン向けであり、大口顧客となった。

2000
12月

株式を店頭公開

2002
6月

カカクコムの株式45%を取得

インキュベーション事業(株式投資)として、カカクコムの株式45%を取得。カカクコムの創業者である槙野光昭氏が引退を表明したため、デジタルガレージは株式の大量取得に至った。その後、2003年にカカクコムは株式上場を果たし、デジタルガレージは相応のリターンを確保した。

2004
2月

子会社DGモバイルを設立

2004
12月

ジャスダックに株式上場

2005
9月

DGパートナーズを設立。株式投資に参入

2008
6月

最終赤字24億円

2008
8月

イーコンテクストを吸収合併

デジタルガレージが株式44%を保有していたイーコンテクスト(当時、大阪証券取引所ヘラクレスに上場)の合併を決定。合併比率は(デジタルガレージ:イーコンテクスト)=(1 : 0.61)とし、イーコンテクストは上場廃止へ。コンビニ決済に注力する方向へ

2009
6月

カカクコムの一部株式を売却

自己資本比率改善のため、カカクコムの株式をカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)に20.3%売却。160億円の特別利益を計上した。デジタルガレージによるカカクコムの保有比率は連結対象ではなくなり、持分法による投資利益の計上のみとなった。この結果、デジタルガレージはカカクコムの売上計上がなくなり、大幅減収となった。

2012
4月

SBIベリトランスを買収(決済事業に注力)

SBIホールディングスから同社の上場子会社であったSBIベリトランスの買収を決定した。取得額は130億円であり、デジタルガレージとしては大型買収に。ECサイトの決済代行を取り込む狙いがあった

2015
5月

スマホ広告でメタップスと提携

2016
5月

東京証券取引所第1部に市場変更

2019
1月

東芝テックと提携。店舗決済に注力

2022
11月

カカクコムの株式一部売却(売却益27億円)

2022
12月

大株主オアシスが会社分割を提案

投資ファンド・オアシスマネジメントはデジタルガレージの株式9.3%を保有。企業価値の向上のために、決済代行事業と投資事業の企業分割を要求する株主提案を行った。

2025 (c) Yutaka Sugiura, Author
売上
デジタルガレージ:売上高
■単体 | ■連結 (単位:億円)
729億円
収益:2022/3
利益
デジタルガレージ:売上高_当期純利益率
○単体 | ○連結 (単位:%)
41.6%
利益率:2022/3
内容の正確性、完全性および適時性を保証しません